ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ソフトバンクグループ(株)【9984】の掲示板 2019/07/20〜2019/07/22

>>848

>スプリントが合併したらSBG大勝利みたいに思ってる人いるみたいですけど、
>実際はドイツ銀行が主導権握っててSBGはどの程度おこぼれにあずかれるか
>分からないんじゃないですか?

新T-MobileはSBGの持分法適用会社で役員派遣なんですけど、それでおこぼれにあずかれないのであれば、持分法適用会社レベルですら投資できない零細投資家はもう投資する意味が全く無くなっちゃうじゃないですか(ひょっとして自虐ネタですか?)

そういうあなたは投資するときはいつも主導権を握るレベル(連結子会社)で投資しているんですよね?

今まで傘下に収めた上場企業はどれくらいあるのですか??

(↑↑ちなみにT-Mobileの親会社はドイツ銀行ではなくドイツテレコムです)

ちょっと具体例を上げて説明します
日本最大の企業集団であるトヨタグループの国内の会社です(証券コード順)
明らかに連結子会社っぽい名前のやつは省いてあります

ミサワホーム(1722)
トヨタ紡織(3116)
共和レザー(3553)
中央紙器工業(3952)
愛知製鋼(5482)
中央発條(5992)
ダイハツディーゼル(6023)
豊田自動織機(6201)
トリニティ工業(6382)
大豊工業(6470)
ジェイテクト(6473)
デンソー(6902)
東海理化電機製作所(6995)
日野自動車(7205)
フタバ産業(7241)
アイシン精機(7259)
小糸製作所(7276)
豊田合成(7282)
愛三工業(7283)
豊田通商(8015)
東和不動産(非上場)
ダイハツ工業(非上場)

トヨタ(7203)の連結子会社(あなたのいう『主導権を握ってる』会社)か持分法適用会社(あなたのいう『どの程度おこぼれにあずかれるか分からない』会社)なんですけど、この中に 連結子会社 はどれくらいあると思いますか?

  • >>953

    953の設例のこたえ

    【トヨタ(7203)の連結子会社】
    ミサワホーム(1722)
    日野自動車(7205)
    ダイハツ工業(非上場)

    【トヨタ(7203)の持分法適用会社】
    トヨタ紡織(3116)
    共和レザー(3553)
    中央紙器工業(3952)
    愛知製鋼(5482)
    中央発條(5992)
    ダイハツディーゼル(6023)
    豊田自動織機(6201)
    トリニティ工業(6382)
    大豊工業(6470)
    ジェイテクト(6473)
    デンソー(6902)
    東海理化電機製作所(6995)
    フタバ産業(7241)
    アイシン精機(7259)
    小糸製作所(7276)
    豊田合成(7282)
    愛三工業(7283)
    豊田通商(8015)
    東和不動産(非上場)

    主導権を握ってなければダメだという論理だと、持分法適用会社ばかりのトヨタの投資はほとんど大失敗ということになってしまいます(でも実際は日本で一番の利益を上げている会社です)

    ここはSBGの板なのでSBG絡みの話に戻すと、SBGの保有株で最大の時価総額なのはalibaba株ですが、alibabaは最初からSBGの持分法適用会社(役員相互派遣)です