ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

中国電力(株)【9504】の掲示板 2024/05/16〜2024/06/14

これは酷いな

______________
〔業績連動報酬〕
連結経常利益を主たる指標とし、
賞与の一部にESGに関する以下
の項目の取り組み結果を反映。
______________

連結経常利益を指標とした場合、配当を大幅削減すれば
経常利益は向上し、役員の評価は上がり報酬も上がる
株主に支払われるはずの配当が役員に回る制度じゃん

ESGに関しても事故ばかり起こし不正までやって未だ原発稼働はままならない
女性役員数増加とか、意味あるのか?
女性でも男性でも結果を出せないきゃ意味ねーよ

ESGに関しては、原発稼働できるまで役員評価はゼロだろ
業績連動報酬ってなら、株価と配当利に準ずる経常利益でないと
まったく意味がないね
失敗ばかりで結果をだせない役員に、ぼろ儲けさせるために株主がいるわけじゃないんだよ

中国電力(株)【9504】 これは酷いな  ______________ 〔業績連動報酬〕 連結経常利益を主たる指標とし、 賞与の一部にESGに関する以下 の項目の取り組み結果を反映。 ______________  連結経常利益を指標とした場合、配当を大幅削減すれば 経常利益は向上し、役員の評価は上がり報酬も上がる 株主に支払われるはずの配当が役員に回る制度じゃん  ESGに関しても事故ばかり起こし不正までやって未だ原発稼働はままならない 女性役員数増加とか、意味あるのか? 女性でも男性でも結果を出せないきゃ意味ねーよ  ESGに関しては、原発稼働できるまで役員評価はゼロだろ 業績連動報酬ってなら、株価と配当利に準ずる経常利益でないと まったく意味がないね 失敗ばかりで結果をだせない役員に、ぼろ儲けさせるために株主がいるわけじゃないんだよ

  • >>80

    最新鋭の原発2基を予定して40年以上時間を費やしてきた上関原発は、祝島島民による度重なる妨害によってほぼ不可能となり、不良資産となった上関町の開発地を持て余していた所へ、関電からの使用済燃料中間貯蔵施設の共同開発依頼
    中国電力を騙した関電に感情もあるだろうが、この不良資産の処理を考えると致し方ないと判断したんだろう
    もっと早期に上関町を損切しておくべきだったんじゃないの?

    結果、上関原発は絶望的となり、山口県にも忖度して赤字になっても出していた50円配当を出す必要はなくなった。
    山口県は損切された=株主の損切

    島根県は面白くないよな
    島根県に原発作って、それで山口県が儲かる構図
    だから、配当にケチをつけ、それに中国電力が忖度したってところもあるんだろうな
    原発を作る以上、地元の賛成は必須
    これがない限り県も原発の建設許可は出せない仕組みだもんな

    原発失敗120億 
    中間貯蔵施設設置にため上関町への寄付が数十億
    (道路やトンネルの建設)
    社員へ給与アップなど含めたら、200憶はいく
    利益700億→500億になった理由はこれだろう

    しかも、利益が500億切ったら、さらなる減配が待っているわけで、

    現状ですらこれだからね
    電力TOP10にすら入れない、体たらく

    中国電力(株)【9504】 最新鋭の原発2基を予定して40年以上時間を費やしてきた上関原発は、祝島島民による度重なる妨害によってほぼ不可能となり、不良資産となった上関町の開発地を持て余していた所へ、関電からの使用済燃料中間貯蔵施設の共同開発依頼 中国電力を騙した関電に感情もあるだろうが、この不良資産の処理を考えると致し方ないと判断したんだろう もっと早期に上関町を損切しておくべきだったんじゃないの?  結果、上関原発は絶望的となり、山口県にも忖度して赤字になっても出していた50円配当を出す必要はなくなった。 山口県は損切された=株主の損切  島根県は面白くないよな 島根県に原発作って、それで山口県が儲かる構図 だから、配当にケチをつけ、それに中国電力が忖度したってところもあるんだろうな 原発を作る以上、地元の賛成は必須 これがない限り県も原発の建設許可は出せない仕組みだもんな  原発失敗120億  中間貯蔵施設設置にため上関町への寄付が数十億 (道路やトンネルの建設) 社員へ給与アップなど含めたら、200憶はいく 利益700億→500億になった理由はこれだろう  しかも、利益が500億切ったら、さらなる減配が待っているわけで、  現状ですらこれだからね 電力TOP10にすら入れない、体たらく

  • >>80

    〔業績連動報酬〕
    ※取締役人事および株式報酬制度の導入については、本年6月26日開催予定の
    第100回定時株主総会において決定する予定です。

    これが決まれば、経営陣はウハウハ、株価はボロボロ
    株主総会は、株式会社の最高意思決定機関

    株主総会に出席して否決してくる