ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

KDDI(株)【9433】の掲示板 2022/05/20〜2022/06/04

楽天カードの残念なところ
①税金・公共料金の還元率が0.2%
②9月から楽天証券の投信積立の還元率が0.2%になること
③7月から「aupay」「kyash」へのチャージは還元率0%になること
④楽天経済圏の改悪が止まらないこと

aupayカードが優秀なところ
①aupayとaupayプリペイドカードの残高が共有であるため非常に使い勝手がいいこと。
②上記に加えてゴールドカードであれば使い場所に困らない2.5%還元のカードになること。
③楽天証券の投信積立に利用するための楽天キャッシュ購入に使えること(iphone利用者)

楽天カードでひどいと思うところはカード決済は対応可能なのに還元率が0%とか0.2%になってしまうものがあるという点ですね。どうせならそういったものは決済不可とすればいいのに、気づかずに低還元率で利用している利用者も結構いそうで心配です。それが楽天の狙いかもしれませんがね。

  • >>946

    楽天カードの短所については、私も認めていますね、
    確かに、公共料金の決済だとポイント還元率0.2%です。

    私は、クレジットカード投信積み立てはやらないので、投信関連の改悪は関係がありません。

    ですが、KDDIカードの方も、大概な気がしますがね。

    今回添付した画像の通り、au回線またはUQモバイル回線またはPovo1.0なんていう、マイナーなケータイ電話回線を契約していなければ、
    KDDIカードでauPAYマーケットで買えなくなってしまいましたよ。

    セキュリティ強化が名目らしいですが、KDDIも何を考えてるんでしょうね。

    Eコマースでは、利益があまり伸びないから、Eコマースを切り捨てるつもりなんですかね?

    KDDIカードって、結局のところ、auPAYマーケットでの利用において、請求額充当可能なポイントが11%も還元されるのが最大のウリだったのに(プラチナステージ前提)

    今回の、ポイントプログラムの改定もそうだが、マイナーな自社ケータイ電話回線を契約していなければ買えなくするような変更は、KDDIが自爆したとしか言いようがないですね。

    正直、このような感じであれば、KDDIカードに当面は用がないですね。
    ほとんど価値のないクレジットカードになったと思いますよ。

    私のママが亡くなった場合において、auでんきと東電ガスforauを契約すれば、高率のポイント還元がきて有利なくらいか。

    auPAYマーケットでの請求額充当可能なポイントの高率還元こそが、KDDIカードの最大のウリであったのに、KDDI自らがその最大のウリを潰したのです。

    auカブコム証券とかいう、貸株金利の下限が0.1%よりずっと低い、価値の低い証券会社でのクレカ積み立て投資とか、

    楽天グループと、KDDIそれぞれのグループ全体の財務状況ですが、
    確かに楽天グループはケータイ電話事業で大赤字を出して、色々苦しいみたいですね。
    KDDIは隆盛しているのも認めます。(それなら何故にマーケットを買えなくする?って話ですが)

    楽天グループがケータイ電話事業で大赤字を垂れ流している関係で、色々しわ寄せが行ってはいるようですね。

    ですが、私にとっては楽天証券と楽天カードの二つは、依然として利用価値が高いです。

    KDDI(株)【9433】 楽天カードの短所については、私も認めていますね、 確かに、公共料金の決済だとポイント還元率0.2%です。  私は、クレジットカード投信積み立てはやらないので、投信関連の改悪は関係がありません。  ですが、KDDIカードの方も、大概な気がしますがね。  今回添付した画像の通り、au回線またはUQモバイル回線またはPovo1.0なんていう、マイナーなケータイ電話回線を契約していなければ、 KDDIカードでauPAYマーケットで買えなくなってしまいましたよ。  セキュリティ強化が名目らしいですが、KDDIも何を考えてるんでしょうね。  Eコマースでは、利益があまり伸びないから、Eコマースを切り捨てるつもりなんですかね?  KDDIカードって、結局のところ、auPAYマーケットでの利用において、請求額充当可能なポイントが11%も還元されるのが最大のウリだったのに(プラチナステージ前提)  今回の、ポイントプログラムの改定もそうだが、マイナーな自社ケータイ電話回線を契約していなければ買えなくするような変更は、KDDIが自爆したとしか言いようがないですね。  正直、このような感じであれば、KDDIカードに当面は用がないですね。 ほとんど価値のないクレジットカードになったと思いますよ。  私のママが亡くなった場合において、auでんきと東電ガスforauを契約すれば、高率のポイント還元がきて有利なくらいか。  auPAYマーケットでの請求額充当可能なポイントの高率還元こそが、KDDIカードの最大のウリであったのに、KDDI自らがその最大のウリを潰したのです。  auカブコム証券とかいう、貸株金利の下限が0.1%よりずっと低い、価値の低い証券会社でのクレカ積み立て投資とか、  楽天グループと、KDDIそれぞれのグループ全体の財務状況ですが、 確かに楽天グループはケータイ電話事業で大赤字を出して、色々苦しいみたいですね。 KDDIは隆盛しているのも認めます。(それなら何故にマーケットを買えなくする?って話ですが)  楽天グループがケータイ電話事業で大赤字を垂れ流している関係で、色々しわ寄せが行ってはいるようですね。  ですが、私にとっては楽天証券と楽天カードの二つは、依然として利用価値が高いです。