ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本通信(株)【9424】の掲示板 2018/06/02〜2018/06/03

上がると言ってるひとに聞きたいのですが、
(1)前回は100分割で受給が逼迫して上がったけれど、
今回は逆に新株が降ってくるらしいので、上がる心配より
受給を考えるなら下がる心配をした方がいい点

(2)実験と言うことは儲かるというよりも、余分にコストが
かかるのではないかという点(実験に成功してサービス
開始ならそれなりに上がると思われますが、成功するか
判らない、バイオ株で言うなら、これから実験始めますよで
上がった例ありますか?)

(3)KDDIのほうが先行していて(既に成功していて)、さらに
技術力、販売力、信用力、ともに向こうのほうが数段上で
後進のここが入り込む余地はありますか?

(4)株価だけ見ると低位のように思うかもしれませんが、
例えばアパマンと比較して、アパマンより時価総額上で
業績は圧倒的に劣るこの割高(PBR等)株ですので
すでに高値過ぎて下がる心配したほうがいいのでは
ないかと思われる点

この4点について考えを教えてください。

  • >>26

    >この4点について考えを教えてください。

    >(1)前回は100分割で受給が逼迫して上がったけれど、

    gogさん、嘘を書いて売り煽ることは犯罪ですよ。

    2014年12月17日
    2014年、日本通信は株価14.2倍に!その初動を徹底検証

    日本通信(9424)
    89円→1268円へと株価はなんと約14倍に急騰!今年そんな夢のような急騰をしたのが、日本通信です。
    日本通信の1年間の日足チャート
    100円以下の株価で低迷している中、2014年1月27日に株価はストップ高します。これを機に株価が上昇を始め、約半年後には、株価は1268円まで上昇します。株価が100円代でもみ合っているとき、ここがまさに”初動”でした。

    株価上昇のきっかけとなったニュース
    上昇のきっかけとなったのは、1/25の日経新聞で取り上げられたニュースが要因でした。MVNO(携帯電話やPHSなどの物理的な移動体回線網を自社では持たないで、他の事業者から借りてサービスを行う業者)と呼ばれる日本通信のような事業者に対し、回線賃借料を半額に下げる方針を総務省が示したというニュースです。 これが、これから始まる大相場の予兆でした。

    実際に1/25に発表されたニュース速報が以下です。日経新聞電子版は深夜(明け方)にニュースが掲載されるため、金曜の深夜にニュース速報が流れました。

    つまり、MVNOのコスト負担が軽くなったことにより、MVNOの加入者が増えると期待され、MVNOの中でも老舗的な事業者である日本通信に買いが殺到したのです。 また、総務省の方針ということで、「国策に売りなし」と強気の買いが集まったのも大きな上昇要因となりました。

    その後は100円代で急騰と急落を繰り返し、しばらく値動きの荒い展開となりました。

    ストップ高の翌日は上ひげの長い陰線でしたので、チャート的には天井を示唆していました。 しかし、大きな材料が出た時に、テクニカルは無意味になることがあります。この後急騰していきました。

    上昇幅が大きすぎて、上のチャートでは表し切れていませんが、この後、株価は1268円まで急騰をし続けます。

    スマホや格安SIMというテーマも時流に乗っていましたし、国策という政府の味方も心強かったのだと思います。 今思えば買えて当然・・・なんて思ってしまいますね。