ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

SBIホールディングス(株)【8473】の掲示板 2015/04/29〜2015/05/29

買いを煽る訳ではなく、自社株買いを100億実施すると言っているのに、売る要素はあるのかなと考えます。
本当に実行するのか疑心暗鬼なのでしょうか?

と思い、とりあえず今日、1000株買い増してみました。

  • >>225

    自社株買いは実行されるでしょう

    過去の例からも実行されると思います
    ただし、今回は12日の株式市場開催時間内に発表され
    その結果、12日の午後から株価は上昇し79円高騰しました
    発表翌日の13日は1円安で引けました

    配当原資76億円で配当が35円
    自社株買い原資100億円、それを織り込んで12日の79円の株高

    こんなものでしょう

    それよりも
    「2017年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債」
    この権利行使状況に大きく左右される
    すでに、2013/11~2017/10までの権利行使期間に入っていますが
    権利行使の株価
    1534円 現在は1498円に修正されてます
    そして現在までに転換された株数はたった 35,980株
    潜在転換株数は 約 224,561,761株×8.71%=19,559,329株

    まだ1952万株の株式の潜在希薄化が残っている
    この希薄化する株数から比較すれば、100万株の自社株買いなど、これに埋没してしまう

    増資や転換株の希薄化は、株価に大きく影響を与えないと見込んでいるので実施する
    北尾氏は増資のたびに発言してきた
    本当にそうだろうか
    irで自社株の評価を何度も発表している、評価が低い3000円以上の評価だが
    まだ、この株価に達したことはない

    結局、過去の何度もの増資、転換社債、合併等による新株発行、ストップオクション等の
    株数希薄化が要因で、決算がいくら良くても、現在の株価が市場の評価となる
    確かに、企業を大きくするためには増資は必要
    ここも、発足当時から比べればかなり大きくなった
    しかし、発足当時の実質株価価値は現在と比べるとどうでしょうか
    配当性向等を考慮すれば、明らかに現在の方が低すぎると思います

    過去の株数の推移
    http://www.sbigroup.co.jp/investors/share/transition.html

    もっとインパクトの有る株価対策を希望する
    私としては、配当性向50% 100円以上の配当実施が嬉しい