<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

スルガ銀行(株)【8358】の掲示板 2018/10/09

金融庁長官、スルガ銀不正を反省「分析おろそかだった」
10/9(火) 20:14配信 朝日新聞デジタル
金融庁長官、スルガ銀不正を反省「分析おろそかだった」
インタビューに答える金融庁の遠藤俊英長官=2018年10月9日午後、東京・霞が関
 金融庁の遠藤俊英長官(59)は9日の朝日新聞のインタビューで、シェアハウス融資などで多数の不正が発覚して一部業務停止命令を出したスルガ銀行(静岡県沼津市)について、「(不正の)端緒を次のステップに結びつけられなかった」とし、「今回の事案を真摯(しんし)に受け止めて、反省すべきを反省する」と語った。今後は内部告発などの情報を詳しく調べるなど、検査の体制を見直す。

 遠藤氏は3年にわたり長官を務めた森信親氏を引き継ぎ、7月に監督局長から長官に就任した。

 遠藤氏はスルガ銀の不正について、「創業家に評価されることを一つの目標にして経営が暴走した。適切な経営判断や企業統治(ガバナンス)が機能しなかった」とし、「一度立ち止まって振り返るべきだったが、自分たちの利益確保に走り、顧客に大きな迷惑をかけるビジネスに突っ込んでしまった」と指摘した。

 スルガ銀のシェアハウス融資をめぐる不正は今年初めに発覚した。ただ金融庁には不正に関する情報やシェアハウスを巡る苦情がそれ以前から寄せられていたという。遠藤氏は「かつては現場に入れば見つかると考えて事前の情報の入手や分析がややおろそかで、内部で改革を進めていた」途上だったとし、「何が金融庁に欠けていたのかを精査し、スルガ銀がこれほどひどい状況になる前にどうすれば対応できたのか、改めて体制を構築する。第三者の目で取締役会の議論を確認し、経営者の目指す理念や戦略が営業の現場で生かされているかも検証していく」と語った。

 不正流出問題が相次ぐ仮想通貨業界については、金融庁の規制が後手に回ったと指摘されるが、遠藤氏は「今は新しい技術が発展する過程の生みの苦しみだ。イノベーションを支えることと投資家を保護することのバランスを考え続ける。偏見は持たない」と述べ、引き続き業界の育成に努める考えを示した。(山口博敬、榊原謙)

朝日新聞社