ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)タカラトミー【7867】の掲示板 2018/11/27〜2019/01/09

NYダウ、上げてますね。このまま来年の日本株に引き継いで上げて行って欲しい。ただ、株が上がってるにも関わらず、ドル円が円安に進んでいかないのが不気味。何か矛盾を感じます。株の上昇を引き継ぐのか、円高をいやけするのか・・・・。ドル円は休まないからそこが肝でしょうか・・・。
予想としては、来年、2月くらいまではタカラトミーは上げて行くでしょうね。問題は来期の業績見通しをタカラトミーがどう発表するのか。今年の場合、LOLやゾイドを織り込まず、業績を悪く見通ししてたことと、外部の要因で、あの悪夢の爆下げをきっかけに855円への道をたどりました。日経平均が上げても、下がるだけ下げて、ころころとどんぐりの様に転げ落ちていきました。ところが年末に向けて仕込んでおいた新商品、新企画が当たって1400円以上に回復。今回のアメリカ発のサゲの影響がなければ1500円で今年を終えてたでしょう。ひょうっとすると1700円まで行ってたかも。残念でした。ベイブレードバーストも依然として好調のようですね。おもちゃ売り場に訪れると、半分以上がタカラトミーの商品が並んでいるように思えます。おもちゃの層の厚さを感じます。一番驚いたのがアニア。出てきた時は、こんなの売れるの?一昔前の企画じゃないの?と、思ってたら、意外と人気。
バンダイナムコも多いけど、やっぱり偏りを感じます。つまりターゲットが決まってて、ターゲット総人口がタカラトミーのターゲットより小さい。そう考えると客層はタカラトミーが圧勝な気がします。問題はタカラトミーはやっぱり子供向けな印象があるところ、そうなると、大人も欲しがるバンダイナムコが有利に感じる気がしますが、逆に言えば、タカラトミーは大人向けのおもちゃやグッズに対しての伸びしろがあるって事。特に大人の女性向けなら空白地帯な気がします。
来年6月に日本では選挙が予定されてるので、自民党としてもそれまでは必至に日経平均を上げる努力をするでしょう。日経平均が上がれば、今の傾向を考えるとタカラトミーも2月に来期の業績見通しで失敗しなければ、来年6月までは上げて行くんじゃないでしょうか。ただ、やっぱり誰もが思う消費増税の懸念。日経平均が下がれば引きずられてタカラトミーが落ちていくのは想像できます。でも、今年がそうだったように、商品の力、新企画を更に打ち出して魅力ある企業になれば悪い地合いでも上げて行く可能性は勿論あると思います。今年は、昨年のメイショック、業績見通しの問題、地合いの悪さ、新社長の信用の無さ、と、いろいろな問題から下げてきましたが、会長が小島社長を信頼しているという総会での言葉を信じて、来年はもっともっと魅力あるおもちゃや信条を発信して、良い会社になって欲しいと思います。株主として応援しております。そして、出来れば配当金を上げてください。せめて年14円から20円くらいにはして欲しい。おもちゃの割引も、4割までではなく、条件次第では5割引きくらいまでしてくれると嬉しい。
それでは、よいお年を。