ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

トヨタ自動車(株)【7203】の掲示板 2021/06/19〜2021/06/21

>>333

長いので読み飛ばし推奨2

◯国の状況別有用性
小規模先進国→電気自動車
大規模先進国→電気併用内燃機関
発展途上国→ガソリン軽油→電気併用内燃機関

◯発電とそれに伴う国家間の力関係
EUにおける電力輸出筆頭はドイツ。原子力比率70%超のフランスでさえも、輸入超過。イタリアは国策として電力の約8割を輸入。今後電気自動車化が進むほど、ドイツの政策がEU諸国に影響すると予想。

◯2010年を基準にした日本の発電比率
(2011年東日本大震災。統計最終年は2018年)
原子力→大幅低下(25%→0%→6%)
石炭→増加(28%→34%→32%)
石油→減少(9%→18%→7%)
天然ガス→増加(29%→43%→38%)
自然エネルギー→増加(9%→17%)

続く…

  • >>334

    長いので読み飛ばし推奨3

    ◯国内の発電に関する予想
    CO2低減を目標とするならば、原子力と自然エネルギーの増加が必要であるが、原子力発電に対する否定的な見方及び勢力の強化により、今後の原子力発展は難しい。風力や太陽光の昼夜差等の不安定性を考えると安定供給のできる代替えクリーン燃料が必要と考えられる。現在考えられる代替え燃料は水素。水素だけが最適解とは思わないが、現在の進行度合いを考えると最有望。
    その場合、今後は建設に時間的リスクの伴う大規模施設建設ではなく、各都市に必要な電力をその都市が生産する小規模施設になるのではないかと考える。余剰の土地の無い東京を筆頭とする大都市は他県からの供給となるが、地方都市には余剰の土地は多い。但し、この小規模施設建設は、地方行政を行う人材の優秀性が問われる。

    続く…