ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ニデック(株)【6594】の掲示板 2022/10/14〜2022/10/17

>>587

> 長期投資として買うかどうか考えたが、
> 以下の理由でやめた。
> 社員をあまり大事にしない会社に将来あるのか
> 給料安いし激務
> ナンバー1技術がいまいちハッキリしない
> 配当性向からも株主軽視
> PER割高
> 今の会長が亡くなられたら、会社衰退で
> 株価も大幅下落するかも。

ご指摘ごもっともです。おっしゃる通りだと思います。
他銘柄と比較すると、例えば一昨年~昨年に暴騰したレーザーテックみたいな「世界シェア100%のグローバルニッチ」とか、今年春~夏に急騰した大阪チタニウムみたいな「航空機用チタン世界首位」とか、そういったブルーオーシャン企業でさえも、昨今は株価が下落気味です。
対して日本電産は、今まで株価至上主義で溜めに溜めてきたツケが、ここで一気に吹き出し始めているのだろう、とあたしは見ています。

「永守重信の前に永守なく、永守の後に永守なし」と言えるかもしれません。
株式会社は元々株主のものですが、創業者である永守氏は「俺だけのもの」と思いこんでいる節があり(口答えや反撃を許さないジャイアン剛田武かもしれない)、他の株主・従業員・取引先・その他のステークホルダーにとって「良い経営者」かどうか、永守氏亡き後も会社がやっていけるのか、非常に懸念されるところです。

重要情報をいち早くキャッチした機関投資家の空売り比率がだんだん上がり、下がらなくなっていったら、いよいよピンチでしょうね。(いつ報告書が出されるか)

  • >>599


    >> 長期投資として買うかどうか考えたが、
    >> 以下の理由でやめた。
    >> 社員をあまり大事にしない会社に将来あるのか
    >> 給料安いし激務
    >> ナンバー1技術がいまいちハッキリしない
    >> 配当性向からも株主軽視
    >> PER割高
    >> 今の会長が亡くなられたら、会社衰退で
    >> 株価も大幅下落するかも。
    >
    >ご指摘ごもっともです。おっしゃる通りだと思います。
    >他銘柄と比較すると、例えば一昨年~昨年に暴騰したレーザーテックみたいな「世界シェア100%のグローバルニッチ」とか、今年春~夏に急騰した大阪チタニウムみたいな「航空機用チタン世界首位」とか、そういったブルーオーシャン企業でさえも、昨今は株価が下落気味です。
    >対して日本電産は、今まで株価至上主義で溜めに溜めてきたツケが、ここで一気に吹き出し始めているのだろう、とあたしは見ています。
    >
    >「永守重信の前に永守なく、永守の後に永守なし」と言えるかもしれません。
    >株式会社は元々株主のものですが、創業者である永守氏は「俺だけのもの」と思いこんでいる節があり(口答えや反撃を許さないジャイアン剛田武かもしれない)、他の株主・従業員・取引先・その他のステークホルダーにとって「良い経営者」かどうか、永守氏亡き後も会社がやっていけるのか、非常に懸念されるところです。
    >
    >重要情報をいち早くキャッチした機関投資家の空売り比率がだんだん上がり、下がらなくなっていったら、いよいよピンチでしょうね。(いつ報告書が出されるか)

    ニデック(株)【6594】  >> 長期投資として買うかどうか考えたが、 >> 以下の理由でやめた。 >> 社員をあまり大事にしない会社に将来あるのか >> 給料安いし激務 >> ナンバー1技術がいまいちハッキリしない >> 配当性向からも株主軽視 >> PER割高 >> 今の会長が亡くなられたら、会社衰退で >> 株価も大幅下落するかも。 > >ご指摘ごもっともです。おっしゃる通りだと思います。 >他銘柄と比較すると、例えば一昨年~昨年に暴騰したレーザーテックみたいな「世界シェア100%のグローバルニッチ」とか、今年春~夏に急騰した大阪チタニウムみたいな「航空機用チタン世界首位」とか、そういったブルーオーシャン企業でさえも、昨今は株価が下落気味です。 >対して日本電産は、今まで株価至上主義で溜めに溜めてきたツケが、ここで一気に吹き出し始めているのだろう、とあたしは見ています。 > >「永守重信の前に永守なく、永守の後に永守なし」と言えるかもしれません。 >株式会社は元々株主のものですが、創業者である永守氏は「俺だけのもの」と思いこんでいる節があり(口答えや反撃を許さないジャイアン剛田武かもしれない)、他の株主・従業員・取引先・その他のステークホルダーにとって「良い経営者」かどうか、永守氏亡き後も会社がやっていけるのか、非常に懸念されるところです。 > >重要情報をいち早くキャッチした機関投資家の空売り比率がだんだん上がり、下がらなくなっていったら、いよいよピンチでしょうね。(いつ報告書が出されるか)