ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

SECカーボン(株)【5304】の掲示板 2018/11/16〜2018/12/08

31

kao***** 強く売りたい 2018年11月16日 11:08

>>15

野村じゃないけどこれのこと?


東海カ、上方修正でも上がらぬ株価 「黒鉛電極バブル」終焉の懸念? 評価の声も

 15日の東京株式市場で東海カ(5301)株が大幅な売り気配で始まり、一時5%超下落した。14日の取引終了後に今期4度目となる2018年12月期の連結業績の上方修正を発表したが、市場では米中貿易摩擦への警戒感などから、2017年から続いていた「黒鉛電極株バブル」の終焉(しゅうえん)懸念が強まっている。ただ会社側は「来期の黒鉛電極価格は足元よりさらに上昇する」と強気姿勢を崩さない。きょうの株価は上げに転じる場面もあり、利益水準の持続性に対する市場の見方は分かれている。
 東海カは14日、18年12月期の連結経常利益が前期比5.9倍の755億円になりそうだと発表した。従来予想を10億円上回ったが、市場予測の平均値(QUICKコンセンサス)の774億円は下回った。今回の上方修正は黒鉛電極による上振れではなく、米社買収による収益の上乗せが主因。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の黒坂慶樹氏は「黒鉛電極銘柄の上値警戒に伴う閉塞感を打ち破るインパクトはなく、来期や次期中計に向けた減益への警戒感が台頭してきている」とみる。
 同社の主力製品である黒鉛電極は製鉄の工程で使われる。中国で粗悪な鉄鋼(地条鋼)への規制が厳しくなり、電炉向けの需要が急増。原料のニードルコークスが電気自動車(EV)のリチウムイオン電池向けに使われていることも重なり、価格が急騰している。だが、国内の複数の需要家が決算説明会などで「19年の価格は現状比で頭打ちになるのではないか」という発言をしたため、東海カなど主要メーカーの値上げに伴う利幅拡大は今期がピークという見方が強まっている。米中貿易摩擦や中国経済の減速懸念もあって、昭電工(4004)やカーボン(5302)も含めた黒鉛電極関連銘柄には手じまい売りが出ているとみられ、10月初めからの下落率はいずれも25%を超える。