掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
104(最新)
欧州のCO2排出規制は脱炭素教による欧州衰退の最たるもの。早晩見直されるでしょうが、トランプ復権がそのきっかけになるかもしれませんね。
-
103
世界的なEVシフトでオワコン(衰退企業)といわれた時期もありましたが、ライバル企業の撤退もあり粛々と世界シェアを拡大
先日のトランプの鶴の一声で、一気に内燃動力車回帰となればライバル撤退&シェア拡大した効果は計り知れない🤭
今後の成長が楽しみですな😁 -
102
トランプのEV施作撤廃で完全に時代が来ましたね
-
101
sum***** 強く買いたい 1月22日 22:19
モルガン格付け強気、目標株価5200→6000
-
100
とりあえずは、6000を超えて下さい!夏くらいまでに。ゴールデンウィークかな💦
-
湯呑みの優待ないかしら
-
今日の上げは
半導体関連なのか
EV補助金がなくなるせいか
( ・ω・) -
97
eau***** 強く買いたい 1月22日 16:46
レーティングで目標株価6,000円とのこと。今年のは上半期までには達成して欲しい。
-
96
一説によるとマスクは自動運転の普及を目論んでいて、自動運転とEVの親和性が良いからとのことです。また、カリフォルニア州では無人タクシーが普通に営業しているとのことですので、確かに自動運転車であれば利便性は高いので普及拡大する可能性はあると思います。
-
イーロン・マスクとトランプは蜜月のようだが
トランプ政策は今のところアンチ脱炭素。
イーロン・マスクの狙いはEV市場を程々にちいさくするつもりなのかな?
大量生産だと中国と勝負にならないから
市場規模を小さくしてテスラ一強を作りたいのかも。
大量生産前提で巨額投資してるBYDからしたら悪魔のような戦略だなぁ。
それならそれで日特にはありがたい話だが。 -
94
米新政権は早々とパリ協定脱退を表明した。米企業の多くも脱炭素への投資を取りやめている。日本も早く追随しないと欧州と同じく衰退の道を歩むかもしれません。とはいえここにとっては未来が大きく拡がってきましたね。
-
-
ここはずっと現物ホルダー
数年前より高配当株とまでは言えなくなったけど、安定感抜群です
今後のEVの将来を考えると、NISAでずっと持ち続けるのもありだと思います! -
早う5000こえて。
-
-
それくらいの
評価はあっていいよなあ
( ・ω・) -
88
いよいよ株価10000円に向けて本格スタートですね。月末に好決算が発表されれば一気に高騰しそうですね。
-
87
acea発表
2024年12月のバッテリー電気自動車の登録台数は10.2%減の14万4,367台となりました。この減少は主に、ドイツ(-38.6%)とフランス(-20.7%)での登録台数が大幅に減少したことによるもので、2024年の市場規模は2023年と比較して5.9%減少しました。その結果、2024年のバッテリー電気自動車の総市場シェアは13.6%となりました。
プラグインハイブリッド車の登録台数は、フランス(44.9%)とドイツ(6.8%)での大幅な増加に牽引され、先月は4.9%増加しました。12月はプラグインハイブリッドが8.3%を占め、前年と同水準を維持した。しかし、2024年の年間総量は2023年と比較して6.8%減少しました。
ハイブリッド車の登録台数は12月に33.1%増加し、市場シェアは昨年12月の26.5%から33.6%に上昇し、4か月連続でガソリン車の登録台数を上回りました。 -
86
EVシフト失敗で欧州主要国は深傷を負いそうですね。
-
欧州の2024年の電気自動車(EV)販売台数が通年で初めてマイナスに転じた。ドイツなどの補助金停止でEVとエンジン車の価格差が広がったあおりを受けた。充電インフラ整備が遅れ、EVの総所有コストが高まったことで、一般層への普及も鈍った。世界のEV販売の2割を占める先行市場の失速は他地域にも波及しそうだ。
日経より
読み込みエラーが発生しました
再読み込み