ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ガーラ【4777】の掲示板 2021/04/09〜2021/05/14

5期連続赤字(営業利益・営業CF両方とも)のリスクがあるのにガーラがその不安を払拭するIRをださないことに不安を感じる。

5年前もジャスダックの基準に抵触しているので今回は色々考えてはいるとは思いますけど、

業績予想もだしてないのなら発表日にこだわらず速やかに決算発表すべきだと株主としては思うのですが…

  • >>962

    以下は私の3月25日付の投稿ですが、ご参考までに・・・。
    他にラクオリア等も同様のIRが出ているようで、心配無用のようです。


    ガーラ株は最近元気が良いので、毎日が楽しみです。

    ところで、ガーラは5年前の2016/6/27に業績基準による【上場廃止の猶予期間入り】しました。その猶予期間の期末決算は営業利益については赤字でしたが、営業キャッシュフローの黒字達成により上場廃止を回避しました。

    今3月期末迄あと数日ですが、今期末決算も営業赤字であれば再度上場廃止の猶予期間入りする筈です。その場合、猶予期間中の来年度期末にガーラは営業利益を黒字にできるだろうかと不安でした。

    実は昨日、12月末決算のシンバイオという銘柄が【上場廃止の猶予期間入り】を発表しましたが、その説明によるとジャスダックの上場廃止基準は新市場区分では無くす想定であり、猶予期間に入っていても猶予期間から解除される予定との事です。

    だから、仮にガーラが今年の6月に【上場廃止の猶予期間入りしたとしても】、心配しなくてよいという事になります。この事は事前に知っていた方が良いと思い、早めに投稿しました。

    ↓ シンバイオIRより抜粋
    (注2) ただし、JASDAQの上場廃止基準として設けられている業績基準や利益計上 基準について、上場会社向けナビゲーションシステムのFAQには、新市場区分には業績基準や利益計上基準と同様の基準は設けない想定であり、当該基準により猶予期間入りしていたJASDAQ上場銘柄については、猶予期間からの解除を行う予定であると記載されています。詳細は、日本取引所グループの上場会社向けナビゲーションシステムのFAQ< https://faq.jpx.co.jp/disclo/tse/web/knowledge7992.html >をご参照ください。