ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

三井化学(株)【4183】の掲示板 2018/08/25〜2018/11/22

>>679

【総合化学10社の10月30日株価終値に対する今期の予想・連結PER・配当利回り・PBR・ROE・EPS等の比較】

銘柄名・・株価(円)・連PER(倍)・配当利回り(%)・連PBR(倍)・連ROE(%)・連EPS(円)・信用倍率(倍)
★三井化・2490・・・・6.1・・・4.01・・・・0.94・・14.900・・402.5・・・8.63
昭和電工・4755・・・・6.1・・・1.89・・・・1.68・・10.377・・774.3・・・7.84
東ソー ・1469・・・・6.2・・・3.81・・・・0.96・・19.644・・234.1・・・4.89
トクヤマ・・2539・・・・6.5・・・1.96・・・・1.35・・15.591・・388.2・・・4.20
三菱ケミカ・・・865.4・・6.6・・・3.92・・・・0.93・・17.818・・129.6・・10.74
住友化学・・551・・・・6.9・・・3.99・・・・0.96・・15.377・・・79.5・・11.58
宇部興産・2407・・・・8.2・・・3.11・・・・0.80・・10.525・・290.4・・・4.49
デンカ・・3610・・・12.6・・・3.32・・・・1.31・・・9.958・・285.3・・・2.33
旭化成・・1324.0・13.2・・・2.56・・・・1.41・・13.962・・100.3・・・2.37
カネカ・・4665・・・13.2・・・1.92・・・・0.92・・・6.833・・350.8・・・7.00
東証1部全銘柄・連結予想・13.54・・1.93・・・・1.20<29日現在>

PER:株価収益率は、会社の利益と株価の関係を表し割安性を測る事が可能↓
PBR:株価純資産倍率は、PERと同様に株価の割安性を測る事が可能↓
ROE:株主資本利益率は、企業の自己資本に対する当期純利益の割合を示す↑
EPS:一株当たり利益は、当期利益÷期末の発行済み株式数にて算出↑

◆上記10社の30日の終値に対する予想連結PER倍率の低い順に羅列。信用倍率は10月26日申込み時点の倍率。三井化学は業績が若干良いと予想されPER予想倍率が一番低いのにレーティングの目標株価が2,300円から1,750円に引下げられましたが根拠について教えて欲しい。まさか?株を安価に手に入れる為の画策?

  • >>767

    【レーティングおよびターゲットプライス】 2018/10/30 21:12 みんなの株式

    ・パナソニック(6752)「中立」→「強気」目標株価1600円→1700円
    ・三 井 化 学 (4183)「強気」      目標株価4200円→3600円
    ・ブリヂストン(5108)「中立」     目標株価4900円→4480円

     配信元: メルトレ

  • >>767

    【総合化学10社の11月6日株価終値に対する今期の予想・連結PER・配当利回り・PBR・ROE・EPS等の比較】

    銘柄名・・株価(円)・連PER(倍)・配当利回り(%)・連PBR(倍)・連ROE(%)・連EPS(円)・信用倍率(倍)
    三菱ケミカ・・・929.2・・6.1・・・4.30・・・・0.94・・17.818・・150.0・・18.25
    昭和電工・5050・・・・6.5・・・1.78・・・・1.79・・10.377・・774.3・・・7.38
    トクヤマ・・2674・・・・6.8・・・1.86・・・・1.36・・15.591・・388.8・・・6.15
    ★三井化・2811・・・・6.9・・・3.55・・・・1.00・・14.900・・402.5・・・6.24
    東ソー ・1546・・・・7.0・・・3.62・・・・0.96・・19.644・・218.6・・・4.21
    住友化学・・599・・・・7.5・・・3.67・・・・0.98・・15.377・・・79.5・・・8.02
    宇部興産・2492・・・・8.5・・・3.00・・・・0.81・・10.525・・290.3・・14.21
    旭化成・・1257.5・10.9・・・2.70・・・・1.28・・13.962・・114.6・・・4.30
    デンカ・・3685・・・12.9・・・3.25・・・・1.34・・・9.958・・285.3・・・7.13
    カネカ・・4815・・・13.7・・・1.86・・・・0.95・・・6.833・・350.8・・・7.88
    東証1部全銘柄・連結予想・13.95・・1.85・・・・1.22<5日現在>

    PER:株価収益率は、会社の利益と株価の関係を表し割安性を測る事が可能↓
    PBR:株価純資産倍率は、PERと同様に株価の割安性を測る事が可能↓
    ROE:株主資本利益率は、企業の自己資本に対する当期純利益の割合を示す↑
    EPS:一株当たり利益は、当期利益÷期末の発行済み株式数にて算出↑

    ◆上記10社の6日の終値に対する予想連結PER倍率の低い順に羅列。信用倍率は11月2日申込み時点の倍率。
    三井化学の年初来高値は3885円、年初来安値は2352円。年初来安値から1/3戻しは本日の高値2869円とほぼ同じ2863円。今後の株価は1/2戻しの3119円から2/3戻しの3374円を目指して欲しい!