ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

グリー(株)【3632】の掲示板 2017/08/17〜2017/08/24

198

px1***** 強く買いたい 2017年8月19日 08:29

>>187

自己レスですが,少し言葉足らずでわかりにくかったので補足します。

>「無課金者が離れると,課金者が無課金者をボコる楽しみがなくなりので,結局は課金者も離れる。だから,無課>金者も離れないような運営でなければならない。」という「ある種のスマホゲームの常識」は,現在のように一定>程度以上の質があるスマホゲームが氾濫し,少し気に入らなければすぐアンインストールして,別のゲームが楽し>める状況でも通用するのでしょうか。自分は少々疑っています。数が少なく,かつ,未熟なゲームばかりだった時>代よりは,確実に課金者を厚くもてなすべき時代だとも思います(シノアリスの対抗馬として一部で人気のミトラ>スフィアは,課金ガチャと無課金ガチャを分けて設けています。)。

何が言いたかったかというと,一定程度の質・内容を備えたスマホゲームがたくさんある現在では,多くの無課金者はお試し期間が過ぎれば,アンインストールするだろうということです。無課金者にとって「なんか合わないなー」と感じたり,課金者にボコられて気分を害するゲームをやり続ける理由はありません。すぐ他のゲームに移ればよい。そこそこ面白いゲームはいくらでもある。これが,面白いゲームが少なかったスマホゲーム黎明期との大きな違いです。
だから運営側としては,遅かれ早かれいなくなる無課金者の満足度を犠牲にしても,課金者の満足度を高めるような運営をやるべきではないかと思うのです。先行者利益を全く享受できなくなった近年リリースのスマホゲームが,パズドラやモンストなど先行者利益を最大限享受したスマホゲームと同じような運営をするのは,前提条件が違うのだから,おかしいと思うのです。

そうだとすると,極端な話,課金者だけのゲームになり,微課金者は廃課金者にボコられてゲームをやめる→微課金者をボコる楽しみがなくなり,互いに消耗し合う現状に疲れて廃課金者もゲームをやめる→結局は誰もいなくなる,という流れになりそうですし,そうなるかもしれません。
しかし,そこは運営の腕の見せ所で,ゲーム内容を充実させるなどして,できるだけ課金ユーザーが減らない努力をしなければなりませんが,数年稼いでくれたら御の字と見るべきでしょう。新しいゲームは次々リリースされていきます。