ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)アスカネット【2438】の掲示板 2023/07/27〜2023/08/08

3月18日開業の「うめきた新駅」(JR大阪駅地下新ホーム)に導入されたJR西日本テクシアの空中ディスプレイ搭載AI案内ロボット「AyumI」ですが、関西国際空港で実証実験を開始したそうです。

■2023年7月25日
【NEW】関西国際空港でAI案内システムの実証実験開始します
h ttps://www.techsia.co.jp/【new】関西国際空港でai案内システムの実証実験開/
--------------------
関西の国際的な玄関口である関西国際空港に当社の AI案内システム-AyumI-を設置します。
関西エアポート株式会社と連携し、音声認識型とユーザデバイス操作型をそれぞれ1台設置します。
第1ターミナルビル内の案内に加えて、関西の旅行をサポートする機能を搭載しており、有人窓口への接続も可能です。
関西国際空港に行かれた際には、是非、ご利用ください!

■概要

【設置期間】~2023年10月(予定)

【設置場所】関西国際空港 第1ターミナルビル
--------------------

こちらも正式導入を想定しての実証実験でしょうか。

国際的な玄関口への採用ですからね。海外から来たお客さんが「日本の技術力スゲー!」と驚く様子が目に浮かびますw

※ASKA3Dプレート採用との確定情報は出ていませんが、今までの各種情報からASKA3Dプレートの可能性が高いと考えられます。

(株)アスカネット【2438】 3月18日開業の「うめきた新駅」(JR大阪駅地下新ホーム)に導入されたJR西日本テクシアの空中ディスプレイ搭載AI案内ロボット「AyumI」ですが、関西国際空港で実証実験を開始したそうです。  ■2023年7月25日 【NEW】関西国際空港でAI案内システムの実証実験開始します h ttps://www.techsia.co.jp/【new】関西国際空港でai案内システムの実証実験開/ -------------------- 関西の国際的な玄関口である関西国際空港に当社の AI案内システム-AyumI-を設置します。 関西エアポート株式会社と連携し、音声認識型とユーザデバイス操作型をそれぞれ1台設置します。 第1ターミナルビル内の案内に加えて、関西の旅行をサポートする機能を搭載しており、有人窓口への接続も可能です。 関西国際空港に行かれた際には、是非、ご利用ください!  ■概要  【設置期間】~2023年10月(予定)  【設置場所】関西国際空港 第1ターミナルビル --------------------  こちらも正式導入を想定しての実証実験でしょうか。  国際的な玄関口への採用ですからね。海外から来たお客さんが「日本の技術力スゲー!」と驚く様子が目に浮かびますw  ※ASKA3Dプレート採用との確定情報は出ていませんが、今までの各種情報からASKA3Dプレートの可能性が高いと考えられます。

  • >>992

    他にも情報がないか探してみたところ、JR西日本グループの技術情報発信サイト JRW Innovation platform の新着情報で紹介されていました。

    ■2023.07.12
    お客様への案内業務をAIアシスタントがサポートします  AI案内システム-AyumI -
    h ttps://media.jrw-ip.jp/blog/801/

    「ハードウェアの開発」の部分に興味深い説明があります。
    --------------------
    「利用率の向上」のため空間投影技術を採用し、未来感の演出による驚きと感動を与え使ってみたいと感じて頂く仕組みを取り入れました。
    量産機開発の際は、本体の小型化、低コスト化だけでなく既存の券売機スペースにも活用できるようにし、ユーザによる設置スペースの確保を容易にしました。
    --------------------

    実際に導入された筐体は初期の実証実験の筐体から小型化してスタイリッシュになったと思っていましたが量産機だったんですね!

    写真にも初期の筐体には「試作機」、導入された筐体には「量産機」とのキャプションが付けられています。

    今回、関西国際空港で実証実験を行うのも「量産機」の筐体ですね。

    実証実験が先か量産機の開発が先かと言ったら、当然実証実験が先でしょう。

    大阪駅での「試作機」での実証実験の結果を見て「量産機」を開発したのであれば、本格導入を見据えてのことだと思います。

    「案内業務の課題」によると、増加する問い合わせや訪日外国人観光客の増加に伴い、多言語での問い合わせ対応が求められているものの、少子高齢化や労働人口減少が見込まれるために案内業務の効率化が求められていたそうです。

    時代に求められ、必要とされて誕生したシステムですから、多くの場所に導入されていくのではないかと期待しています。