ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)新日本科学【2395】の掲示板 2024/02/08〜

 うなぎの稚魚の人工飼育については、もう50年以上半世紀,研究している。
 そして、もろい生態で人工飼育は出来るがコストが合わないことが現状で分かっている。
 株式市場というのは予測する場。
 情報があっても自分の都合の良い解釈しかできないようであれば、株は辞めた方がよい。

{ウナギの完全養殖}
人工的に産卵、ふ化させて成魚まで飼育し、その成魚が産んだ卵から次の世代の成魚を育てること。ウナギ稚魚の相次ぐ不漁から、日本では完全養殖の研究が始まり、1973年に北海道大が世界で初めて人工ふ化に成功した。2010年、水産総合研究センター(現・水産研究・教育機構)が世界初の完全養殖を達成した。マグロの完全養殖とは違い、商業化はまだされていない。