掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
86(最新)
そろそろ買いたい
-
85
2×4のハリボテよく燃えたなぁ
-
83
昨年2月に設立した 日本 DX 人材センターの 業績はどうだろうか? 事業内容としては DX 人材育成と DX コンサル が主のようですが Si 企業を買収するなどして DX 人材育成 DX コンサル そして DX 実装まで 自社グループ内で行う のも 時代の流れにマッチしていいと思うんですがどうなんだろう。 日本 M & A センターは M & A に限らず 総合支援企業として あらゆる面で 日本企業のビジネスを支援する 企業として成長してもらいたい
-
もう逃げた後だから実に笑いごとですね。
明日また下がっても日経のせいという言い訳ができそうで良かったですね笑 -
78
今週は気をつけた方が良いかも、カリフォルニア火災の再建のために株などを売却するのではなないかという噂なのか事実なのかわからんが、それに合わせてVIX恐怖指数は急上昇、米国債利回りはバグったように高くなってる。久々の世界同時株安の可能性さえもありえる、くれぐれも信用買いは気をつけた方が良い。
先週、所持してる米国株の値動きが不穏だったから書き込んでたんだが・・
「今は世界的に地合いが良くないかも、米国債の利回りの異常な高さをみてもいつどんな落とし穴があるのかわからないな、米国株もハイテク以外は下がり続けてるとこ多い。」 -
問題は上がる材料がほぼ皆無なんだわ笑
-
76
信用買残が〜って言うけど1年スパンで見れば滅茶苦茶減ってきてるぞ。全ては3Q次第。上がる時は買残なんか吹き飛ばしながら上がってくと思うぞ。
-
指数で言えば、日本の内需グロースに光が差すかどうかでしょうね。
今の日本株は円安・輸出企業・大手に資金が集まっているでしょうけども、一旦そこから資金が抜けないと、資金移動も始まらないでしょうし。
なんならアメリカに多くの金が集まっているので、こちらから抜けることも必要になるとも言える。 -
私も指数の影響を受けるのは仕方ないにしても、大事なのはセンター個別の実績かと思います。素人含めプロでも株価を読んだところで大体当たらないですからね
-
73
今のセンター 株価 は 日経平均 云々というよりも 1月30日の 第3四半期 決算 結果待ちでしょうね。
-
ここはヤバいですね、買い残多く一斉に売りに傾けば600円割れです、日経先物が38300あたりです。ヘタすると35000円あたりまでいくかも。悪材料多く当面戻りも期待出来ない。株、投信、寝たフリするか一旦処分するか悩みます。ここは金曜日処分したのでいいけどここからの下落がどこまでいくのかわからない。ダウ、ナスダック40000割れ18000割れまで行けば36000くらいなんだけど読めない。
-
71
アメリカの雇用統計と利下げ延期に引っ張られそうやな…日経全体が!
-
-
ryuさん、お早うございます!
動画、とても参考になりました。
ありがとうございます! -
わかりやすくまとまっています。
https://www.youtube.com/watch?v=H_mg1dEVAnA
日本M&Aは、33分33秒から -
ろくな材料も出せないなら公募割れの価格まで落ちるのも時間の問題だな笑
-
65
どういう意味かわかりませんが M & A 仲介業は コンサル業界ではありません。
-
今期は特別配だから、この水準の維持は難しかったとしても、配当はなるべく高いにこしたことはない💰️
そのためにも、コメや優待はいらない🍚❌️
少しでも長く配当を維持する事や、自社株買いでROEを高める事を重視するべきだ!
ベイリー、みずほに次いで、追加で1〜2社が5%以上保有してくれるようになったら勝ちだ
機関はコメ🍚なんて求めてないし、機関ではなくとも、海外投資家や万株ホルダーも全く求めてない
100株〜200株の小口株主は、極論だが売却してもらい、株主をやめてもらった方が、株主の質が上がって、結果として株価も上がりやすくなる💹
桐谷さん👴も『優待廃止は仕方ない』と日経新聞で言ってたが、そもそも株主10万人は多すぎる(笑)
小口株主や信用害が減って、株主は7万人くらいだが、機関が熱狂して買ってるような状態が理想 -
ずどーんとセリクラくるかヨコヨコレンジ突入で最終調整かどちらかしないと、次の上昇相場への移行はないんだろうけど
10年もかけた大相場の調整は時間かかるよねー🥱🥱
そろそろどちらか決着つけて買わせてほしいよ。 -
読み込みエラーが発生しました
再読み込み