ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(NEXT FUNDS)NOMURA原油インデックス上場【1699】の掲示板 2015/07/18〜2015/09/29

おはようございます。
上場以来のロールコスト累積について計算いただき、ありがとうございます。

確かに野村が上場時から先物の追加購入をしていなければ、そのコストは全部かぶる訳ですが、その後も追加購入してるのでドルコスト効果により、ロールコストは和らいでいるのではないでしょうか?

その差が、野村ロングインデックスと基準価額の差なのかと思ってますが、違いますでしょうか?

  • >>182

    いえ、違います。

    NOMURA原油インデックス は ドルベースの原油価格の指標値であり、のETFのベンチマーク指標は、「円換算後の」NOMURA原油インデックス です。

    ベンチマーク指標= NOMURA原油インデックス × 翌日のBTMU公表のドル円仲値 となっています。

    ベンチマーク指標と基準価格は下記ページで過去に遡って検索できるので、やってみてください。
    http://nextfunds.jp/lineup/1699/detail.html

    たとえば、
    2010年5月28日の NOMURA原油インデックスは  965.28
    2010年5月31日の BTMU公表ドル円仲値は  91円31銭 でした。
    よって、 965.28 × 91.31 = 88,139.72

    これは上記ページで検索した 2010年5月31日のベンチマーク指標とピタリと一致します。

    同様に、
    2015年7月31日の NOMURA原油インデックスは、 438.38
    2015年8月 3日の BTMU公表ドル円仲値は 124円04銭  でした。
    よって、 438.38 × 124.04 = 56,866.14

    これも公表された 2015年8月3日のベンチマーク指標とピタリと一致します。

    つまり、NOMURA原油インデックス の ロールオーバーコストは、そのままベンチマーク指標に正確に反映されているということです。

    なお、
    2015年8月3日のベンチマーク ÷ 2010年5月31日のベンチマーク -1= ー35.48%
    2015年8月3日の公表基準価格 ÷ 2010年5月31日の公表基準価格 -1= ー37.75%
    でした。

    この差 ー2.27%が過去5年間の 信託報酬(マイナス要因)+金利収入(プラス要因)だと思われます。