ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 2017/07/22

<メディア時評・NHK受信料>ネット進出で義務化か “公営”色強化に懸念
2017年7月8日

 NHKが自社ウェブサイトの片隅で意見募集を実施している。7月11日までの2週間という短さだ。が、その中身は、単に受信料制度の変更を求めるにとどまらず、NHKがインターネットに本格進出することに伴うものであるのが肝だ。なぜなら、旧来型の電波を使うのではなく、NHKがネットの世界においても「放送」を実施するとはどういうことかを、事実上、方向付けるものになりそうだからだ。

公共放送
 これを考えるうえでは、放送法によって定められている、NHKの業務と受信料の仕組みの二つについて、確認しておく必要がある。NHKの仕事は、必ずやらねばならない必須業務と、やっても構わない任意業務に分かれる。これまでインターネット上にコンテンツを流す行為は任意で、あくまでも「正業」は、地上波と衛星の2種類の放送であった。
 一方、NHKの収入はほぼすべて、受信料と呼ばれる私たちがボランタリー(任意)に支払う視聴契約料によって成り立っている。これはその時代に応じた契約形態となっていて、かつてのラジオとテレビ、白黒とカラーによって契約料金が違った時代を経て、現行の契約種別になっている。そして今まさに、ネット時代に向けて、この契約種別の変更が議論されているということになる。
 実際にNHKの番組を見ているかどうかと関係なく、テレビ受像機を持っている人(NHKを受信することができる受信設備の設置者)は、世帯ごとに必ずNHKとの間で受信契約を結び、受信料を払う義務があることが、放送法によって定められている。それゆえに、契約を結ばない人や、契約は結んでいても支払わない人に対して、NHKは民事訴訟を起こして支払いを求めるということになる。
 一方で、支払っていない人も、実際はテレビさえ買えば、自由に番組を視聴できる。この点、契約を強制する一方で、その契約および徴収に国は一切関与しないことで、市民社会が支えるという意味で“公共的”な機関としての位置付けを形成している。
 受信料は、「NHKの維持運営のための特殊な負担金」と呼ばれているが、その負担の主体は専ら日本に居住する一般市民であって、国でないことが重要である。

ttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-530864.html