ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

コスモエネルギーホールディングス(株)【5021】の掲示板 2021/02/10〜2022/01/27

私も信用ですが、配当金が入りました!。全く想定外でした。含み損がありアウディ買えるほどではないですが、嬉しかったです!(笑)。マスク株で4桁に近い3桁の大損しているので一縷の光が指しました(笑)。信用は配当金ないと思ってましたが、あるんですね!。F電気も信用ですが青天の霹靂で微々たる額ですが配当金ありました。今日は良い日になりました。

  • >>300

    正確には配当金ではなく、配当調整金だと思います。


    信用取引を行っている場合の配当金相当額の調整処理を指します。信用取引では、買い手(買い建て)は調整額を受け取り、売り手(売り建て)は調整額を支払う必要があります。金額は配当金から税金(配当課税分)を差し引いたものとなります。権利付最終日と権利落ちをまたぐ日に信用取引において、買い建て、または売り建てをしていた場合に発生します。

  • >>300

    で?w
    大和証券の「利金分配金明細欄」には
    『信用取引確定配当』とはっきり書いてありました。(^^
    別にチコさん気にする必要ないですよー。

    注意しないといけないのは、言うまでもなく、
    空売りをしていたら、配当権利落ち日前日までに買い埋めないと、
    配当金をブン取られます(笑)
    それが、ない株を持っていたことにしていた人に割り振られるという仮説ですね。
    で、配当を貰った人は、税金を負担する必要がありますから、
    調整された配当額を手にし、そこに課税されます。
    (二重課税???調整手数料+課税?)
    具体的に言いますと、100株で8,000円のところ6,774円?でしたっけ?
    そこからさらに2割ほど税金を取られますね。
    だから6,774円は「配当調整金」と呼べと言われているんですね。
    ない株を買って持っていたことにして、配当を得る人に、
    実質的に配当金を負担する人は、
    空売り権利期日マタギの人と証券会社、と言えます。

    逆に空売りは、当該株の貸し手が居て成り立という原理から、
    権利落ち日を跨いでしまうと、実質二重所有者の株になってしまい、
    理屈の上では空売り株を買ってくれる人の配当金分を捻出しなければなりません。

    期日前に空売りをして、期日後に買い埋めると、・・・・・
    儲かることが多いのですが、素人はそんな真似は自重しましょう。

    配当金の実質課税は貸し手に課されますから、
    借り手はそれを負担する必要がありますね。
    勿論、配当もね。

    ややこしいですね、頭の中が混乱してきました。
    間違ってないかな?(^^ゞ
    間違ってたかな?(;^ω^)