掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
894(最新)
成長する産業、衰退する産業をしっかり見極めることも重要なのでしょうね。
大事な自己資金を増やしたいのであれば、企業分析は重要なファクターだと思います。
株で大きく儲けたいのであれば、偶発的なことを願うより、成長する産業や企業をしっかり見極めることが近道だと思います。
個人的には、1100円を割り込まないと新規で買う気にはなれないけどね! -
893
インカムよりキャピタル重視の方は他に行った方がいいのでしょうね。
けっこ高い配当金目的と、あれの件がどうなるのか興味ある方は長居してればいいのでしょうし。 -
892
この良い地合でこんな状況では........
-
891
そうですね、今をときめくテック系企業と比べると、あまり旬ではない業界の企業ですが、頑張って配当を出してくれてるなぁって思います。
もちろんカス子も減配したりしていますが、平気で大幅減配を臆面もなくする日本企業と比べると、未だに高水準かなと。そこはやっぱり舶来の子で、株主を大事にする文化があるように思います。
お付き合いが長いので、私の贔屓目も入っているかも知れませんが 笑 -
890
やはり配当はおいしいですか?
-
889
2018年の6月に買って以来保有してもうすぐ3年、ただの1度も買値を上回ることなく今に至りますが、なんかもう気にならなくなってきました(。-_-。)
比較的高配当なので、BPカス子はまったり頑張ってくれればいいかなと思います。 -
888
決算良くないな。
増収増益という言葉知らないの?
減益はもうウンザリです。 -
887
こんなものでしょうという決算発表でした。
期末には当初予想よりかは良いということが多いですね。10年ほどはこういうパターンが続いている気はしますが。
そしていつも初期の予想は控えめに出してきます。
ところで親さんの動きはあるのでしょうか。 -
885
米CNBCテレビは3日、米アップルと韓国・現代自動車傘下の起亜による自律走行型の電気自動車(EV)の生産委託交渉が合意に近づいていると報じた。「アップルカー」の計画を巡っては2020年末以降、米国と韓国で関連報道が続いている。CNBCの報道について現代自はコメントを避けた。アップルのコメントは得られていない。
CNBCは複数の関係者の話として、アップルが自社ブランドのEVについて起亜に生産を委託する交渉を進めていると報じた。起亜が米南部ジョージア州に持つ完成車工場で2024年の生産開始を予定しているという。両社は合意に達しておらず、アップルが最終的に別の自動車メーカーとも提携する可能性があるとしている。
アップルのEV参入計画は長年噂されてきたが、20年末にロイター通信が「24年の生産開始を検討」と報じたことで関心が一気に高まった。21年1月に韓国メディアが「車両生産などで現代自グループと協業する交渉を進めている」と報じた際に現代自が声明の中で「話し合いは初期の段階」と認めたことで、自動車大手との交渉の事実が明らかになった。
2月に入ってからも韓国紙・東亜日報(電子版)が「起亜とアップルが2月中にも契約する予定で、アップルは前払い金として4兆ウォン(約3700億円)を払う」などと報じていた。
アップルの参入が濃厚になってきたのでEV化が加速するのだろう。
日本の自動車メーカーは、系列のエンジン関連部品会社とのしがらみがありEV化に消極的だが、決断を誤ると取り残されてしまうかも!
6月末までに流通時価総額が100億円未満だとTOPIXから「段階的ウエイト低減銘柄」になって除外されてしまうかもね。 -
884
まず、1500円を超えてください!
-
883
早く親会社からTOBされないかな。
上場コストもバカにならないし。 -
882
ほんとに昨日の上げは何だったのでしょうね。
石油業界やここはジリ貧企業と思ってる方も多いでしょうし、それなりのニュースもあるし熱心に載せてくれてる方もいますけど。
それでもなぜか明るい太陽のマークになっているのはなぜなんでしょう。
今月は東亜石油株の売却で私の一番の稼ぎどころとなったというのも皮肉なのかもね。 もう少しホールドだけど、TOBはどうなるのでしょう? -
881
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は28日、新たに販売する全ての乗用車について、2035年までに電気自動車(EV)など排ガスを出さない車にする方針を表明した。米最大手の同社が目標年限を明示したことで、脱ガソリン車の潮流に弾みがつきそうだ。
GMはまた、40年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことや、設備投資と製品開発チームの半分以上をEVと電動自動運転車の開発に充てる方針なども表明した。
GMは既に、25年までに世界で30車種のEVを投入し、同年までに米国で販売する車種の4割をEVにする計画を発表している。
米国、欧州、中国の大消費地でEV化は本格化するだろう。
HVは中途半端な立ち位置となり日本だけのガラパゴス化になるかな?
昔の携帯電話みたいに固執しすぎると取り残されてしまうかもね!
エンジンオイル販売は右肩下がりで株価も同様になるかも..... -
880
昨日の上げなんだったの?
-
878
あらっ こんなに日経平均急落時に後場の買いはなんだべや。
決算発表前にこの動きは? -
877
1/28
1280+44引けピン
2020/12EPS 64.0円→PER 20.0倍
英BP傘下2社が合併。自動車用潤滑油を製造・販売。カー用品店、ディーラー販路。 -
876
単純的な発想ですが
ガソリン類には2重課税がかかっていて新しい道路を作ったり整備補修に使われていたりしますよね。暫定税率撤廃運動のガソリン値下げ隊とか懐かしいですが、結局そのままなんでしょ。
ではEV車はどうなんでしょう。車用の充電に2重課税をかけるのですか?
なんてね。 -
875
電気の需給がひっ迫
これでEV車が大量に増えると現状では停電騒ぎもおきかねません。
ガソリン車は減少でもハイブリット車の需要は今後も続くのでしょう。
オイルも当然必要です。
まだまだBPも安泰かもしれないです。 -
874
徐々に下がってますね。
1100まで落ちないかなー? -
873
ゆっくりと2000まで行くだろう。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み