ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ブライトパス・バイオ(株)【4594】の掲示板 2016/02/25〜2016/03/03

>>349

なかなかわかりやすい♪でもわかるひとどのくらいいるの?めもめも♪

> 技術の特徴
>
> グリーンペプタイドが開発しているがん免疫治療薬は、人間の体が本来持つ免疫機構にがん細胞を攻撃させるがん治療薬です。
>
> 免疫機構を司る様々な免疫細胞や免疫に関与する物質を活用し、免疫応答(特定のペプチドを攻撃の目印としてがん細胞を攻撃した経験=免疫メモリー)をコントロールすることによって、がん細胞を死滅させたり、がんの再発・転移を防いだり、進行を遅らせたりする効果を有します。
>
> 外科的に腫瘍を切除する手術とも、放射線でがん細胞を殺傷する放射線療法とも、化学合成物を直接がん細胞に作用させて殺傷する化学療法(いわゆる抗がん剤治療)とも作用メカニズムが異なります。
>
> したがって、これらの既存の作用メカニズムによる治療が有効で無くなったがん患者にとって手術・放射線療法・化学療法に次ぐ「第4の治療法」となることが期待されています。
>
> グリーンペプタイドは、がん免疫治療薬の中でも、免疫機構を司る細胞傷害性T細胞(CTL)を活性化させがん細胞を殺傷させることを作用メカニズムとするがんワクチンを開発しています。
>
> CTLはがん抗原を認識し、そのがん抗原を表面上に提示しているがん細胞を殺傷する機能を有します。
>
> がん抗原は、がん細胞表面上にあって、CTLが正常細胞とがん細胞を見分けてがん細胞を攻撃するときの目印になるもので、現在のグリーンペプタイドは、がん抗原としてペプチド(タンパク質の断片)を用いる「がんペプチドワクチン」を開発しています。
>
> がん細胞は正常細胞に比べ活発に増殖しているため、細胞の増殖に関連したタンパク質(アミノ酸が数百~数千個、長くつながったもの)が分解され断片化したペプチド(アミノ酸8~10個の短い鎖)が細胞表面に大量に存在しています。また、腫瘍マーカー※9として知られているがん特異的なペプチドも同様にがん細胞表面に存在しています。これらはがん抗原としてCTLの標的となります。
>
> そこで、がん細胞内で作り出され細胞表面上に存在しているペプチドと同じものを人工的に化学合成し、この合成ペプチドをがん患者に投与し、そのペプチドに反応するCTLを患者の体内で増やし、がん細胞を破壊しようというのが、がんペプチドワクチンです。
>
> 投与されたがんペプチドワクチンは局所の樹状細胞やマクロファージ1などの抗原提示細胞によって貪食され、細胞表面にHLAクラスⅠ分子(ヒト白血球抗原)と複合体を形成して細胞表面に表出(提示)されます。
>
> ペプチドを表面上に提示したこれらの抗原提示細胞は近傍のリンパ節へと移動し、そこで投与されたペプチドに特異的に反応するCTL前駆細胞に抗原提示を行い、この抗原提示を受けたCTL前駆細胞は活性化されて増殖します。
>
> 増殖を遂げ成熟したCTLはリンパ流に乗ってがん局所へと移動します。がん細胞表面には投与されたがんペプチドワクチンと同じ配列のペプチドががん細胞内で作られHLA分子と複合体を形成して細胞表面に表出されており、CTLはこの複合体を認識してがん細胞をアポトーシスへと誘導します。

Thank you♪