ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ソレイジア・ファーマ(株)【4597】の掲示板 2023/11/08〜2023/11/27

>>718

>たぶん、2021年に導出活動をしたけど、PTCL単独では売れなかったのではないかと。そこで、NPPでなんとか売りつつ、適応拡大(血液がん)の非臨床試験を実施、導出のための説得材料を増やしていると想像。日本化薬でやっている非臨床試験で良い結果が出れば、中国権利先の態度や条件も変わると思う。

⇒99.9%その想像で合っていると思います。
自分は遅くとも夏~秋くらいにはダルビアス適応拡大についての何かしら進展があると思っていましたが、今日現在何も進展がないところからして日本化薬の非臨床試験で良い結果が得られていないのではないかと推測しています。
良い結果が得られていない以上、好条件での権利導出は不可なので今は足踏み状態が続いているのでしょう。

とはいえ、現在のソレイジアの財務状況は非常に厳しい状態で、かつ、株価的にワラントもなかなか難しいので、多少条件が悪くても近い将来必ず権利導出させると思います。
ただ、その悪い条件の度合いにもよりますが、内容によっては念願の導出を決めても株価は1円も上がらない可能性があります。

これがホルダーにとっての最悪のシナリオなので、そうならないことを祈るばかりです。

  • >>721

    交渉時に足元を見られて、主導権を握られている可能性もありますからね。財務状況や株価が今のような状況でなければ、また違っていたのではないかと。経営陣の責任は重いと思います。

    次の開発候補品群はセンスも良くて楽しみですが、カネがなければ開発はできない。SP-02の導出を達成、マイルストン受領+第三者割当増資(導出先)で資金調達する。これはいちおう想定に入ってますが、まだ船出できる形にはならないですね。SP-04, SP-05も先が想定しづらい状況。新陳代謝のない組織は往々にして堕落しますが判断の遅さを感じています。若手を雇用しないことにも違和感がある。

    とはいえ、アンジェスやテラのような会社の株が買われて、上市品のあるソレイジアの株が売られている状況を見ると、日本の投資家やバイオ投資の環境は、かなりヤバイのではないかと思います。医薬品開発に対する投資家の理解が深まって欲しい。機関投資家の空売りや株価操縦について、金融庁が介入して正常化して欲しいです。でないと、バイオベンチャーが日本で上場するメリットがなくなってしまいます。アメリカ市場での上場がデフォルトになるでしょう。