ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)みらいワークス【6563】の掲示板 2019/06/01〜2019/10/24

>>358

間違えました!

売上の27倍の時価総額なので、
みらいワークスは40億が見えていますので、40×27倍=1080億

1080億÷50億=21.6倍

4280円×21.6倍=92448円

のまちがいでした。

20000円どころではありません(@@;)

8万円まではガチホで我慢しましょうかね?

  • >>359

    グレイステクノロジーはおいら的にも株式市場の七不思議のひとつ。。。
    おいらも?だった本を読むまでは

    グレイス ケリーみたいな優雅な名前と翻訳をやっているので外国人投資家にウケているのかな!ぐらいの感覚でしたね

    福の神こと藤本先生の著書を昔読んで納得したよ
    以下まとめ

    *マニュアルの担当者はその製品の技術開発者がやっていて、技術者の書く文章は読みずらい

    *中身は原稿作成と翻訳は外注しているいわばファブレス企業

    *大手自動車メーカーはマニュアルの制作費だけで1000億掛かっていた
    (30カ国のマニュアルを制作していた)
    そこに着目

    *用語を統一化してデータベース化する事で各部署バラバラだった専門用語が纏まった

    *それにより7~8割のコストがダウンが可能となった

    *今まで余り重要視されてこなかったマニュアルなどの技術文書の作成において革命的な変革をもたらした

    因みに社長さんは小学6年生でアインシュタインの相対性理論を原文で読んでいたそうですわ

    つまりグレイスには1億しか入ってこないけど、頼んだ企業は極端な話100億のコストダウンが出来るようになった
    正に神の見えざる手のような感じ
    その辺りが高い評価を得ている源泉かも?

    全体的に受けた印象は翻訳屋というよりAIやビッグデータの会社みたい
    AIて、AI自体には何の生産性もないけど、それを上手く利用した企業は莫大な利益をもたらす
    例えばNetflixなんかそう

    神の見えざる手が評価されないとフェアじゃないと思う
    数字は伴わなくてもこれこそ正に経済学だなと一人で納得(_ _).。o○