ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)エアトリ【6191】の掲示板 2023/10/14〜2023/11/14

>>84

> 現物150万円の損、どこまで耐えられるか。早く上げて欲しいです。
お願いします。

現物でも含み損の投稿。
現物・信用の差、期限・手数料等、何となくわかりますが、
信用× 現物○ 現物引き受け○、の投稿多数ですが、同じ含み損.....
見識者の方々、詳細理由・解説願います。

  • >>124

    見識者じゃないけど私の信用買に対する考え方です。

    信用買が不利なのは、個人投資家の最大の武器を捨ててるからだと思う。
    機関は、非常に頭のいい人達が、毎日膨大なレポートを読んで、莫大な資金でマネーゲームをしている。頭脳、情報量、資金力、全部違う。
    しかし彼等にも最大の弱点がある。
    彼等はプロなのでノルマを課せられる。決められた期間で収益をあげなければいけない。アクティブトレーダーが
    「この株、超安いんです。半年じゃ無理ですけど3年放置したら勝てそう」
    と上司に言えば怒鳴られるだろう。クビになるかもしれない。
    彼等は一流だが「期限付き」という縛りプレイの中で戦っている。

    信用買は彼等の「期限付き」テーブルに自ら座るということ。
    カジノにいって生粋のギャンブラーが金を奪い合ってるヤバいテーブルに
    自ら座るということ。だからカモられて負ける確率が高くなる。

    個人がどの価格で信用買したかは全部筒抜けで、そこから何%下げれば
    根を挙げて手放すのかも統計で熟知してる、と言う。

    現物でも3か月、半年で結果を出したい!と売買してれば同じではあるけど、
    負けた時にヤバいテーブルを離れて、別のテーブルに席を移す権利が
    残されている。
    「塩漬けになったけど、3年ほっといたらなんか勝てた」
    ってのがそれ。

    機関より個人投資家が有利な点は「期限ノルマが無いこと」
    信用買はその武器を捨てて縛りプレイでチャレンジしてる。