ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)エクストリーム【6033】の掲示板 2018/10/17〜2018/10/20

>>1029

ダビマスが日本でグロスの13.5%の売上という話の間違いはこうかの。

ダビマスがグロス売上の13%を著作権料として払っていると推定されるとして、ダービースタリオンというゲームはまずコナミとJRAに著作権料を払わないといけないので、パリティビットがグロス売上の13%を受け取っているわけではない

さらに買い煽りがよく使うロゴがどうたらいうならダビマスはまずもってドリコム関連の会社ではなく、タイトルにパリティビット社しか出てこない画面が多い
これはラングリッサーでいうなら紫龍や開発旗下の会社の名前が出ずにエクストリームやメサイヤの名前だけが出るような状態

さらに中国では諸事情によりいたるところの記事でわかるように自社開発自社IPですら日本の3分の1以下のシェアしかマックスでとれないので当然IPだけの場合も同じグロス料率は適用されない。

よってダビマスが日本でグロス売上の13%の著作権料を払っているって?だから?という話である

中国は最も人気のあるIPすら5%しかとれてましぇーん。日本の全然関係ない例なんて出してどうすんのww

(株)エクストリーム【6033】 ダビマスが日本でグロスの13.5%の売上という話の間違いはこうかの。  ダビマスがグロス売上の13%を著作権料として払っていると推定されるとして、ダービースタリオンというゲームはまずコナミとJRAに著作権料を払わないといけないので、パリティビットがグロス売上の13%を受け取っているわけではない  さらに買い煽りがよく使うロゴがどうたらいうならダビマスはまずもってドリコム関連の会社ではなく、タイトルにパリティビット社しか出てこない画面が多い これはラングリッサーでいうなら紫龍や開発旗下の会社の名前が出ずにエクストリームやメサイヤの名前だけが出るような状態  さらに中国では諸事情によりいたるところの記事でわかるように自社開発自社IPですら日本の3分の1以下のシェアしかマックスでとれないので当然IPだけの場合も同じグロス料率は適用されない。  よってダビマスが日本でグロス売上の13%の著作権料を払っているって?だから?という話である  中国は最も人気のあるIPすら5%しかとれてましぇーん。日本の全然関係ない例なんて出してどうすんのww