<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

AB・米国成長株投信Dコース(H無) 予想分配金【39312149】の掲示板 2024/02/07〜2024/02/14

昨年までは所得税は総合課税の確定申告、住民税は申告不要とすることにより節税出来ましたが、岸田増税により、今年はこの手が使えなくなりました。ではどうするかということで、情報を整理してみました。かなりややこしかったです。

結論として、課税される所得が195万円未満で、かつ、配当控除ありや外国税額控除が多い場合、例えば半々の場合、住民税や国民健康保険料の増額よりも所得税節税の方が僅かではありますが大きい、という試算結果となりました。

確定申告作業は簡単ですが、上記の試算はあちこちのサイトを活用しなければならず、かなり面倒でした。しかもやったところで昨年までのような大きなメリットにはなりませんでした。 

岸田増税憎し。

AB・米国成長株投信Dコース(H無) 予想分配金【39312149】 昨年までは所得税は総合課税の確定申告、住民税は申告不要とすることにより節税出来ましたが、岸田増税により、今年はこの手が使えなくなりました。ではどうするかということで、情報を整理してみました。かなりややこしかったです。  結論として、課税される所得が195万円未満で、かつ、配当控除ありや外国税額控除が多い場合、例えば半々の場合、住民税や国民健康保険料の増額よりも所得税節税の方が僅かではありますが大きい、という試算結果となりました。  確定申告作業は簡単ですが、上記の試算はあちこちのサイトを活用しなければならず、かなり面倒でした。しかもやったところで昨年までのような大きなメリットにはなりませんでした。   岸田増税憎し。