ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

AB・米国成長株投信Dコース(H無) 予想分配金【39312149】の掲示板 2024/02/07〜2024/02/14

皆さん、確定申告はお済みですか?
還付ならすぐ混まずにできます。
一昨年の大暴落で、今年から繰越損失の確定申告する方、かなりいると思います。
私は、他の投資信託を損切りし、ここにやってきました。😌

私は800万の損失があり、今年、600万を今年から3年間、ここの分配金500万に対し繰越控除をするので、
500万✖️15%🟰75万が還付されます。

ここで、ポイントがあります。
今年の確定申告から改正がありました。
確定申告した株式等の所得は、必然的に住民税の所得として申告する形になります。
つまり、去年は、住民税の申告不要を選択し、住民税や保険税に影響しないようにしたかと思います。

当然、私は75万もの還付がありますので、確定申告し、所得税の還付申告を先日してきました。
その足で市役所に次のことを確認してきました。

・住民税の申告不要は、去年繰越したからといって、今年も継続できるわけではない。
・今年は、住民税の申告をするわけだから、住民税の5%の還付が受けられること。
・去年、繰越損失の確定申告したけど、住民税としては申告はされていないということ。
つまり、今年確定申告した繰越損失額は、住民税側では知らない。今年確定申告した繰越損失に去年申告しなかった繰越損失額が、住民税では控除しないままでいることになります。
どういうことかと言うと、去年の繰越損失満額が控除できるんです。

言わば、繰越控除が増える感じで、改正は改悪と言われているけど、一昨年に損失のあった方には良かったと言えます。

それと、国民健康保険に加入されてる方
今年の配当所得が申告されることで、保険税がかなり上がってしまうのではと悲鳴をあげていませんか?
保険税は、繰越控除後に課税ですから、ましてや控除額が増えているわけですから、今年、来年は配当に対しての所得割がかからないし、もちろん、所得税の還付もあります。うれしい限りです。

ちなみに、住民税側では、去年の申告不要とした繰越損失額を知りません。それを各自に別に申告してもらうか、住民税側で調査するか、それは市町村によって違うようです。