ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

エヌビディア【NVDA】の掲示板 2023/07/19〜2023/07/27

今朝まで、つい連投してしまってすみません。
普段はほとんどこないのに。

相場を見ていて、ちょっと近年例を見ない状況がNVIDIAに来ているので、ついつい考え込みました。
この辺が案外ピークかもしれない可能性も。うっすら危惧しつつ。

しかし、状況から見て、やっぱり否定材料がなさすぎる。そもそも競合がない状態に入っていて、他がふわふわとしていた間、十年がかりで構想の実現に向けて技術も、環境も、人材も、整えてきた。
CUDAってもう東工大みたいな場所だと、習得必須の開発環境で今更代替できるようなモノではない。使えて馴染んでいるツールを取り替えるのって、ことPCやITの世界だと苦痛でしかないし、生産性も落ちる。

諸条件から、十年はNVIDIAの覇権が続くのかな、と思うんですよね。成果物が奇天烈だった(初期は奇妙な画像合成などが報道されていたばかりだった)から傍観されていただけで、ChatGPTが出たら一気に状況が変わった。たった数ヶ月で。
これ、情報生成系AIの可能性としては「GAN」が出たときからある程度分かってたのに、やっぱり触れる&面白いっていうことの力がいかに凄いか、人の心情に訴えるか、の証左だと思いました。

ここは基本、株価の変動のお話をする場です。
それをわかった上で、今のNVIDIAの値動きはブームではなく、序章だと思います。

テクニカルにはたくさんの疑義はあるでしょう。ことさら物理的なハード面では。
でも、NVIDIAの強みはハードウェア会社のはずが、ソフトウェア開発環境を整備することに異常なまでに注力してきて(これは初期にはハイエンドゲームの開発支援が目的だったと思いますが)他社の追随を許さないところにたどり着いた点にあります。
こういう、特異的な長所を備えた企業というのは珍しい。だから、盲信ではなく、理性に基づく信頼を今は置いて良いと考えます。

あと、これは直観ですが、元ゲーム用のニッチなハードウェアを専門にしていた企業がスパコンの世界にまで入り、さらに最先端の学術的な研究、そして世界的イノベーションを起こすに至るために必要なことは、ありきたりですが、ガバナンスの正しい運用なのだと思います。

数多くの世界的大企業とパートナーシップを築き上げたのは、やはりジェンスン・ファンという稀有な経営者あってのことでしょう。
年初来のとてつもない株価上昇は、決して偶然ではないのだというのが、20年この会社を見てきた自分としての実感です。

以上、長文、失礼しました。