ここから本文です
投稿一覧に戻る

株式投資 新ノートの掲示板

>>6543

本日、4月15日(月)

<6224>JRC

前回の投稿は、02/21(水)849円
今日の終値は、04/15(月)900円
+6.0%の上昇率

JRCが急反発で高値更新――今期は2ケタ増収増益・増配へ
◆2024/4/15(月)11:25 株式新聞

JRCが急反発で年初来高値更新。
前週末12日大引け後、前2月期決算を発表し好調だった。

前期の連結売上高は94億7300万円(前々期比5.7%増)、
営業利益は12億7000万円(同1.5%増)だった。
同社は産業用ベルトコンベヤー部品の製造・販売を手掛けており、
主力のコンベヤー事業はソリューション売上高が順調に伸び、
特に環境プラント向けソリューションが高水準で推移した。
また、人手不足を自動化技術で解決するロボットSI事業が黒字化した。

今期業績は連結売上高106億2700万円(前期比12.2%増)、
営業利益15億8200万円(同24.5%増)で2ケタ増収増益の見通しだ。
コンベヤー事業は安定的な受注を背景に、
ソリューション売上比率のさらなる拡大を目指す。
ロボットSI事業は引き続き食品・医薬業界を中心に案件の獲得に努める。

一方、今期の期末一括配当予想は26円(前期実績21円)で増配を見込む。

株価は2023年10月18日に上場来安値599円を付けて底打ち、
その後は回復基調となっている。
目先は1000円大台回復から、
上場来高値1056円(23年8月9日)を意識した動きが予想されよう。

◆2024/4/15(月)10:43 FISCO
年初来高値。
25年2月期の営業利益予想を前期比24.5%増の15.82億円と発表している。
ロボットSI事業で食品・医薬業界を中心に新規案件の獲得に努めるとともに、
既存顧客からのリピート案件の獲得に注力する。
また、M&A戦略でコンベヤ周辺領域の強化・拡大や
ロボットSI事業の成長領域を取り込む。
年間配当予想は26.00円で、前期(21.00円)から増配する。
24年2月期の営業利益は1.5%増の12.70億円で着地した。

04/15(月)900 前日比+44(+5.14%) 年初来高値

  • >>6747

    本日、4月15日(月)

    <6224>JRC

    前回の投稿は、2023年10/05(木)674円円
    今日の終値は、04/15(月)900円
    +33.5%の上昇率

    Gunosyが急騰、上方修正と自社株買いを好感
    ◆2024/4/15(月)13:41 株式新聞

    スマホ向けニュースアプリを手掛けるGunosyが
    ストップ高の796円(前日比100円高)を付けた。
    12日引け後、業績予想の上方修正と自社株買いを発表し、買い人気を集めた。

    24年5月期の連結営業損益予想を2.6億円の赤字から
    3000万円の赤字(前期は3.68億円の赤字)に引き上げた。
    子会社ゲームエイトのPV数が堅調に推移したほか、
    海外メディア事業の収益性が大きく向上。

    第3四半期累計(23年6月-24年2月)の営業損益は
    1.12億円の赤字(前年同期は1.56億円の赤字)。

    自社株買いは、18万株(自己株を除く発行済株式総数の0.75%)・1億円を上限とし、
    平均予想取得株価555円、取得期間は24年4月15日から5月15日まで。

    GunosyがS高 上方修正と自社株買い好感
    ◆2024/4/15(月)12:00 NSJ
    12日、今5月期の業績予想を売上高72億→72億9,000万円(前期比9.5%減)、
    営業損益2億6,000万円の赤字→3,000万円の赤字(前期は2億6,800万円の赤字)と
    上方修正。
    同時に上限18万株(自己株式を除く発行済み株式総数の0.75%)、
    1億円の自社株買いを発表したことが材料。
    第3四半期(2023年6~24年2月)決算は6.5%減収、
    1億1,200万円の営業赤字(前年同期は1億5,600万円の赤字)。
    また、孫会社でIP(知的財産)関連事業を展開するSmarprise社の全株を2月に売却。
    3億8,600万円の特別利益を計上。

    子会社でゲーム情報サイトを運営するゲームエイトが
    国内外ともPV数が増加し、
    海外メディア事業の収益性が大きく向上。
    12~2月の連結営業黒字化に貢献した。
    ゲームサイトの好調は続いており、
    来期は通年の黒字化が十分見込めるとしている。

    04/15(月)900 前日比+44(+5.14%) 年初来高値