ここから本文です

今日の材料速報の掲示板

  • 219
  • 1
  • 2022/01/28 11:44
  • rss

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • 2022-01-28 09:26
    ニュース
    海外マーケットトピック—米GDP、21年は約40年ぶり高成長 第4四半期も6.9%増・・・

    米GDP、21年は約40年ぶり高成長 第4四半期も6.9%増に加速=ロイター

    <市場動向>
    ・米国株式市場−ナスダックは1.4%安 金融引き締めへの警戒感が根強い
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.80%に低下
    ・NY原油先物−3月限の終値は前営業日比0.74ドル安の1バレル=86.61ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比36.6ドル安の1トロイオンス=1793.1ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、26550円で引け
    ・VIX指数−30.49に低下 米10-12月期GDPは予想上回る

    <海外経済指標>
    ・10−12月期米GDP(前期比年率)速報値 +6.9%、予想 +5.5%
    ・12月米耐久財受注額(前月比)-0.9%、予想 -0.5%
    ・12月米住宅販売保留指数(前月比)-3.8%、予想 -0.5%
    ・前週分の米新規失業保険申請件数 26.0万件、予想 26.0万件

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・27日19:14 ラブロフ露外務相
    「米国から主要問題について前向きな回答はなかった」
    「安全保障の提案への米国とNATOの回答について、プーチン露大統領が次のステップを決定するだろう」

    <一般ニュース>
    ・米GDP、21年は約40年ぶり高成長 第4四半期も6.9%増に加速=ロイター
    ・米失業保険申請26万件に改善、オミクロン感染拡大の影響緩和示唆=ロイター
    ・パウエル議長の明確なタカ派シグナル、ドルへの強気姿勢を喚起=BBG
    ・今年5回の米利上げ、短期市場織り込む−英国は4回追加利上げ見込み=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-27 09:25
    ニュース
    海外マーケットトピック—米2年債利回り約2年ぶり高水準、タカ派的な・・・

    米2年債利回り約2年ぶり高水準、タカ派的なFRB議長発言受け=ロイター

    <市場動向>
    ・米国株式市場−NYダウは129ドル安 FRB議長会見で値を消す
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.86%で上昇
    ・NY原油先物−3月限の終値は前営業日比1.75ドル高の1バレル=87.35ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比22.8ドル安の1トロイオンス=1829.7ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で下落、26920円で引け
    ・VIX指数−31.96に上昇 金融引き締めへの警戒払拭できず

    <海外経済指標>
    ・12月米新築住宅販売件数(前月比)+11.9%、予想 +2.2%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・27日04:36 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長
    「インフレは我々の長期目標をはるかに上回っている」
    「インフレの高止まりと堅調な雇用市場を踏まえ、適切に政策対応する」
    「経済は引き続き力強さを示している」
    「労働市場は著しく進展した」
    「経済はもはや持続的な高水準の政策支援を必要としない」
    「高インフレが今より広範に広がっている」
    「バランスシート縮小の時期とペースについては決定していない」
    「毎回のFOMC会合で、利上げする可能性を排除しない」
    「金利を引き上げる余地はかなりある」
    「バランスシートの縮小は前回より早期で急速となる可能性」
    「利上げについては3月のFOMCで決定する」
    「インフレリスクは引き続き上向き」
    「バランスシートはかなりの量を縮小する必要」
    「利上げの幅についてはまだ決定していない」

    <一般ニュース>
    ・米2年債利回り約2年ぶり高水準、タカ派的なFRB議長発言受け=ロイター
    ・原油先物一時90ドル突破、7年ぶり ウクライナ情勢緊迫化で=ロイター
    ・パウエル議長、3月利上げ支持を示唆−毎会合での利上げ排除せずBBG
    ・米新築住宅販売、12月は9カ月ぶり高水準−利上げ観測も追い風=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-26 09:29
    ニュース
    海外マーケットトピック—IMF、米中・世界の経済成長予測を下方修正・・・

    IMF、米中・世界の経済成長予測を下方修正 コロナが重し=ロイター

    <市場動向>
    ・米国株式市場−ナスダックは2.3%安 アルファベットなど主力ハイテク株に売り
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.77%で横ばい
    ・NY原油先物−3月限の終値は前営業日比2.29ドル高の1バレル=85.60ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比10.8ドル高の1トロイオンス=1852.5ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、27130円で引け
    ・VIX指数−31.16に上昇 FOMC結果公表前に金融引き締めを警戒

    <海外経済指標>
    ・1月米消費者信頼感指数 113.8、予想 111.8
    ・11月米ケース・シラー住宅価格指数(前年比)+18.3%、予想 +18.0%
    ・1月独Ifo企業景況感指数 95.7、予想 94.7

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・25日18:12 独Ifo経済研究所
    「製造業では若干の供給不足がうかがえる」
    「独経済は僅かだが今年は光が見えて始まった」
    「経済情勢が転換したとするのは時期尚早」
    ・25日18:35 露クレムリン
    「ウクライナに関する米国の行動が緊張を高め、ロシアは非常に懸念している」
    「今週、プーチン露大統領はマクロン仏大統領とゼレンスキー・ウクライナ大統領と話し合う」
    ・25日21:14 トラス英外相
    「北アイルランドの安定のために、問題を早急に解決する必要がある」
    「欧州連合(EU)と難しい状況を解決するために懸命に取り組んでいる」
    「来週ウクライナを訪問する予定」
    「ロシアがウクライナを攻撃した場合は、ロシア経済に大打撃になるだろう」
    ・26日05:06 バイデン米大統領
    「米軍をウクライナに投入する意図はない」

    <一般ニュース>
    ・IMF、米中・世界の経済成長予測を下方修正 コロナが重し=ロイター
    ・米マイクロソフト、10─12月売上高が予想上回る クラウド事業好調=ロイター
    ・世界の半導体不足、22年下期も継続へ−バイデン政権の調査報告書=BBG
    ・ドイツIfo企業景況感指数が1月に改善、コロナ感染拡大でも底堅さ=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-25 09:25
    ニュース
    海外マーケットトピック—欧州ガス価格が再び急騰、「無期限」で・・・

    欧州ガス価格が再び急騰、「無期限」で供給減のリスクとゴールドマン=BBG

    <市場動向>
    ・米国株式市場−NYダウは99ドル高 一時1115ドル安と急落後に切り返す
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.77%に上昇
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比1.83ドル安の1バレル=83.31ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比9.9ドル高の1トロイオンス=1841.7ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で下落、27275円で引け
    ・VIX指数−29.90に上昇 一時2020年10月30日以来の38台まで急伸

    <海外経済指標>
    ・1月米製造業PMI速報値 55.0、予想 56.8
    ・1月英製造業PMI速報値 56.9、予想 57.9
    ・1月ユーロ圏製造業PMI速報値 59.0、予想 57.5
    ・1月独製造業PMI速報値 60.5、予想 57.0

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・24日20:48 ぺスコフ露大統領報道官
    「西側諸国の東西緊張の情報は嘘が織り交ぜられている」
    「英メディアによる、ロシアが欧州へのガス供給を停止するという報道はヒステリーでフェイク」
    「ロシアは欧州にとって信頼できるエネルギー供給者」
    ・25日04:21 サキ米大統領報道官
    「米軍がウクライナから米国人を退避させる計画はない」

    <一般ニュース>
    ・S&P500、コロナ発生後の急落以降で初の調整局面入り視野=ロイター
    ・米IBM、第4四半期予想上回る クラウド事業注力が奏功=ロイター
    ・仮想通貨への売り圧力強まる、ビットコインは一時3万3000ドル割れ=BBG
    ・欧州ガス価格が再び急騰、「無期限」で供給減のリスクとゴールドマン=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-20 09:23
    ニュース
    海外マーケットトピック—原油先物7年超ぶり高値、イラク・トルコ間の・・・

    原油先物7年超ぶり高値、イラク・トルコ間の原油輸送の一時停止受け=ロイター

    <市場動向>
    ・米国株式市場−主要3指数は下落 景気敏感株を中心に売り広まる
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.86%に低下
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比1.53ドル高の1バレル=86.96ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比30.8ドル高の1トロイオンス=1843.2ル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、27575円で引け
    ・VIX指数−23.85に上昇 原油高でインフレ加速を警戒

    <海外経済指標>
    ・12月米住宅着工件数 170.2万件、予想 165.0万件
    ・12月米建設許可件数 187.3万件、予想 170.1万件
    ・12月英消費者物価指数(CPI、前年比)+5.4%、予想 +5.2%
    ・12月英CPIコア指数(前年比)+4.2%、予想 +3.9%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・19日15:59 ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「仏経済の成長は順調だが、インフレは高すぎる」
    ・19日22:21 ジョンソン英首相
    「来週で感染症対策プランBは終了し、プランAに移行することが可能」
    「我々はすでに国民に対して自宅での仕事を要求していない」
    ・19日23:27 ベイリー英中銀(BOE)総裁
    「労働市場は非常にひっ迫している」
    「労働市場からのインフレ圧力を念頭に置く必要があり、それが12月の利上げに影響を与えた」
    「インフレのいくつかの側面は一時的なもの」
    ・19日23:45 ベイリー英中銀(BOE)総裁
    「労働市場の規模から新型コロナウイルスとブレグジットの影響を取り除くのは難しい」
    「インフレをコントロールするために何でもすることが出来るし、何でも行う」

    <一般ニュース>
    ・原油先物7年超ぶり高値、イラク・トルコ間の原油輸送の一時停止受け=ロイター
    ・米住宅着工、12月は1.4%増と予想に反し増加 温暖な気温で=ロイター
    ・ドイツ10年債利回りがプラスに、2019年5月以来−世界的な債券売りで=BBG
    ・イエレン米財務長官、景気回復はオミクロン株でも脱線しないと「確信」=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-19 09:25
    ニュース
    海外マーケットトピック−米金融・債券市場−10年債利回り2年ぶり高水準

    <市場動向>
    ・米国株式市場−主要3指数は大幅安 米長期金利の上昇でハイテク株に売り
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.87%に上昇
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比1.61ドル高の1バレル=85.43ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比4.1ドル安の1トロイオンス=1812.4ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で下落、28005円で引け
    ・VIX指数−22.79に上昇 米株安を嫌気

    <海外経済指標>
    ・1月米ニューヨーク連銀製造業景気指数 -0.7、予想 25.7
    ・1月NAHB住宅市場指数 83、予想 84
    ・1月独ZEW景況感指数 51.7、予想 32.0
    ・9−11月英失業率(ILO方式)4.1%、予想 4.2%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・18日17:16 劉国強・中国人民銀行副総裁
    「預金準備率の引き下げ余地は小さくなっているが依然ある」
    「人民元の急激な変動は中国では起きない」
    「経済の下押し圧力続く、成長安定化へさらなる政策措置を講じる方針」
    ・18日21:02 スナク英財務相
    「賃金の伸びは比較的健全だが、インフレには課題がある」

    <一般ニュース>
    ・米金融・債券市場−10年債利回り2年ぶり高水準、2年債も1%を突破=ロイター
    ・原油先物7年ぶり高値、中東情勢緊迫化で供給懸念広がる=ロイター
    ・NY連銀製造業景況指数、1月は急低下−オミクロン株の影響示唆施=BBG
    ・ゴールドマン、10−12月は予想外のトレーディング減収−株価急落=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-18 08:15
    ニュース
    海外マーケットトピック−米モデルナ、オミクロン特化ワクチン近く治験−CEO

    <市場動向>
    ・欧州株式市場−英FTSE100は0.9%高 鉱業株や石油株に買い
    ・NY為替−ドル円、114.60円近辺へ上昇

    <海外経済指標>
    特になし

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・17日19:37 習・中国国家主席
    「世界経済が再び落ち込む事態を回避しなければならない」
    「中国の経済発展に大きな自信」
    ・17日22:35 ドンブロウスキス欧州委員会副委員長
    「更なる緩やかな債務削減という意見も出ている」
    ・17日23:18 リントナー独財務相
    「債務削減に賛成」
    「6月に始まるEUの財政規則についての適切な議論に期待」
    「財政面でのバッファーを再構築する時」

    <一般ニュース>
    ・米モデルナ、オミクロン特化ワクチン近く治験−CEO=ロイター
    ・ユニリーバ、英GSK大衆薬部門の買収継続示唆 株価は8%安=ロイター
    ・北海ブレント先物が14年以来の高値付近−需給逼迫やコロナ懸念緩和=BBG
    ・ファウチ氏、オミクロンがパンデミックの終焉を告げるのか判断は尚早=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-14 09:27
    ニュース
    海外マーケットトピック−年内3回利上げは「妥当な初期予想」・・・

    <市場動向>
    ・米国株式市場−ナスダックは2.5%安 早期の金融政策の引き締めを警戒
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.70%に低下
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比0.52ドル安の1バレル=82.12ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比5.9ドル安の1トロイオンス=1821.4ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で下落、28275円で引け
    ・VIX指数−20.31に上昇 ハイテク株安などを嫌気

    <海外経済指標>
    ・12月米卸売物価指数(PPI、前年比)+9.7%、予想 +9.8%
    ・11月米PPI(食品とエネルギーを除くコア指数、前年比)+8.3%、予想 +8.0%
    ・前週分の米新規失業保険申請件数 23.0万件、予想 20.0万件

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・13日19:40 デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
    「第4四半期の経済は依然として拡大した」
    「第4四半期の経済活動はわずかながら勢いを失った」
    「ほとんどすべての国民が去年のインフレを過小評価した」
    「インフレは想定よりも一時的ではない可能性」
    ・13日22:43 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
    「2022年のGDPは3-4%のレンジと予想」
    「今年は3回の利上げを予想、4回の利上げを促される可能性も」
    「QEを終了し、利上げを行い、バランスシートを縮小する必要がある」
    ・14日00:40 ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事
    「我々の仕事は金融システムに対する潜在的なリスクに注意を払うこと」
    「FRBは低確率のバッドイベントに備える必要」
    「インフレを引き下げるためにFRBのツールを使用する」
    「高水準のインフレについて非常に懸念」
    「FRBはインフレを目標に戻すことを約束」
    「今年の第1四半期、第2四半期もインフレ率は高いままと予想」
    「FOMC見通しではインフレ率は年末に2.5%前後」
    「今年、数回の利上げを予測している」
    「今年、バランスシートの縮小を見込む」
    ・14日02:32 バーキン米リッチモンド連銀総裁
    「労働力の参加は停滞しており、それを受け入れる必要がある可能性」
    「労働力不足は長期化する可能性」
    ・14日03:42 エバンズ米シカゴ連銀総裁
    「インフレは高すぎる」
    「インフレは年末までに2.5%と見込む」
    「FRBはインフレを抑制する必要」
    「今年3回の利上げはFOMC予測の中央値と一致」
    「今年は3回もしくは4回の利上げが可能」
    「インフレデータが改善されない場合、4回の利上げが行われる可能性」

    <一般ニュース>
    ・年内3回利上げは「妥当な初期予想」−シカゴ連銀総裁=ロイター
    ・米新規失業保険申請23万件、予想外の増加 オミクロン拡大で=ロイター
    ・フィラデルフィア連銀総裁、3月利上げを予想−年内に3回か4回実施=BBG
    ・半導体製造装置の21年度販売予測、3兆3567億円に上方修正−SEAJ=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-13 09:17
    ニュース
    海外マーケットトピック−12月CPI前年比7.0%上昇・・・

    <市場動向>
    ・米国株式市場−米主要3指数は小幅高 ハイテク株はしっかり
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.74%に上昇
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比1.42ドル高の1バレル=82.64ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比8.8ドル高の1トロイオンス=1827.3ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で下落、28650円で引け
    ・VIX指数−17.62に低下 CPIは高水準も織り込み済み

    <海外経済指標>
    ・12月米消費者物価指数(CPI、前年同月比)+7.0%、予想 +7.0%
    ・12月米CPI(エネルギーと食品を除くコア指数、前年同月比)+5.5%、予想 +5.4%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・12日17:06 ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「インフレはピークに近い」
    「ECBはインフレ目標達成のために必要なことを行う」
    ・13日03:12 メスター米クリーブランド連銀総裁
    「可能な限り早期のバランスシート縮小を望む」
    ・13日05:07 ブラード米セントルイス連銀総裁
    「現時点では今年4回の利上げを予想」
    「高インフレの中で3月の利上げの可能性はかなり高い」

    <一般ニュース>
    ・米12月CPI前年比7.0%上昇、約39年ぶりの高い伸び 利上げ圧力高まる=ロイター
    ・原油先物2カ月ぶり高値、米在庫が2018年以来の低水準=ロイター
    ・米地区連銀経済報告:成長期待はなお高い、一部では低下も=BBG
    ・クリーブランド連銀総裁、緩和策解除の論拠「極めて説得力ある」=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-12 09:10
    ニュース
    海外マーケットトピック−米経済、FRB引き締めやコロナ拡大・・・

    <市場動向>
    ・米国株式市場−ナスダックは1.4%高 過度な金融引き締めへの警戒感が後退
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.73%に低下
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比2.99ドル高の1バレル=81.22ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比19.7ドル高の1トロイオンス=1818.5ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、28455円で引け
    ・VIX指数−18.41に低下 ハイテク株を中心に買い戻し

    <海外経済指標>
    特になし

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・11日15:35 レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト
    「インフレは今年低下し、2023年や2024年にはECB目標の2%を下回ると予想」
    「インフレが中期的にECBの中銀目標を上回り続けることを示唆する状況は見られない」
    ・11日19:35 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
    「我々は物価上昇は非常に深刻に懸念している」
    「物価安定は通貨ユーロの信頼性に不可欠」
    ・11日20:12 ボスティック米アトランタ連銀総裁
    「物価情勢が現状のままならば、3月に利上げを開始するのが妥当」
    ・11日23:20 メスター米クリーブランド連銀総裁
    「経済が軌道に乗っていれば、3月の利上げを支持」
    「インフレはより持続的」
    「12月時点で今年3回の利上げを想定」
    ・12日00:37 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長
    「インフレ抑制のためにツールを使用する」
    「需要と供給の間にミスマッチがある」
    「時間の経過とともに利上げを増やす必要がある場合は、そうする」
    「政策は今年正常に近づくだろう」
    「金融政策の正常化への道のりは長い」
    「経済はもはや極めて緩和的な政策を必要としないだろう」
    「我々は賃金状況を注意深く監視」
    「最大雇用よりもインフレに重きを置く必要」
    「バランスシート縮小は今年後半から開始されるだろう」
    「もしインフレが長引き、それが定着するリスクを意味するならば政策で対応」
    「FRBは正常化の時期について何も決定していない」
    「バランスシート縮小を決定する前に2−4回のFOMCで議論するだろう」
    「9兆ドルのバランスシートは適正を遥かに上回る」

    <一般ニュース>
    ・米経済、FRB引き締めやコロナ拡大乗り切る見通し−FRB議長=ロイター
    ・FRB、年内3回の利上げ必要も3月開始を支持−クリーブランド連銀総裁=ロイター
    ・2022年の世界経済、成長率見通しを4.1%に下方修正−世銀=BBG
    ・ボスティック総裁、当局は3月利上げで「行動の用意」−インフレ抑制=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-11 09:22
    ニュース
    海外マーケットトピック−米FRB、インフレ定着を防ぐため手を尽くす・・・

    <市場動向>
    ・米国株式市場−NYダウは一時500ドル超安 ナスダックは小反発
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.76%で横ばい
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比0.67ドル安の1バレル=78.23ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比1.4ドル高の1トロイオンス=1798.8ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で下落、28185円で引け
    ・VIX指数−19.40に上昇 金融政策の引き締め加速を警戒

    <海外経済指標>
    ・11月ユーロ圏失業率 7.2%、予想 7.2%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・10日18:08 リントナー独財務相
    「ドイツはインフレ高進の度合いを注視している」
    ・10日19:44 バーキン米リッチモンド連銀総裁
    「3月利上げ開始はあり得る」
    ・11日01:53 シャーマン米国務副長官
    「ロシア側と率直な議論を行った」
    「ロシアはウクライナに侵攻するつもりはないと言っていた」
    「軍事演習の規模と範囲について相互に制限を設ける方法を議論することに前向き、と伝えた」
    「週末に米国とロシア政府が今後の方法について議論」

    <一般ニュース>
    ・米FRB、インフレ定着を防ぐため手を尽くす−パウエル議長=ロイター
    ・米金融・債券市場−10年債利回り約2年ぶり高水準、米利上げ観測高まる=ロイター
    ・TSMC、10−12月の売上高は過去最高−6四半期連続で記録更新=BBG
    ・ビットコイン下落、4万ドル割れ−取引開始以来で最悪の年初滑り出し=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-07 09:28
    ニュース
    海外マーケットトピック—FRB当局者、年内利上げで見解一致・・・

    FRB当局者、年内利上げで見解一致 引き締めペースが焦点に=ロイター

    <市場動向>
    ・米国株式市場−米主要3指数は下落 早期の金融引き締め観測への警戒で
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.72%に上昇
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比1.61ドル高の1バレル=79.46ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比35.9ドル安の1トロイオンス=1789.2ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、28705円で引け
    ・VIX指数−19.61に低下 雇用情勢の改善期待が継続

    <海外経済指標>
    ・12月米ISM非製造業指数 62.0、予想 66.9
    ・前週分の米新規失業保険申請件数 20.7万件、予想 19.7万件
    ・11月米製造業新規受注(前月比)+1.6%、予想 +1.5%
    ・11月米貿易収支 -802億ドル、予想 -771億ドル
    ・12月独CPI速報値(前月比)+0.5%、予想 +0.4%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・7日02:16 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
    「米労働市場は非常に堅調」
    「我々は短期的に2つの目標達成に近づいている」
    「FF金利を引き上げた後、バランスシートの調整を行う必要がある」
    「インフレは逆進性のある税。私はこのことを真剣に受け止めている」
    「新型コロナの影響を直接受けていないセクターでインフレが上昇していることは明らか」
    「経済のバランスを保つために金利を引き上げる必要」
    「利上げを実施したとしても、政策は依然として順応性がある」
    「データに注意を払い、政策について慎重なアプローチを取る必要がある」
    ・7日03:25 ブラード米セントルイス連銀総裁
    「バランスシート縮小が次の政策ステップ」
    「現在、米雇用市場は堅調」
    「パンデミックの影響から経済は完全に回復した」
    「FRBは3月に金利を引き上げることが可能」
    「インフレに応じて利上げ計画を調整することができる」

    <一般ニュース>
    ・FRB当局者、年内利上げで見解一致 引き締めペースが焦点に=ロイター
    ・原油先物2%高、カザフのデモ激化やリビアの供給問題で=ロイター
    ・米ISM非製造業指数、12月に急低下−前月の過去最高から一転=BBG
    ・米10年債利回り、一時1.75%台に上昇−2021年の最高水準に接近=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-06 09:28
    ニュース
    海外マーケットトピック—早期利上げやバランスシート縮小が必要な可能性・・・

    早期利上げやバランスシート縮小が必要な可能性−FOMC議事要旨=ロイター

    <市場動向>
    ・米国株式市場−米主要3指数は大幅安 早期利上げへの警戒感を嫌気
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.70%に上昇
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比0.86ドル高の1バレル=77.85ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比10.5ドル高の1トロイオンス=1825.1ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で下落、29000円で引け
    ・VIX指数−19.73に大幅上昇 FOMC議事録のタカ派的な見解で

    <海外経済指標>
    ・12月ADP全米雇用報告 +80.7万人、予想 +40.0万人

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・6日04:10 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
    「新型コロナ変異型オミクロン株が回復軌道を変えると想定せず」
    「参加者はサプライ問題が長期化していると認識」
    「参加者は、金融政策スタンスの最終的な正常化に関連するさまざまなトピックについて議論を開始」
    「参加者はFF金利目標の範囲変更は、金融スタンスを調整するための主要な手段であるべきだと強調」
    「バランスシートは前回のサイクルよりも速いペースで縮小も」
    「委員会は経済状況に応じてバランスシート政策よりも金利政策を機敏に変更する可能性があると指摘」
    「参加者は現在の経済見通しははるかに強力であり、前回の正常化開始時よりもインフレ率が高く、労働市場がタイトであると指摘」
    「多くの参加者は、バランスシートの縮小ペースは、前回の正常化時よりも速い可能性が高いと指摘」
    「一部の参加者はMBSの元本を比較的早く国債に再投資するか、MBSを国債よりも早くバランスシートから除外することを支持」

    <一般ニュース>
    ・早期利上げやバランスシート縮小が必要な可能性−FOMC議事要旨=ロイター
    ・欧州でコロナ拡大止まらず、伊・オランダ・北欧の感染者過去最多=ロイター
    ・米上場の中国株が続落、テンセントの株式売却で波及を懸念=BBG
    ・BNPなど欧州銀の株主還元が過去最高に、今後数カ月で278億ユーロ=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-05 09:28
    ニュース
    海外マーケットトピック—OPECプラス、2月も現行の増産維持・・・

    OPECプラス、2月も現行の増産維持 オミクロンの影響一過性=ロイター

    <市場動向>
    ・米国株式市場−NYダウは連日で最高値更新 ナスダックは反落
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.65%に上昇
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比0.91ドル高の1バレル=76.99ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比14.5ドル高の1トロイオンス=1814.6ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、29270円で引け
    ・VIX指数−16.91に上昇 長期金利の上昇でハイテク株に売り

    <海外経済指標>
    ・12月米ISM製造業景気指数 58.7、予想 60.0
    ・12月独失業率 5.2%、予想 5.3%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・5日01:12 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
    「今年2回の利上げを想定している」
    ・5日02:32 ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「インフレ上昇はピークに近い可能性」
    「インフレは年内に徐々に収まる」

    <一般ニュース>
    ・OPECプラス、2月も現行の増産維持 オミクロンの影響一過性=ロイター
    ・米ISM製造業景気指数、12月は低下 供給制約緩和の兆し示唆=ロイター
    ・米アマゾン、中国で「キンドル」販売停止との観測を否定=BBG
    ・ドル・円5年ぶり高値、米早期利上げ観測を巡り118円目指すとの声も=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2022-01-04 09:28
    ニュース
    海外マーケットトピック—米アップル時価総額、一時3兆ドル・・・

    米アップル時価総額、一時3兆ドル 上場企業として世界初=ロイター

    <市場動向>
    ・米国株式市場−NYダウとS&P500は最高値更新 アップルが2.5%高
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.63%に上昇
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比0.87ドル高の1バレル=76.08ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比28.5ドル安の1トロイオンス=1800.1ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、28925円で引け
    ・VIX指数−16.60に低下 米景気の回復期待継続で

    <海外経済指標>
    ・11月米建設支出(前月比)+0.4%、予想 +0.7%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・3日07:49 リントナー独財務相
    「2023年から軽減税率を実施する」

    <一般ニュース>
    ・米アップル時価総額、一時3兆ドル 上場企業として世界初=ロイター
    ・OPECプラス、減産縮小継続へ オミクロンの影響「軽微」=ロイター
    ・米国株は最高値更新で2022年スタート、国債下落−原油高い=BBG
    ・テスラ株が急伸、「強気派も仰天」の出荷記録を好感=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2021-12-28 09:21
    ニュース
    海外マーケットトピック−原油先物、11月下旬以来の高値

    <市場動向>
    ・米国株式市場−S&P500は連日で最高値更新 年末商戦の堅調な結果を好感 
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.47%に低下
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比1.78ドル高の1バレル=75.57ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比2.9ドル安の1トロイオンス=1808.8ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、28970円で引け
    ・VIX指数−17.68に低下 米株高を好感

    <海外経済指標>
    特になし

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・27日18:44 ラブロフ露外相
    「米国との安全保障に関する協議は1月のロシア祝日明けに開催される」
    「ロシア側は軍関係者のNATO協議への参加を望んでいる」
    ・27日21:39 中国人民銀行
    「22年の金融政策、複数の手段を使用し適度に潤沢な流動性を保つ」
    「実体経済への支援を強化する」
    「人民元レート、基本的に合理的でバランスのとれた水準で安定させる」

    <一般ニュース>
    ・原油先物、11月下旬以来の高値 オミクロン株の影響限定との見方=ロイター
    ・英、イングランドで年内に追加抑制策導入せず−保健相=ロイター
    ・米旅行株が下落、クリスマスの週末に運休相次ぐ−コロナ感染拡大で=BBG
    ・滴滴株が下落、従業員による保有株売却禁じたとの一部報道を嫌気=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2021-12-30 09:23
    ニュース
    海外マーケットトピック−オミクロン流行で感染者急増、入院や死亡は比較的低水準−CDC

    <市場動向>
    ・米国株式市場−NYダウとS&P500は最高値更新 ナスダックは小幅続落
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.55%に上昇
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比0.58ドル高の1バレル=76.56ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比5.1ドル安の1トロイオンス=1805.8ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で下落、28810円で引け
    ・VIX指数−16.95に低下 オミクロン型に対する楽観的な見方で

    <海外経済指標>
    ・11月米住宅販売保留指数(前月比)-2.2%、予想 +0.5%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・30日04:54 ホワイトハウス
    「バイデン大統領とロシアのプーチン大統領は30日に電話会談を実施」

    <一般ニュース>
    ・オミクロン流行で感染者急増、入院や死亡は比較的低水準−CDC=ロイター
    ・米中古住宅仮契約指数、11月は2.2%低下 4全地域で低迷=ロイター
    ・来年のFOMCメンバーはタカ派に傾斜−FRB理事人事次第で変化も=BBG
    ・中国経済、来年の見通しに暗雲−不動産セクター低迷と外需減速が重し=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • 2021-12-29 09:25
    ニュース
    海外マーケットトピック−欧州でコロナ感染急拡大

    <市場動向>
    ・米国株式市場−主要3指数はまちまち 景気敏感株に買い 
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.48%に上昇
    ・NY原油先物−2月限の終値は前営業日比0.41ドル高の1バレル=75.98ドル
    ・NY金先物−2月限は前営業日比2.1ドル高の1トロイオンス=1810.9ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、28965円で引け
    ・VIX指数−17.54に低下 過度な経済活動の停滞懸念が後退

    <海外経済指標>
    ・12月米リッチモンド連銀製造業景気指数 +16、予想 +11
    ・10月米住宅価格指数(前月比)+1.1%、予想 +0.9%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・28日15:10 ロシア外務省
    「安全保障に関する米国との協議は1月10日に行われるだろう」
    「1月12日に予定されているNATOとの協議、露軍高官の参加が重要」

    <一般ニュース>
    ・欧州でコロナ感染急拡大、英仏伊などで新規感染者数が過去最多=ロイター
    ・北海ブレント80ドルに迫る、生産停止や米在庫減期待が支援=ロイター
    ・米20都市住宅価格指数、10月は伸びが小幅減速−3カ月連続で鈍化=BBG
    ・ビットコインが月初からの下げ幅拡大、4万8000ドル割り込む=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • <市場動向>
    ・米国株式市場−米主要3指数は3日続伸 目先のデフォルト回避で安心感
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.57%に上昇
    ・NY原油先物−11月限の終値は前営業日比0.87ドル高の1バレル=78.30ドル
    ・NY金先物−12月限は前営業日比2.6ドル安の1トロイオンス=1759.2ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、28050円で引け
    ・VIX指数−19.54へ低下 12月初までの債務引き上げ合意を好感

    <海外経済指標>
    ・前週分の米新規失業保険申請件数 32.6万件、予想 34.8万件
    ・8月米消費者信用残高 +143.8億ドル、予想 +175.0億ドル
    ・8月独鉱工業生産(前月比)-4.0%、予想 -0.4%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・7日18:14 ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「インフレ率は1年以内に再び2%を下回るだろう」
    ・7日18:36 ピル英MPC(金融政策委員会)委員・英中銀チーフエコノミスト
    「インフレへ懸念は高まっている」
    「現在の高いインフレ率は当初の予想より長引く可能性」
    「資産購入の縮小計画は現段階では最善の方法」
    「新型コロナの影響が後退しても今後数年間、金利は比較的低い水準で推移すると予想」
    ・7日22:20 シュナーベルECB専務理事
    「現在のインフレ率の上昇は、主に一時的な要因に起因する可能性」
    「経済再開がサービス部門のインフレを押し上げた」
    ・7日23:21 シューマー米上院院内総務(民主党)
    「12月上旬まで債務上限を引き上げる案について合意した」
    ・8日01:00 メスター米クリーブランド連銀総裁
    「インフレ見通しに関する不確実性は高まっている」
    ・8日01:06 レーンECB専務理事兼主任エコノミスト
    「インフレ上昇は一時的と予想」
    「エネルギーショックは以前にも起きている」

    <一般ニュース>
    ・米与野党、債務上限一時拡大で合意 債務不履行を足元回避=ロイター
    ・米失業保険申請32.6万件に改善、6月下旬以降で最大の減少=ロイター
    ・中国、フィンテック業界の締め付け継続へ−人民銀総裁が言明=BBG
    ・米中古車価格が過去最高、今後数カ月は高止まりへ−供給問題継続で=BBG

    投資の参考になりましたか?

  • <市場動向>
    ・米国株式市場−米主要3指数は続伸 債務上限問題を巡る進展期待で
    ・米債券市場−10年物国債利回り、1.52%で横ばい
    ・NY原油先物−11月限の終値は前営業日比1.50ドル安の1バレル=77.43ドル
    ・NY金先物−12月限は前営業日比0.9ドル高の1トロイオンス=1761.8ドル
    ・CME225先物−大阪取引所比で上昇、27730円で引け
    ・VIX指数−21.00へ低下 目先のデフォルトリスクの後退を好感

    <海外経済指標>
    ・9月ADP全米雇用報告 +56.8万人、予想 +42.8万人
    ・9月英建設業PMI 52.6、予想 54.0
    ・8月独製造業新規受注(前月比)-7.7%、予想 -2.1%

    <海外の要人発言>※時間は日本時間
    ・6日15:12 ルメール仏財務相
    「燃料価格が上昇し続けるなら、仏政府は介入するだろう」
    ・6日19:49 ジョンソン英首相
    「英国経済の長期的な構造的弱点に対処する」
    「英国は高賃金、高い技術力、低税率の経済になる」
    「地域間の不平等がこの国を後退させている」
    「債務上限を引き上げるための超党派の行動を支持」
    ・6日21:23 プーチン露大統領
    「世界のエネルギー市場の安定化を支援する準備」
    「ヨーロッパへのガス輸出を増やす」
    「ロシアはヨーロッパ、アジアにとって信頼できる天然ガスの供給源」
    ・7日00:32 バーキン米リッチモンド連銀総裁
    「需要は非常に強い」
    「供給のボトルネックがインフレに寄与」
    ・7日02:16 バイデン米大統領
    「共和党の債務上限についての行動は正しくなく危険」
    「市場は債務上限問題で混乱している」
    ・7日02:30 イエレン米財務長官
    「米国がデフォルト(債務不履行)すれば破滅的な結果になる」
    「デフォルトすれば米国はリセッションを経験するだろう」
    ・7日02:47 マコネル米上院院内総務(共和党)
    (一部報道で)
    「本日、短期的な債務上限引き上げを提案する」

    <一般ニュース>
    ・米上院、債務上限巡る採決を延期 共和党は12月までの拡大を容認=ロイター
    ・原油先物、急上昇後下落に転じる 米原油在庫増が重し=ロイター
    ・米ADP民間雇用者数は予想上回る増加−6月以降で最大の伸び=BBG
    ・バイデン大統領と中国の習主席、年内にオンラインで会談−米政府高官=BBG

    投資の参考になりましたか?

読み込みエラーが発生しました

再読み込み