ここから本文です
投稿一覧に戻る

新天地の仮眠室の掲示板

>>10787

半導体製造業界は設備の過剰投資を嫌う傾向があると
ネットの情報ですが見たことはあります。
確かに生産技術は、基本は生産計画にそった発注はしますが、見込み需要による設備発注は行いません。
※あくまで平常時の話
今回の世界的な不足による過剰投資を行っていた場合、すごい反動はあるかもしれませんね。

  • >>10790

    半導体の生産技術職にとっては、いかに少ない生産設備で生産するかっていうのが永遠のテーマで、そのために競合のメーカーとも情報共有して設備の生産性向上に取り組んでました。とくに前工程では設備メーカーは共通の最大の敵といった感覚でした。キャノンとかTELには文句しか言ったことないかもです。

    生産設備を買っても設置、立ち上げ、評価で6ヶ月かかり、そこから量産品を投入して出てくるのはさらに3ヶ月後です。
    なので設備を発注は1年〜1年半先の需要に対して見込みで発注するしかない、というのが実情です。半導体の需要の波は2年周期とか言われており、増産だ、と騒いで発注したときにはもう遅いことが多いですかね。

    ステッパーとか1台で数十億する設備を発注したのに1度も使わなかったことともあります…

    そんなこんなで日の丸半導体全滅しましたー(笑)