<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
猫に札束
投稿一覧に戻る

猫に札束の掲示板

老後破産を防ぐにはいくら必要?

老後に貯蓄がつきて生活を賄えなくなる「老後破産」を防ぐには、どれくらいお金をためておく必要があるか。
人によって「3千万円」「4千万円」「5千万円」など、見方はさまざま。
一般論で語っても何の意味もありません。
貯蓄が1千万円でも年金生活での赤字額が少なければ暮らしていくメドは立つ。

現役時代に自分がどれくらい貯蓄できるか、正確に把握すること。
50代で1千万円たまっていない人が60代前半までに退職金を除いて3千万円ためようとしても無理。
ためようとすれば、許容以上のリスクがある運用方法に挑戦することになり、逆にお金を減らしかねない。

リスク商品は、2倍に増額する可能性があれば、同時に半分に減るリスクもある。
実際にお金を減らしてしまい『妻に言えない』と言ってくる相談者も多い。

必要な貯蓄額は、年金生活になってからの赤字額がどれくらいになるかに左右される。
年金を含む年間収入から支出を引いた額を算出し、65歳以降、30年生きると想定すれば、30かけた額がだいたい必要な貯蓄額になる。

本格的に老後貯蓄に乗り出すのは、50歳になってから。
年金生活後の収入や支出について一定のメドがみえる。

50歳になると「ねんきん定期便」の様式が50歳未満のときと違うものになり、受取見込額が示される。
途中で会社を辞めなければ、見込額は実際にもらえるのと近い。

一方、支出面では、住宅ローン返済や子供の教育費負担が何歳まであるかといったメドがつく。
通勤していたときと生活スタイルが変わった場合、夫婦でどれくらいの食費が必要かを算出すればいい。

重要なのは、老後の赤字額を減らすための戦略。
収入面では年金の受取額を増やすため、65歳まで延長して働く場合、厚生年金をもらえる職場を選ぶのが望ましい。
支出面では、固定資産税や自動車関連の税金、住宅の修繕費、レジャー費、冠婚葬祭費、医療費をいかに減らすかがポイント。

大きな効果を発揮するのは家の住替。
戸建て⇒駅近のコンパクトな中古マンションに買い替えれば、固定資産税が安くなる。
車を手放しやすくなるので車関連の支出も減らせる。

車に関しては、普通乗用車2台を軽乗用車に替える。
保険の見直し、介護施設の選び方など、工夫の余地はいくらでもある。
「100歳時代」の長い老後を心配なく生き抜きたい。

猫に札束 老後破産を防ぐにはいくら必要?  老後に貯蓄がつきて生活を賄えなくなる「老後破産」を防ぐには、どれくらいお金をためておく必要があるか。 人によって「3千万円」「4千万円」「5千万円」など、見方はさまざま。 一般論で語っても何の意味もありません。 貯蓄が1千万円でも年金生活での赤字額が少なければ暮らしていくメドは立つ。  現役時代に自分がどれくらい貯蓄できるか、正確に把握すること。 50代で1千万円たまっていない人が60代前半までに退職金を除いて3千万円ためようとしても無理。 ためようとすれば、許容以上のリスクがある運用方法に挑戦することになり、逆にお金を減らしかねない。  リスク商品は、2倍に増額する可能性があれば、同時に半分に減るリスクもある。 実際にお金を減らしてしまい『妻に言えない』と言ってくる相談者も多い。  必要な貯蓄額は、年金生活になってからの赤字額がどれくらいになるかに左右される。 年金を含む年間収入から支出を引いた額を算出し、65歳以降、30年生きると想定すれば、30かけた額がだいたい必要な貯蓄額になる。  本格的に老後貯蓄に乗り出すのは、50歳になってから。 年金生活後の収入や支出について一定のメドがみえる。  50歳になると「ねんきん定期便」の様式が50歳未満のときと違うものになり、受取見込額が示される。 途中で会社を辞めなければ、見込額は実際にもらえるのと近い。  一方、支出面では、住宅ローン返済や子供の教育費負担が何歳まであるかといったメドがつく。 通勤していたときと生活スタイルが変わった場合、夫婦でどれくらいの食費が必要かを算出すればいい。  重要なのは、老後の赤字額を減らすための戦略。 収入面では年金の受取額を増やすため、65歳まで延長して働く場合、厚生年金をもらえる職場を選ぶのが望ましい。 支出面では、固定資産税や自動車関連の税金、住宅の修繕費、レジャー費、冠婚葬祭費、医療費をいかに減らすかがポイント。  大きな効果を発揮するのは家の住替。 戸建て⇒駅近のコンパクトな中古マンションに買い替えれば、固定資産税が安くなる。 車を手放しやすくなるので車関連の支出も減らせる。  車に関しては、普通乗用車2台を軽乗用車に替える。 保険の見直し、介護施設の選び方など、工夫の余地はいくらでもある。 「100歳時代」の長い老後を心配なく生き抜きたい。