<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
prismhit~~~明日から令和ですね。
投稿一覧に戻る

prismhit~~~明日から令和ですね。の掲示板

NVIDIA、AI半導体争奪戦で価格上昇 1年で売上高3.6倍

米半導体大手エヌビディアの急成長が続いている。2024年2〜4月期の売上高は1年前に比べて3.6倍に拡大した。シェアが8割に達する人工知能(AI)向け半導体は奪い合いの状況が続き、高性能な製品の投入で価格も上昇している。AI開発用のソフトウエアを含め経済圏を築いていることで他社の追随を許さず、高収益につながっている。

22日に発表した2~4月期の売上高は3.6倍の260億4400万ドル(約4兆800億円)、純利益は7.3倍の148億8100万ドルだった。5〜7月期の売上高は280億ドル前後との見通しを示した。ともに事前の市場予想を上回り、同社株は時間外取引で一時7%上昇した。23日の日本市場にも波及し、半導体関連株が軒並み上昇した。

  • >>6863

    投資競争の恩恵一手に

    「毎日が競走だ。顧客は少しでも早く製品を納めるよう当社に大きなプレッシャーをかけている」。ジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は22日のアナリスト向け電話会見でAI半導体の争奪戦が続いていることを示した。

    市場では新製品の投入に伴って成長に「谷」ができるのではとの見方もあった。ファン氏は次世代半導体「B200」などの収益貢献が25年1月期中に始まるとしつつ、その立ち上げの間も現在の主力製品「H100」の需要は途切れないと説明した。

    増収に転じた23年5〜7月期以降、売上高が前年同期に比べ2倍以上に増え続ける。異形の急成長は、米巨大テクノロジー企業が繰り広げる生成AIの投資競争の恩恵を、エヌビディアが一手に引き受けているためだ。

    マイクロソフトやグーグル、メタなどはクラウドやネット広告といった主力事業を進化させるために生成AIの開発を急ぐ。各社は24年のデータセンターへの投資を大幅に増やすと表明している。

    米調査会社デローログループの推計によると、マイクロソフト、グーグル、アマゾン・ドット・コムの3社がデータセンターに投じた金額は1〜3月に304億ドルと前年同期比7割近く増えた。

    エヌビディアはデータセンターで使うAI半導体のシェアが8割と高い。同社の売上高のうちデータセンター部門が約9割を占め、そのうち45%程度がテック大手向けだ。各社はサーバーに組み込む半導体をエヌビディアから直接買う。IT大手が生成AIで先行争いをすることで、エヌビディアが潤う構図だ。

    デローログループのバロン・ファン氏は「エヌビディア製半導体の購入比率が最も高いのはマイクロソフトだ。24年も割合を増やすだろう」と分析する。Chat(チャット)GPTを生んだ米新興企業オープンAIと組んでAI対応を優位に進めるマイクロソフトも、エヌビディアが裏側で支えている。

  • >>6863

    ソフトウエアで囲い込み

    エヌビディア「1強」を支えるのは半導体そのものだけではない。ソフトウエアの「CUDA(クーダ)」は画像処理半導体(GPU)でAIを高速に動かすためのソフト基盤だ。

    多くの企業がCUDAにあわせてAIのソフトやアプリを作っており、AI半導体を使いこなす際の標準となっている。他社に切り替えるのが容易ではないとの指摘も出るほどだ。ハードからソフトまで経済圏をつくり、開発者を囲い込んでいる。

    世界のAI半導体市場は27年に22兆円規模まで膨らむとの予測もある。ライバルは「1強」状態を打破しようと模索する。

    オープンAIが主導する取り組みが「トライトン」だ。CUDAよりも手軽にGPUを使えるようにする試みで、多くの人が参加しやすいオープンソース方式の開発を取り入れている。メタやインテルなどが同技術の活用に動き始めた。

    米半導体スタートアップのグロックも「エヌビディアの技術仕様に依存するとAI開発で想定外のやり直しが起きかねない」と主張する。推論に特化した計算処理がエヌビディアより高速だと主張して、AI半導体を売り込んでいる。

  • >>6863

    自前化で対抗の動きも

    顧客であるテック大手もAI半導体の内製化を進める。ソフトバンクグループやオープンAIなどが半導体開発を探る動きもある。

    過去1年、倍々ゲームで伸びてきた増収ペースを続ける難度は上がっていく。需給が緩み単価が下がれば、2〜4月期に65%に達した売上高営業利益率を保つのも難しい。

    ファン氏は22日の会見で「(顧客である巨大テックは)画期的なAIを発表する企業になるか、それより0.3%優れたAIを後から発表する企業になるかを競っており、データセンターの立ち上げを急いでいる」と述べた。

    巨大テックやスタートアップがAIの性能進化を急ぐ限り、エヌビディアの高性能品への需要は続くとの説明だ。年内には主力のH100の改良版「H200」や、AIが質問に答える推論の処理が大幅に速くなるという「B200」の投入を計画している。

    先見の明でAI半導体市場を切り開き、容易に切り崩せない経済圏を築いたファン氏。大口顧客である巨大テックが自前路線を模索するなかで、「次」を見つけることの重要性は増していく。