ここから本文です
テイラーラボ
投稿一覧に戻る

テイラーラボの掲示板

>>5636

メモ

Nutsいよいよやばいよ〜

Nuts代表ら強制調査 監視委、虚偽情報開示の疑いで

社会・くらし
2020/3/2 18:06801文字[有料会員限定]
保存 共有 印刷 その他
ジャスダック上場で医療関連事業などを手がける「Nuts」(東京・港)が株価上昇などを目的に虚偽の情報開示を行った疑いが強まったとして、証券取引等監視委員会が金融商品取引法違反(偽計)の疑いで、同社代表取締役の男性や同社の株主など、複数の関係先を強制調査したことが2日、関係者への取材で分かった。監視委は東京地検特捜部への告発も視野に詳しい経緯の解明を進める。

Nutsの公表資料によると、同社は2019年2月8日、会員制医療施設(東京・港)を開業する見込みになったと開示。未定としていた業績予想も会員権販売などで18年3月期に比べて売上高が約10倍になると発表した。

しかし19年3月29日、会員制医療施設に「不法侵入があった」として、同年3月下旬を見込んでいた開業時期を延期すると公表し、業績予想も未定とした。

関係者によると、監視委は19年2月の開示内容が虚偽だった疑いがあるとみて、今年2月下旬、同社など複数の関係先を強制調査したという。同社の株価は開業見通しを公表する前は70円程度で推移していたが、公表後に一時100円台に上昇した。

Nutsは日本経済新聞の取材に対し「担当者が不在でコメントできない」としている。

有価証券報告書によると、Nutsは1977年8月に建築資材の販売などを目的に設立。ゲームソフト販売やパチンコ関連の事業など複数回の事業転換や事業拡大を繰り返し、99年に店頭市場(現ジャスダック)に上場した。2017年には医療関連事業に進出。同社は開業を延期した医療施設について19年5月に開業したと改めてリリースしている。

金商法は相場の変動を図る目的で、偽りの手段を用いることを禁じている。罰則は10年以下の懲役または1千万円以下の罰金など。監視委の過去の告発事例には、株価上昇のために虚偽の業績予想を開示したなどとしてジャスダックに上場していた発電事業会社を告発したケースなどがある。