ここから本文です
投稿一覧に戻る

⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️宮殿の掲示板

>>21857

返信ありがとうございました。
遅くなって、申し訳ありません。

法要やその準備などがあり、その後ちょっとへばってました。


離脱で、不透明感がまして、その分も不安感や恐怖感も増幅しているように感じます。
実際、私などには、全く先のこともわかりませんが‥。


だがやちゃんさま、ワンちゃんさん、kjrさんの見方を読ませてもらって、目からウロコで新しい発見がいっぱいありました。

私は、イギリス(ポンド)をターゲットにしているのかと単純に考えていたけど。
EUをターゲットにして、そこからイギリスを守るため。という見方は、とてもびっくりだし、新鮮で、妙に納得したりして‥。

中国に関しても‥。
ワンちゃんさんや、kjrさん、勉強になります。
私は、AIIBが妙に活況になってきているのが、気になっていますが、何を意味しているのかがわかりません。


今回の事を見て、改めてメディアは完全に‥と思いました。


とてもとても難しい場面に出くわしているように感じます。
だがやちゃんさまの、変化に即対応しての考えやアドバイス。
とても、ありがたいです。
これからもよろしくお願いします。
(^-^)/


アカデミックな書き込みの中、私が書くの迷いましたが、だがやちゃんさまに読んでもらったらちょっと安心する気がしたので、失礼しました。

  • >>22134

    知らねばならんと思うんだわなぁ
    日本だけでなく世界をすべての国の奴隷とされている下々の国民は。

    ゆずちん、時間が取れ次第改めて返信するがのぉ
    兎に角安易に手を出してはならない。
    この先、今以上に難しくなるじゃろから。
    兎に角自身と自身にとってかけがえのない大切な人を守る事が最優先事項となるでの。
    衣食住、そして金に命、守るんだよ?
    絶対に。

  • >>22134

    ゆずさんこんばんわー(^O^)
    大丈夫ですョ♪
    ワタシも全然分かってませんのでー(*'▽'*)←自慢してる場合じゃない 笑
    わんこの話はノストラダムス級の話ぐらいに留めておいて下さい (´▽`) '`

    人それぞれ色んなスタンスがあると思いますが
    ワタシは姫さまの投資スタイルが好きです♪
    データを分析しながらも勘を養うというか。
    それでいて安全第一で決して奢らず。
    オカネを大切にする想いも。

    まぁ本当、何が真実か分からない時代ですし、疑い過ぎて前に進めない時もあると思うのですが、相場がなくならない以上はまた何度でもチャンスは訪れると思ってますので気長にやりましょ(^з^)-☆

  • >>22134

    英米VS仏独
    これに露中が絡む複雑?構図がある。

    離脱問題を勃発させた目的はたぷん中国も入ると思うが仏独をぶっ壊す事かの。
    EUっちゅーのは統一どーのとエラく綺麗な言葉を並べてますけども、仏独が周辺国を我がものに!みたいな企みでしてね。流石ヒットラー国とでも言いましょうかね、歴史は重ねても変わらないものはあるという事か。

    簡単にいうとね?ゲーム。
    ワシらからしてみれはフザケルナ!って事なんだけど支配者と呼ばれる者たちにとって常に世界はゲームの盤上で民は駒以下。
    各国の政治家なり財界人なりがゲームを面白くするための駒。
    んだらワシらのようなもんは何だ?
    うーん.アイテムみたいなもんか。消耗品。
    真面目に語ると頭の中から火が出るでの。笑

    イギリス離脱で得をするのが英米のHF。
    つまりEU崩壊というゲーム(賭け事)で崩壊にベットしてるから。
    それだけなんだ。
    ふざけてるでしょ?その為に何千何万の民が命を落としてますのでね。

    欧州で起きた債務危機以来欧州金融機関はドル不足。
    中国も短期ドル建て債務操業で経済発展させてきてるから発展鈍化ならばドル不足。

    で、おこしたのがアジアなんちゃら銀行に対する詐欺。
    金を貸してるドイツ銀行なんかはマズイからね。中国がドルを用意できないなんて事はさ。
    潰れますから。
    で、貸した金は返せよ?中国。って目的で詐欺に参加と。

    まぁこういう状況下仕向けたのかもしれねがね。
    ゲームでEU崩壊にベットした英米HFやら悪の権化が。
    つまりね、EUがポシャるトリガーをもっているのが英米側という構図。

    イギリスはさ、ポンドっしょ?
    つまりこういう事が起きるゆえの早期脱出を選択したのかもね。
    EUに残留の方が離脱より遥かにヤバイという事で。
    だからポンドではなくユーロとわしは書いたわけよ。

    妄想妄想。