ここから本文です
投稿一覧に戻る

秋蒔き小麦、きたほなみ ~蟹の軒先~の掲示板

ノートPCのメモリーを8Gから、8G+8Gの16Gに増設してみました。低電圧タイプの汎用品で3千円程度でした。装着、再立ち上げですぐ16G認識して、
 計算パターン1が、(計算結果を計算後に表示する。計測は各4回の平均値)
メモリー増設前の計算結果が平均で7分56秒だったのが、
メモリー増設後の計算結果が平均で6分57秒と、
1分短縮できました。

 計算パターン2は、(計算しながら結果を随時表示する。計測は各4回の平均値)
メモリー増設前の計算結果が平均で9分27秒だったのが、
メモリー増設後の計算結果が平均で9分29秒と、
有意差認められず。

計算中のタスクマネージャーのパフォーマンスチェックは、
CPUは、使用率50%前後で、速度が2GHz
メモリーは、約50%使用状況でした。8G使用

こんな結果でした。8Gメモリーがあれば、充分と言うことでしょうか、PCメーカーは上手くチューニングして出荷しているという事でしょうか。

秋蒔き小麦、きたほなみ ~蟹の軒先~ ノートPCのメモリーを8Gから、8G+8Gの16Gに増設してみました。低電圧タイプの汎用品で3千円程度でした。装着、再立ち上げですぐ16G認識して、  計算パターン1が、(計算結果を計算後に表示する。計測は各4回の平均値) メモリー増設前の計算結果が平均で7分56秒だったのが、 メモリー増設後の計算結果が平均で6分57秒と、 1分短縮できました。   計算パターン2は、(計算しながら結果を随時表示する。計測は各4回の平均値) メモリー増設前の計算結果が平均で9分27秒だったのが、 メモリー増設後の計算結果が平均で9分29秒と、 有意差認められず。  計算中のタスクマネージャーのパフォーマンスチェックは、 CPUは、使用率50%前後で、速度が2GHz メモリーは、約50%使用状況でした。8G使用  こんな結果でした。8Gメモリーがあれば、充分と言うことでしょうか、PCメーカーは上手くチューニングして出荷しているという事でしょうか。

  • >>16528

    試しにタスクマネージャー起動して見てみました。私のPC8Gです。
    何度 再起動して試しても起動時にメモリーは約半分消費してます。
    Windowsがそういう仕様なのかと思えます。

    8G搭載で半分使用では 残り4G。16G搭載では 残り8G。
    空き容量に歴然の差があるので(倍搭載なので当たり前ですが)
    16Gあるほうがいいと思います。
    メモリーを使い切れば HDDにアクセスするようになるので
    動作が重くなりますから。

    画像で稼働時間が23時間となってますが、再起動等なしの計測だったのでしょうか?
    パターンを変える時 再起動してから計測してみてください。