-
>>120
>海援隊の前身「亀山社中」というのは薩摩藩という大企業の子会社みたいな物だ
というイメージです。
>龍馬はそのCEOで、ただし赤字企業だったと聞いてます。
薩長連合の成立はその頃の話ですね。
そうそう。
私も龍馬の貿易会社は薩摩の子会社的な感じと思っていました。
だから元々は薩摩の命令で動く貿易商なのに
龍馬主導はおかしいと思っていたんですけど。
先ほども書きましたように長州主導で討幕するには無理が有ったので
仲介役が必要だった。
新着通知はありません。
最近見たスレッドはありません。
>>111
> 長州が薩摩名義で武器を購入した史実は? 「竜馬がゆく」では龍馬が発案、
>仲介して両者の軍事同盟のきっかけをつくったと。
>
> 発案は違います。長州の木戸孝允の回想録に
>「薩摩の名義で武器を買わせてくれと龍馬に言った」とある。
「竜馬がゆく」では薩長連合は龍馬の発案、犬猿の仲だった両者を結びつけるのに
まずビジネス関係を構築する(武器と米をバーターする)ことを思いつく、
となってます。この「龍馬バーター構想」は
NHKの歴史教育番組でも出てました。(小学生向き「歴史にドキリ」)
それほど浸透したフィクションなんですね(笑)
引用された朝日記事、語ってるのは一坂太郎氏で、萩博物館の元学芸員。
長州関係の歴史番組でよく見ます。
海援隊の前身「亀山社中」というのは薩摩藩という大企業の子会社みたいな物だ
というイメージです。龍馬はそのCEOで、ただし赤字企業だったと聞いてます。
薩長連合の成立はその頃の話ですね。
龍馬が暗殺された年に親会社が薩摩から土佐に変わって「海援隊」になりますが、
その経緯については不勉強でよく知りません。