ここから本文です
投稿一覧に戻る

ノートの掲示板

>>27

■ AEVがもたらす新しい経済のエコシステム

 以下の図1は、2017年に作成し、最近では、大規模なコンファレンスで発表したものだ。

 AEV「自電車」がもたらすエネルギー革命、交通革命、情報革命、生活革命、居住革命、金融革命、そして全体として「太陽経済」という、石炭、石油、に続く「第3の産業革命」の見取り図である。

■ キーワードはconnectivity

 connectivityがこれからのAEV社会の最大の共通コンセプトになる。connectivityの勝者になる企業はどこだろうか? 

 AEVがもたらす新しい「コネクトされた」経済エコシステムの全体像をここで説明するのは、このコラムの範囲を超えてしまう。

 興味のある方は、2020年11月に出版した「21世紀型大恐慌」(PHP出版/書籍の帯に、「田園からの産業革命」)の、「自電車が革命を起こす低炭素な未来」の章を読んでいただきたい。

 ほとんどの人間生活の要素が、AEVによりコネクトされ、ネットワーク化された時に、これまでの人類の問題であった「都会の過密」と「田舎の不便」は、同時に解消される。

 田舎でも、クリーンで安全で超低コストで、お年寄りも子供も病人も、1人で外出できて、病院にも学校にもショッピングにも行ける電車と自動車の「いいとこどり」のモビリティが実現できる。

 そして、劇的に自動車の台数が減り、駐車場や道路に使われていた都市空間が開放され、交通の流れの最適化がリアルタイムで実現した都市では、「交通渋滞」や「駐車場待ち」は歴史の遺物になる。

■ 戦争よりも人を殺してきた旧来の自動車

 いまだに20世紀型の自動車社会は、2016年にはWHO(世界保健機関)の統計では年間135万人の死者を人類にもたらしている。病気以外では、「交通事故」は、人類の最大級の死因である。

 一体、自動車誕生以来、何人の人が「自動車事故」の犠牲になっただろうか。20世紀の戦争犠牲者よりも多いのではないか。

 旧来の自動車が抱えてきたこの人類に対する巨大な問題を、正面から取り上げた経済学者を、私は宇沢弘文先生以外には知らない。

 宇沢先生の1974年の著作「自動車の社会的費用」(岩波新書)を自動車に関係する日本人すべてが再読すべきだろう。

■ 旧来型の自動車は禁止される

 これまでは、自動車事故は、運転者や歩行者の責任とされてきた。

 自動車メーカーや道路管理者や政府の責任ではなかった。だから、世界中で、ごく普通の人が、自動車事故によって、殺人者と被害者になり、それぞれの家庭に悲劇をもたらしてきた。

 その一方で、日本が誇る新幹線は、1964年の開業以来、列車事故による乗客の死亡は無い。乗客は、運転のリスクを負うことなく、安全に高速に移動できる。

 新幹線では、利用者は、殺人者にも被害者になることなく、寝こけていても高速で目的地に届けてもらえる。

 AEVが「自動車による殺人」に終止符を打つだろう。

 十分に安全性を高めたAEVと、その円滑な運航を可能にする道路と建物が実現した時には、旧来の「コネクトされていない」自動車の運転は犯罪とみなされる。

 運転者はもとより、そのような自動車を生産する企業、そのような自動車の通行を許している道路管理者や政府は、刑事と民事の大きな罰則の対象となる。

 「殺人可能な自動車」は、自己責任でスピードを楽しみたい、隔離された「サーキット」以外には、通行を禁じられるだろう。

 つまり、日本でも繰り返されている酔っ払い運転、ブレーキの踏み間違い、わき見運転で、お年寄りやお母さん、子供たちが轢き殺される惨劇は、ついに終わりを告げるだろう。

■ 交通事故のない街

 図2は、そんな「交通事故のない町」を高速道路の出口に「道の町」として作ることのコンセプト図だ。

 アートの才能のない私では、この程度のものしか作れないが、世界最高水準の「建築家大国」日本の、我こそはと思う方が、美しく環境に調和し豊かで安全な「人間中心の街」をデザインしていただきたいものだ。

■ 高速道路は新幹線になれる

 そして、高速道路は新幹線のような高速大量、無事故安全の公共交通機関になれる。「非接触充電」で走りながら給電し、連結したバスが長距離を高速で走れるようになる。そのコンセプトを以下の図3に提示した。

■ 誰がconnectivityを担うのか? 

 AEVは、再生可能エネルギー、移動手段、情報、金融、サービスを結びつけた「新しい町」を生み出す。

 この新しいconnectivityを最も「人間本位で」提供するものが、21世紀経済の中心を担うだろう。

 どのような計画となり、誰が担うのだろうか? 

 まだ、分からない。でも、日本にそのヒントはある。

■ 東京はすでに世界一のconnectivity都市

 100年前に、電気、移動、生活、観光、勉学を提供して、connectivityを大都市部で提供することに成功した、唯一の国家が日本だった。

 今でも、東京首都圏、関西、中京、日本の三大都市圏は、世界一のconnectivity都市圏である。

 2018年、私は、返還20年を記念して香港で開催された「Greater Bay Area 会議」に招待され、日本代表として東京ベイエリアの基調講演を行った。

 2010年に私が、竹村真一さんとの共著で出版した「環東京湾構想」が評価されてのことだった。

■ 後藤新平の偉業

 その場で少し驚いたのが、後の2つの世界的なベイエリア、すなわち、米国のグレートベイエリア(サンフランシスコ、シリコンバレー、バークレーなどのカリフォルニア北部湾岸部)と、中国のグレートベイエリア(香港、マカオ、広東省)の代表がともに、東京ベイエリアを、「世界一の質と規模のベイエリア」として、絶賛したことだった。

 私が説明したのは、東京首都圏の優れた質と規模を支える中心が2つあることだった。

 都市計画と鉄道網である。

 1923年の関東大震災直後に、世界の大都市で初めて生態学的なデザインを行い、皇居を中心とした同心円状の環状道路と生態学的な見地からの網の目のネットワーク化した鉄道網に、緑豊かな公園を配置し、防災設計を施した区画整理を断行したのが、20世紀の世界最高の都市計画家である後藤新平を中心とした「首都圏大改造計画」である。

 医者であり、35歳で内務省衛生局長になり、日清戦争の帰還兵の検疫業務を、巧みな行政手腕で成功させた後藤新平は、コロナ禍の現代日本で、一部で注目されているが、その事績は、多方面にわたり、万能というほかない。

■ 「大風呂敷」は周到に準備された

 東京市長を関東大震災の直前まで勤めた後藤新平は、徳川家康の偉大だが300年前の都市計画に基づく「江戸」を、「近代都市東京」に改造するための、学官民の勉強会を組織した。

 また、ニューヨーク市から高明な歴史学者で科学的調査と市民社会の発意に基づく行政学(今で言うエビデンスに基づく参加型行政)の先駆者であるビーアドを招いた。ビーアドは、後藤のことを「天才」として深く尊敬したと伝えられる。

 市長を引退した直後に発生した、関東大震災の危機に際して、帝都復興院総裁の職についた後藤新平が、極めて短時間に「大風呂敷」と言われた東京大改造計画を打ち出せたのも、それまでの東京市長時代の蓄積があったからだった。

 環状道路、昭和通り、靖国通り、明治通り、行幸通り、防災道路、堤防、隅田公園、浜町公園、などを含めた今の東京の骨格を作ったのは後藤新平である。

 通称「マッカーサー道路」などは真っ赤な嘘であり、後藤新平の計画の実行に過ぎないことを実証したのは、都市計画史の泰斗、越澤明先生だ。

■ 100年前にconnectivityを実現した小林一三

 当時の日本には、もう一人の世界的な天才がいた。小林一三である。

 NHKドラマにもなったように、小林一三が三井銀行員から鉄道経営者になった時の「箕面有馬電気鉄道」は、後発の小さな会社だった。

 そこから、阪急電鉄に改名し、鉄道ターミナルに阪急百貨店を直結し、千里山などの住宅地を開発し、住宅地にスーパーマーケットやタクシー会社を開業し、関西学院や関西大学などの教育機関を沿線に誘致し、宝塚歌劇団、東宝、阪急ブレーブス、などのエンタメ、スポーツ事業も起こした。

 鉄道事業と不動産、小売、文化やエンタメなどの「生活産業」とのシナジー効果を実現するだけでなく、自らも宝塚の台本を書き、ライバル松永安左ヱ門とは、茶人として交流した。

 さらには、小林一三は、現東京電力の社長を務めてエネルギーと鉄道をコネクトし、毎日曜日には、東急電鉄の取締役として、小林一三が鉄道省から招聘した五島慶太とともに、日本独自の鉄道の「シナジー経営」を東急に移植した。

 今日、世界ダントツの日本の私鉄のネットワーク密度と利便性、最低料金、そして、何よりも、交通と「生活」「経済」をコネクトしている世界でも日本だけの特性は、旧国鉄が新生JRとして、「エキナカ」や不動産事業に進出して、都市部の日本国民の日常生活を支えていることにも生かされている。

  • >>28

     世界一の日本の鉄道事業は、その淵源の多くを小林一三に負っている。

    ■ 来るべき大震災を大変革のチャンスとせよ

     あと2年、2023年で関東大震災から100年目を迎える。我々東京の住民は、明日をも知れぬ身である。

     東京だけではない。

     日本列島は、地球上の地殻の四大プレートが激突する上に位置し、地震発生の密度が地球上の平均の100倍に達する。日本各所に定期的に大震災が来るはずである。嘆いても仕方がない。

     後藤新平、小林一三、100年前に活躍した2人の大先達に学び、防災と減災、そして、新たな100年のためのconnectivity都市を作ることが、我々の使命ではないだろうか。

    山﨑 養世