ここから本文です
投稿一覧に戻る

めでぃしのば応援の掲示板

>>5231

この内容なら買い増しでも良い気がするけど?

・プラセボ<30mg<60mg と容量依存が確認
・より高い100mgで治験デザイン
・時間依存としてイブジラスト2年の患者とプラセボ1年&イブジラスト1年の患者と比較して脳容積の損失が少なかった
・治験期間が二倍
・脳容積の損失割合はRRMSよりSPMSで高い。よって、SPMSに対してより治療効果が高い
・DSMBが中間解析の結果、継続を推奨

容量依存と時間依存の関係から100mg投与で治験期間96週で治験デザイン。
主要評価項目の有意差P=0.01は出ると思うんだが??

  • >>5236

    進行期の脳萎縮>再発寛解型
    (^∇^)
    しかも100ミリ
    合格はp<0.05
    P<0.01は行く
    まだ結果が出たわけでなく
    予定どうりに進んでいるのに
    株価が下がる
    買いじゃああああああ

  • >>5236

    通常p3というのはうまくいったp2のさらにいいとこ取り(ドーズ最適化、対象疾患を絞るなど)をしてほぼ同じプロトコールを再現するのが普通だ。
    あなたの言うとおりだとするとp3失敗する企業はまずないことになるが。。。実際は成功率50-60%だな。
    これをどう考えるか?
    2007年に失敗した事から、こうすれば成功するだろうとの推論のみでやってるのが今。一度も同じ対照群の患者とプロトコールでやったことはない。しかも2007年では重要な主要評価項目複数落としている。(大体2007年て。。。いま何年だ! 亀かここは?一生P2やり続けるのか?)
    いいことだけ読んでればお宝ウイルスに侵された脳になる。誰かが貼ってくれたURLをもう一度見てみたら。失敗した項目も書いてある。こっちの方がこの166の能力を計るのに重要(MSの再発防止、機能改善についてたいした効果はないという事)で、それはなぜ考慮しないのか?
    つまり再発防止はダメだったから、再発とかない進行性でやってしまえ! 機能評価はダメだったから唯一可能性のある脳体積萎縮防止にかけろ!の乗りだな。
    つーかそれしかない。
    (´・ω・‘)