ここから本文です
70歳代のバソコン
投稿一覧に戻る

70歳代のバソコンの掲示板

「5月5日」端午の節句
 今は、あまり見かけなくなりましたが「5月5日」の端午の節句には、あちこちに「鯉のぼり」や「幟旗」がひらめいたものです。
 この「のぼり」を立てる風習は江戸時代から始まり、紙で作った幟に、家の定紋をつけたものや鍾馗さんの絵を描いて、家の外に建てる「紙幟」が広く行われていましたが、現在では、布製やビニール製が多いようです。

 その「鯉のぼり」は「吹き流し」とともに竹竿に飾られ、テッペンの矢車のカラカラという音とともに五月の薫風にはらんで、大空に泳ぐ姿は、いかにも元気な男の子の姿にふさわしいものです。 

   笈(おい)も太刀も五月(さつき)に飾れ紙幟   芭蕉
 
   はたはたと幟の陰の打つ如し   中村汀女

 もともと「鯉」は「出世魚」なので、子供の成長と立身出世を願ってその「初節句」に建てるのを「初幟」と言います。

    江戸住みや 二階の窓の初幟  一茶

 最近は、アパート暮らしが多いので、二階だけでなく、あちこちの窓に小型の鯉のぼりが立っているのをよく見かけます。
 5月5日の端午の節句によく食べるのが三角形の「粽・ちまき」ですが、これはうるちの粉と、もち米を練って、笹の葉に包み、糸や藁で縛って蒸したもので、関東地方では「柏餅」を食べるように、関西ではこの「粽・ちまき」を食べるのが風習になっています。

 これは、古代中国の憂国の詩人「屈原」が汨羅(べきら)の河に身を投じて死んだのを弔って、5月5日に「粽を汨らの河に投げ込む」という中国の習俗が日本に伝わって、旦木の節句と結びついたものです。。

70歳代のバソコン 「5月5日」端午の節句  今は、あまり見かけなくなりましたが「5月5日」の端午の節句には、あちこちに「鯉のぼり」や「幟旗」がひらめいたものです。  この「のぼり」を立てる風習は江戸時代から始まり、紙で作った幟に、家の定紋をつけたものや鍾馗さんの絵を描いて、家の外に建てる「紙幟」が広く行われていましたが、現在では、布製やビニール製が多いようです。   その「鯉のぼり」は「吹き流し」とともに竹竿に飾られ、テッペンの矢車のカラカラという音とともに五月の薫風にはらんで、大空に泳ぐ姿は、いかにも元気な男の子の姿にふさわしいものです。      笈(おい)も太刀も五月(さつき)に飾れ紙幟   芭蕉      はたはたと幟の陰の打つ如し   中村汀女   もともと「鯉」は「出世魚」なので、子供の成長と立身出世を願ってその「初節句」に建てるのを「初幟」と言います。      江戸住みや 二階の窓の初幟  一茶   最近は、アパート暮らしが多いので、二階だけでなく、あちこちの窓に小型の鯉のぼりが立っているのをよく見かけます。  5月5日の端午の節句によく食べるのが三角形の「粽・ちまき」ですが、これはうるちの粉と、もち米を練って、笹の葉に包み、糸や藁で縛って蒸したもので、関東地方では「柏餅」を食べるように、関西ではこの「粽・ちまき」を食べるのが風習になっています。   これは、古代中国の憂国の詩人「屈原」が汨羅(べきら)の河に身を投じて死んだのを弔って、5月5日に「粽を汨らの河に投げ込む」という中国の習俗が日本に伝わって、旦木の節句と結びついたものです。。