ここから本文です
70歳代のバソコン

70歳代のバソコンの掲示板

  • 6,885
  • 17
  • 2024/05/05 13:34
  • rss
  • 気温マイナス1度とまた氷点下を記録したが風も無くて頬がピリピリする位でそれほど寒くはない月曜日の朝。

    今日の午前10時でこのtextreamも終わるとのことです。どういう終わり方をするのでしょうか? どうぞこのtext reamのナンバー「20848」(2018年12月12日掲載)を見て下さい。そしてグーグルグループの「70歳代のバソコン」をお気に入りに登録してください。お願いします。

    窮状状態の大相撲も玉鷲が二敗で優勝しました。顔つきから想像していたのとは違ってやっぱりモンゴル勢でした。34歳まで優勝しなかったのですから大変な遅咲きということです。

    優勝とはいいながら横綱がいなくなった場所ですからちょっと値打ちがないような気がします。とはいえ優勝は優勝です。おめでとうと言っておきましょう。

    それに比べて窮状昇(急上昇)のテニスの女王大坂なおみは文句無しの世界一です。まだ21歳ですからまだまだ伸びしろがあるのは間違いないでしょう。片言の日本語も楽しいものです。

    ただ試合中と試合後のヘアースタイルやお化粧があまりにも違っていたのには驚きました。別人かと思いました。やはり若い娘なんです。こういう格好がしたかったんでしょう。ただ全く日本人には見えません。

    彼女はアメリカと日本の二重国籍だそうです。アメリカ人とも言えます。ただテニスでは日本人として登録しているようです。嬉しいことですが複雑です。日本がお祭騒ぎをするのはちょっと気が引けませんか?

    アメリカでアメリカ人が優勝したと大騒ぎしているニュースは聞きません。アメリカ人が優勝するなんて当たり前だと考えているのでしょうか。それともアメリカでも彼女が日本人だと思っているのでしょうか。

    とかなんとか言ってもめでたいことはめでたいのです。大いに喜びましょう。

    我が家の庭に黄色の水仙が咲き始めました。(写真) 白い水仙は以前アップしましたが黄色は始めてです。散歩途中に見る水仙はほとんどが白いもので黄色いものは少ないのです。黄色い水仙は花をつける時期が遅いのでしょうか。球根ですので手入れしなくても毎年咲いてくれます。

    往馬山人。

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  •  〇風月抄「聴診器の起源」5月5日

     今日「5月5日」は、五節句の一つの男の子の節句「端午の節句」ですね。今は「子供の日」として祝日になっています。
     この日には、粽(ちまき)を食べる慣習がありますが、これは、古代中国の憂国の詩人「屈原」が、「汨羅・べきらの河」に身を投じたとき、その体を魚の餌にならないようにと、人々がその代わりに、もち米で作った餅を草の葉で包んだ「粽・ちまき」を川に投げ込んだという故事から、この端午の節句と結びついて、5月5日に「粽」を食べるという風習が出来ています。

      「せいくらべ」

     ♪柱のキズは おととしの
      5月5日の せいくらべ
      ちまき食べ食べ 兄さんが
      はかってくれた 背いのあと

     そういえば子供のころ、傷はつけなくても、柱に背もたれして、よく竹製の物差しで背の高さを計ったものです。

     また、二つの紙筒に糸紐をつけて電話ごっこをしてよく遊んでいましたが、世の中には、こんな無邪気な子供の遊びがヒントになって思わぬ大発明が生まれた例が多いですが、「聴診器」もその一つです。
     お医者さんにとって、一日も手放せないのが、聴診器ですが、もともと、聴診器を発明したのは、フランスの病理学者「R・T・H・ラネンエック」です。

     彼は1916年に、子供たちが、このように長い棒を耳に当てて遊んでいるところを見て思いつき、翌日、さっそく細い紙筒を作って、心臓病患者の胸に当てて、耳をその一端に当ててみると、なんと心臓の鼓動がはっきりと聞こえるではありませんか。
     そこで、「ラネンエック」はさらに研究を進め、直径3センチの杉の棒に直径5ミリの穴を縦に通して、よりはっきりと内診が出来る聴診器を完成させたのです。

     この完成によって、内科の診察技術は画期的な進歩を遂げましたが、皮肉なことに、「ラネンエック」自身が、自分が発明した聴診器によって自分の胸の異常を発見して、1826年に肺疾患のために死亡しています。。

    70歳代のバソコン  〇風月抄「聴診器の起源」5月5日   今日「5月5日」は、五節句の一つの男の子の節句「端午の節句」ですね。今は「子供の日」として祝日になっています。  この日には、粽(ちまき)を食べる慣習がありますが、これは、古代中国の憂国の詩人「屈原」が、「汨羅・べきらの河」に身を投じたとき、その体を魚の餌にならないようにと、人々がその代わりに、もち米で作った餅を草の葉で包んだ「粽・ちまき」を川に投げ込んだという故事から、この端午の節句と結びついて、5月5日に「粽」を食べるという風習が出来ています。    「せいくらべ」   ♪柱のキズは おととしの   5月5日の せいくらべ   ちまき食べ食べ 兄さんが   はかってくれた 背いのあと   そういえば子供のころ、傷はつけなくても、柱に背もたれして、よく竹製の物差しで背の高さを計ったものです。   また、二つの紙筒に糸紐をつけて電話ごっこをしてよく遊んでいましたが、世の中には、こんな無邪気な子供の遊びがヒントになって思わぬ大発明が生まれた例が多いですが、「聴診器」もその一つです。  お医者さんにとって、一日も手放せないのが、聴診器ですが、もともと、聴診器を発明したのは、フランスの病理学者「R・T・H・ラネンエック」です。   彼は1916年に、子供たちが、このように長い棒を耳に当てて遊んでいるところを見て思いつき、翌日、さっそく細い紙筒を作って、心臓病患者の胸に当てて、耳をその一端に当ててみると、なんと心臓の鼓動がはっきりと聞こえるではありませんか。  そこで、「ラネンエック」はさらに研究を進め、直径3センチの杉の棒に直径5ミリの穴を縦に通して、よりはっきりと内診が出来る聴診器を完成させたのです。   この完成によって、内科の診察技術は画期的な進歩を遂げましたが、皮肉なことに、「ラネンエック」自身が、自分が発明した聴診器によって自分の胸の異常を発見して、1826年に肺疾患のために死亡しています。。

  • お早うさん~
    今日もいい天気ですね この連休いい日に恵まれ 我が府中市でも
    関東三大祭と言われる くらやみ祭りが 賑やかにおこなわれています
    1900年の歴史を持つと言われる 祭りです・・
    我も今日が本番なので お出かけしたいと思っております~

    そう言えば昨日から巨人✖阪神戦が始まりました
    山人さん・・ はんめいさん・・ お二人はどうしたのでしょうか?
    顔が見えませんね 二人の野球談話が聴きたいのに いないのは少し
    寂しいですね 身体でも悪くしていなければいいが~
    元気な出番を待っています・・・

  • 〇風月抄「4月23日」ヒットラーの自動車の末路

     第二次世界大戦で1945年(*昭和20年)の今日「4月23日」にドイツの首都「ベルリン」が陥落して、旧ドイツは敗戦の憂き目にあいました。そして、権勢を振るったドイツ総統の「ヒットラー」も、ベルリンの地下の司令部で、あえなくピストル自殺を遂げましたが、彼には二台の高級自家用車のベンツがありました。

     この特製のベンツの総重量は何と4,5トンもあるという頑丈なもので、その外装は、8ミリの鉄板で覆われ、彼が自分でピストルを撃ち込んでみましたが、鉄板に少し傷がついたに過ぎませんでした。
     このベンツのうち、一台はヒットラーからフィンランドの「マンネルハイム元帥」に贈られ、元帥はそのベンツを中立国のスェーデンに保管を委託しましたが、自動車税の不払いを理由に競売にかけられてしまいました。これを落札して手に入れたのはシカゴの実業家の「ヤヌス」という人で、彼はそのベンツをニューヨークをはじめ、アメリカ全土で興行用に展示して、合計10万ドルの見物料を稼いでいます。

     もう一台のヒットラーのベンツは、1945年にアメリカ軍が無傷のまま没収してアメリカに運びました。この2台揃ったベンツを、アリゾナの不動産業者「T・ベネット」が買収に成功し、彼の自動車のコレクションに加えましたが、数年後に競売に出したところ、一台で15万ドルというベラボウな値段がつき、クラシック・カーとしては史上最高の値がついています。

     結局のところ、このベンツの一台はペンシルバニアの「E・クラーク」が、もう一台は{D・テドウィル」という人物の手に入り、クラークは、その後、このベンツをセントルイスの「R・パス」に売り、パスはさらに「A・ファスコナ」という人にに売り飛ばしています。
     要するに、流転の旅を続けながら、ドイツの独裁者「ヒットラー」の二台のベンツは、敵国であるアメリカに今なお健在である、という皮肉な結果になっているのです。。

    70歳代のバソコン 〇風月抄「4月23日」ヒットラーの自動車の末路   第二次世界大戦で1945年(*昭和20年)の今日「4月23日」にドイツの首都「ベルリン」が陥落して、旧ドイツは敗戦の憂き目にあいました。そして、権勢を振るったドイツ総統の「ヒットラー」も、ベルリンの地下の司令部で、あえなくピストル自殺を遂げましたが、彼には二台の高級自家用車のベンツがありました。   この特製のベンツの総重量は何と4,5トンもあるという頑丈なもので、その外装は、8ミリの鉄板で覆われ、彼が自分でピストルを撃ち込んでみましたが、鉄板に少し傷がついたに過ぎませんでした。  このベンツのうち、一台はヒットラーからフィンランドの「マンネルハイム元帥」に贈られ、元帥はそのベンツを中立国のスェーデンに保管を委託しましたが、自動車税の不払いを理由に競売にかけられてしまいました。これを落札して手に入れたのはシカゴの実業家の「ヤヌス」という人で、彼はそのベンツをニューヨークをはじめ、アメリカ全土で興行用に展示して、合計10万ドルの見物料を稼いでいます。   もう一台のヒットラーのベンツは、1945年にアメリカ軍が無傷のまま没収してアメリカに運びました。この2台揃ったベンツを、アリゾナの不動産業者「T・ベネット」が買収に成功し、彼の自動車のコレクションに加えましたが、数年後に競売に出したところ、一台で15万ドルというベラボウな値段がつき、クラシック・カーとしては史上最高の値がついています。   結局のところ、このベンツの一台はペンシルバニアの「E・クラーク」が、もう一台は{D・テドウィル」という人物の手に入り、クラークは、その後、このベンツをセントルイスの「R・パス」に売り、パスはさらに「A・ファスコナ」という人にに売り飛ばしています。  要するに、流転の旅を続けながら、ドイツの独裁者「ヒットラー」の二台のベンツは、敵国であるアメリカに今なお健在である、という皮肉な結果になっているのです。。

  • お早うございます・・
    今日は日曜日 少し天気が下り坂のようですね
    午後あたりから雨になるでしょうかね・・
    相変らず 歴史学者紫蘭さん・・ 何でも知っている感じで勉強しながら
    感心しています まだ頭の衰えも見えず健康そう 何よりです・・

    山人さん・・ はんめいさん・・ どうしたのでしようかね?・・
    このところ見えませんね 身体でも悪く無ければいいが~
    パソコンの故障かな❓ 伝統の一戦巨人 阪神戦 やっているのに
    両球団の応援者がいないのは 寂しいですね 早く二人の出番を求めます・・・

  • 〇今日の出来事「4月19日」阿片の話

     1868年(*慶応4年)の今日「4月19日に、日本での阿片の喫煙が禁止されました。
     麻薬の阿片(アヘン)は、ケシの実に傷をつけ、そこから分泌する乳液を乾かしたもので、紀元前後からギリシャ人の間で、麻酔剤として使用されていたようです。
     それが西洋人の東洋への来航にともなって、まず中国にもたらされ、初めは薬用の鎮痛剤として珍重されましたが、特に台湾ではマラリアに特効があるというのでこれを煙草に混ぜて喫う習慣が始まり、台湾から中国の福建省を経て中国全土に広がりました。

     この阿片は連用すると中毒症状となり、肉体的にも精神的にも廃人同様になってしまいます。そこで中国では1720年代にすでに阿片禁止令が出されていますが、阿片を吸う習慣は全く止みませんでした。

     逆に、禁令が厳しくなるほど、かえって隠れて吸う人が増え、一度この麻薬のとりこになると、それがもたらしてくれる快感が忘れられなくなるのです。この悪習が一番ひどい時には、中国の全人口の10%が阿片を吸うようになっていたそうです。金持ちは贅沢な喫煙室を作り、貧民は阿片屈(あへんくつ)に足を運び、皇帝までもが、阿片を吸っていたので、禁令も何もあったものではありません。

     そこで清の時代の大臣、「林則徐」がイギリス商人が持っていた阿片を焼き捨てて、密輸業者を処刑したので、これに怒ったイギリスとの間に「いわゆる「阿片戦争」が起こりました。
     その時、日本は中国の前例を目の当たりに見ていたので、事前に阿片の害を警戒することが出来まし        た。
    明治維新前後にも、密輸が行われていたに違いありませんが、明治  新政府誕生と共に、この阿片禁止令が出来て阿片の害を防ぐことが出来たのです。。
         (阿片屈)        しらん

    70歳代のバソコン 〇今日の出来事「4月19日」阿片の話   1868年(*慶応4年)の今日「4月19日に、日本での阿片の喫煙が禁止されました。  麻薬の阿片(アヘン)は、ケシの実に傷をつけ、そこから分泌する乳液を乾かしたもので、紀元前後からギリシャ人の間で、麻酔剤として使用されていたようです。  それが西洋人の東洋への来航にともなって、まず中国にもたらされ、初めは薬用の鎮痛剤として珍重されましたが、特に台湾ではマラリアに特効があるというのでこれを煙草に混ぜて喫う習慣が始まり、台湾から中国の福建省を経て中国全土に広がりました。   この阿片は連用すると中毒症状となり、肉体的にも精神的にも廃人同様になってしまいます。そこで中国では1720年代にすでに阿片禁止令が出されていますが、阿片を吸う習慣は全く止みませんでした。   逆に、禁令が厳しくなるほど、かえって隠れて吸う人が増え、一度この麻薬のとりこになると、それがもたらしてくれる快感が忘れられなくなるのです。この悪習が一番ひどい時には、中国の全人口の10%が阿片を吸うようになっていたそうです。金持ちは贅沢な喫煙室を作り、貧民は阿片屈(あへんくつ)に足を運び、皇帝までもが、阿片を吸っていたので、禁令も何もあったものではありません。   そこで清の時代の大臣、「林則徐」がイギリス商人が持っていた阿片を焼き捨てて、密輸業者を処刑したので、これに怒ったイギリスとの間に「いわゆる「阿片戦争」が起こりました。  その時、日本は中国の前例を目の当たりに見ていたので、事前に阿片の害を警戒することが出来まし        た。 明治維新前後にも、密輸が行われていたに違いありませんが、明治  新政府誕生と共に、この阿片禁止令が出来て阿片の害を防ぐことが出来たのです。。      (阿片屈)        しらん

  •  **「4月17日」肉食禁止令
     今は、食事も肉食が多いですが、昔は食事のおかずには魚料理が主でした。日本が四面海に囲まれて魚類資源に恵まれていたからでしょう。

     ところで、676年(*天武5年)の今日、「4月17日」に鳥獣の肉を食べることが禁止されています。その理由は、仏教の教えに背くからでした。 そこで、この日から明治初年の解禁までおよそ12世紀にわたって日本人は肉食離れをしていたことになります。
     然し、それはあくまでも建前であって、実際にはイノシシやウサギなど、時にはタヌキまで食用に供されていました。それは、日本人がそれほど法律や仏典に忠実ではなく、結構肉食を楽しんでいたからでした。

                          しらん

    70歳代のバソコン  **「4月17日」肉食禁止令  今は、食事も肉食が多いですが、昔は食事のおかずには魚料理が主でした。日本が四面海に囲まれて魚類資源に恵まれていたからでしょう。   ところで、676年(*天武5年)の今日、「4月17日」に鳥獣の肉を食べることが禁止されています。その理由は、仏教の教えに背くからでした。 そこで、この日から明治初年の解禁までおよそ12世紀にわたって日本人は肉食離れをしていたことになります。  然し、それはあくまでも建前であって、実際にはイノシシやウサギなど、時にはタヌキまで食用に供されていました。それは、日本人がそれほど法律や仏典に忠実ではなく、結構肉食を楽しんでいたからでした。                        しらん

  •  〇風月抄「4月15日」竹とんぼからヘリコプター

     子供のころ、家の近くのお寺の裏の竹やぶから、竹を切ってきて肥後守を使って、タコや水鉄砲、竹とんぼなどを作って遊んだものです。
     ところで、こんな子供のおもちゃが大きな発明のヒントになった例はいくつもありますが、ヘリコプターもその一つでしょう。

     そのヘリの原型がこの「竹とんぼ」で、誰でも子供のころに経験があるように、両手の手のひらで、竹の軸を回すと上部についた二枚の羽根が浮力を呼んで、空に舞い上がります。それに着目して動力を積み込んだ竹とんぼは出来ないものかと最初に考えたのが、「レオナルド・ダ・ヴィンチ(*1452年の今日4月15日生まれ)でした。

     彼は動力源としてゼンマイを使い、4枚羽根のスクリュー型のプロペラを取り付けて実験しています。ただし、その実験が成功したかどうかは念ながら分かっていません。
     「竹とんぼ」はその後、様々な改良が加えられ、やがて内燃機関の使用が盛んになるにつれて、人間を乗せる竹とんぼ、つまりヘリコプターというアイデァが生まれました。

     その「ヘリコプター」が最初に飛んだのが、1907年のことで、二軸ローターを使ったポール・コルニエの可愛らしいヘリがこの年の11月に初めて独力でふわりと空を飛んだのです。。
                       紫蘭

    70歳代のバソコン  〇風月抄「4月15日」竹とんぼからヘリコプター   子供のころ、家の近くのお寺の裏の竹やぶから、竹を切ってきて肥後守を使って、タコや水鉄砲、竹とんぼなどを作って遊んだものです。  ところで、こんな子供のおもちゃが大きな発明のヒントになった例はいくつもありますが、ヘリコプターもその一つでしょう。   そのヘリの原型がこの「竹とんぼ」で、誰でも子供のころに経験があるように、両手の手のひらで、竹の軸を回すと上部についた二枚の羽根が浮力を呼んで、空に舞い上がります。それに着目して動力を積み込んだ竹とんぼは出来ないものかと最初に考えたのが、「レオナルド・ダ・ヴィンチ(*1452年の今日4月15日生まれ)でした。   彼は動力源としてゼンマイを使い、4枚羽根のスクリュー型のプロペラを取り付けて実験しています。ただし、その実験が成功したかどうかは念ながら分かっていません。  「竹とんぼ」はその後、様々な改良が加えられ、やがて内燃機関の使用が盛んになるにつれて、人間を乗せる竹とんぼ、つまりヘリコプターというアイデァが生まれました。   その「ヘリコプター」が最初に飛んだのが、1907年のことで、二軸ローターを使ったポール・コルニエの可愛らしいヘリがこの年の11月に初めて独力でふわりと空を飛んだのです。。                    紫蘭

  • 紫蘭さん・・ 
    お早うございます 今日もいい天気になりそうですね~
    いつも私の知らない昔の事柄 教えてくれて有難うさんです
    さすが歴史学者 何でも知っていて勉強になります 
    まだ心身共に元気で施設に入らなくても好いでしょうに 施設の中には
    中でも楽しみもあるでしょうね~
    仲間と楽しい日々を いつもお過ごし下さい・・・

  •  〇風月抄 「日本最初の珈琲店」4月13日

      ♪「一杯のコヒーから」
      
      一杯の コヒーから
      夢のわきでることもある
      街のテラスの夕暮れに
      二人の胸の灯が
      ちらりほらりと
      つきました・・

     日本で、コーヒー店の元祖と言われる「可否茶館」が明治22年の今日「4月13日」に、東京・上野西黒門町に開店しています。

     その主人は、長崎唐通詞(*通訳)の名家「鄭家」の流れをくむ「鄭永愛」で、彼は欧米に留学中に見聞したニューヨークやロンドンで見聞したような、上品な憩いの場を造ろうとしたのです。
     この店には、入るとすぐに「玉突き場」があり、二階が喫茶店になっていて、そこでは洋酒も日本酒も注文すればすぐに出るようになっていました。その店内には、トランプやクリケット、碁、将棋も出来るし、内外の雑誌も取り揃えてあるという、至れり尽くせりのサービスぶりでした。

     しかし、一銭五厘で、蕎麦が二杯食べられた時代に、一杯のコーヒーが、同じ一銭五厘では割高過ぎて、この店はすぐに閉店してしまいました。
     当時の明治21年4月13日付けの新聞には、その「可否茶館」の広告が載っています。

     〇「可否茶館開業報条」
     ・・遠かば鉄道馬車に乗って来給へ。近くば歩いてちょっと寄って一杯を喫したまへ。そのカヒーの美味なること、思わずアゴを外さんこと疑いなし。館内には、更衣室があり、文房具から内外の雑誌、新聞も取りそろえ,その廉価なることただよりも安し!?。。
     来る十四、十五、十六の三日間、開業、定価カヒー、一椀、一銭半、同じく牛乳入りは金二銭也」・・

    70歳代のバソコン  〇風月抄 「日本最初の珈琲店」4月13日    ♪「一杯のコヒーから」      一杯の コヒーから   夢のわきでることもある   街のテラスの夕暮れに   二人の胸の灯が   ちらりほらりと   つきました・・   日本で、コーヒー店の元祖と言われる「可否茶館」が明治22年の今日「4月13日」に、東京・上野西黒門町に開店しています。   その主人は、長崎唐通詞(*通訳)の名家「鄭家」の流れをくむ「鄭永愛」で、彼は欧米に留学中に見聞したニューヨークやロンドンで見聞したような、上品な憩いの場を造ろうとしたのです。  この店には、入るとすぐに「玉突き場」があり、二階が喫茶店になっていて、そこでは洋酒も日本酒も注文すればすぐに出るようになっていました。その店内には、トランプやクリケット、碁、将棋も出来るし、内外の雑誌も取り揃えてあるという、至れり尽くせりのサービスぶりでした。   しかし、一銭五厘で、蕎麦が二杯食べられた時代に、一杯のコーヒーが、同じ一銭五厘では割高過ぎて、この店はすぐに閉店してしまいました。  当時の明治21年4月13日付けの新聞には、その「可否茶館」の広告が載っています。   〇「可否茶館開業報条」  ・・遠かば鉄道馬車に乗って来給へ。近くば歩いてちょっと寄って一杯を喫したまへ。そのカヒーの美味なること、思わずアゴを外さんこと疑いなし。館内には、更衣室があり、文房具から内外の雑誌、新聞も取りそろえ,その廉価なることただよりも安し!?。。  来る十四、十五、十六の三日間、開業、定価カヒー、一椀、一銭半、同じく牛乳入りは金二銭也」・・

  •  今日もいい天気、老人ホームの窓から、通勤の人たちのバスや自転車が見えます。向いのコンビニの屋根の小鳥も朝早くからせわしく飛び立っていきました。。みんな一生懸命に生きて居るんですね。
     朝10時、朝ぶろに入ってさっぱりしました。子供のころ正月の朝に、いちばん風呂で、川のそばの桶風呂に入った頃のことを思い出しました、風呂のすぐそばに生えていた柘榴の実をちぎって食べたりしながら・・
     もうあの頃から何年になるだろう、今は、こうして老人ホームのお世話になろうとは・・
     少年老い易く学成り難し。階前の梧葉、既に秋声・・ 
     人生は夢幻の如く、怱々に通り過ぎてゆく・・

                      しらん

    70歳代のバソコン  今日もいい天気、老人ホームの窓から、通勤の人たちのバスや自転車が見えます。向いのコンビニの屋根の小鳥も朝早くからせわしく飛び立っていきました。。みんな一生懸命に生きて居るんですね。  朝10時、朝ぶろに入ってさっぱりしました。子供のころ正月の朝に、いちばん風呂で、川のそばの桶風呂に入った頃のことを思い出しました、風呂のすぐそばに生えていた柘榴の実をちぎって食べたりしながら・・  もうあの頃から何年になるだろう、今は、こうして老人ホームのお世話になろうとは・・  少年老い易く学成り難し。階前の梧葉、既に秋声・・   人生は夢幻の如く、怱々に通り過ぎてゆく・・                    しらん

  • どなた様もお早うさん・・
    今日は昨夜よりの雨が 早朝より激しく降っていますね~
    ウオーキングお休み 一日雨のようです プールにボランテヤ活動は
    お休み 家でのんびりですね~
    このところ 皆さんはどうしたのでしょうかね? お休みが多いですね
    出ってこないのは 身体の調子が 悪いのか? パソコンの調子がわるいのか?
    この掲示板が 寂しいです・・
    プロ野球も始まりました 
    はんめいさん・・の阪神解説 山人さん・・の巨人の解説
    待ちどうしいですね~

  • どなた様もお早うさん・・
    しばらくご無沙汰しました~ 田舎に行っていました
    春休みの間に 子供孫を連れての里帰りです 久し振りの田舎の空気
    気分転換には いいですね~ 田舎も変わりなく懐かしく子供の頃を
    思いだしました 我が家は山の中 立科町 帰りに軽井沢にて ホテルでも
    一泊 孫たちの思い出の春休みの記念の付き合いで帰って来ました・・
    又東京暮らしで 頑張ります・・・

  •  昨日は久しぶりに散髪してもらってさっぱりしました。まもなく朝風呂に入る予定です。
     今日も施設の食事の後は、音一つしない静かさです。入居者はそれぞれの部屋に戻って、さて、なにをしているかしらん?運動のために、廊下を歩いていると、なんだか人生の行き止まりのような感じがします。

    〇「最初のロシア抑留者・高田嘉兵衛」4月5日没

     江戸時代末期の廻船業者「高田屋嘉兵衛・1769年、明和6年4月5日没に」は、淡路島に生まれ、22歳の時に「樽廻し船」の水夫となり、やがて荘内で、150石積みの「辰悦丸」という船を買って『船持ち船頭』として日本海を往復して、蝦夷地(北海道)との交易に務めましたが、1799年に幕府から命ぜられて「近藤重蔵」と共に、クナシリ、エトロフ,両島を開発して漁場を開きました。

     ところが1812年に、自分の持ち船650石積みの「観世丸」に乗って国後島のケムライ沖を過ぎようとするへ、突然ロシアの軍艦が現れて、有無を言わせず嘉兵衛以下4人をカムチャッカに連行してしまいました。この背景には、ロシアの海軍少佐ゴロヴニンが海洋調査のために、クナシリに来たところを日本側が捕らえて、松前に抑留した事への報復措置だったとも言えるでしょう。

     しかし、嘉兵衛は手まね、物まねでロシアのリコルド少佐と話し合い、ゴロヴニンの釈放に奔走して、人質交換という形で自分は日本に送還されています。
     日本の北方領土についてのロシアとの紛争はこれだけ根が深く、嘉兵衛は国後の漁場でロシアにつかまった、抑留者第一号と言えるでしょう。。
        ・・・・       しらん

    70歳代のバソコン  昨日は久しぶりに散髪してもらってさっぱりしました。まもなく朝風呂に入る予定です。  今日も施設の食事の後は、音一つしない静かさです。入居者はそれぞれの部屋に戻って、さて、なにをしているかしらん?運動のために、廊下を歩いていると、なんだか人生の行き止まりのような感じがします。  〇「最初のロシア抑留者・高田嘉兵衛」4月5日没   江戸時代末期の廻船業者「高田屋嘉兵衛・1769年、明和6年4月5日没に」は、淡路島に生まれ、22歳の時に「樽廻し船」の水夫となり、やがて荘内で、150石積みの「辰悦丸」という船を買って『船持ち船頭』として日本海を往復して、蝦夷地(北海道)との交易に務めましたが、1799年に幕府から命ぜられて「近藤重蔵」と共に、クナシリ、エトロフ,両島を開発して漁場を開きました。   ところが1812年に、自分の持ち船650石積みの「観世丸」に乗って国後島のケムライ沖を過ぎようとするへ、突然ロシアの軍艦が現れて、有無を言わせず嘉兵衛以下4人をカムチャッカに連行してしまいました。この背景には、ロシアの海軍少佐ゴロヴニンが海洋調査のために、クナシリに来たところを日本側が捕らえて、松前に抑留した事への報復措置だったとも言えるでしょう。   しかし、嘉兵衛は手まね、物まねでロシアのリコルド少佐と話し合い、ゴロヴニンの釈放に奔走して、人質交換という形で自分は日本に送還されています。  日本の北方領土についてのロシアとの紛争はこれだけ根が深く、嘉兵衛は国後の漁場でロシアにつかまった、抑留者第一号と言えるでしょう。。     ・・・・       しらん

  •  〇今日の出来事「ニュートンとリンゴの木」3月31日

     ニュートン(*1722年3月31日生)が、庭のリンゴの木をじーっと眺めて、その実が落ちるのを見て、「万有引力」を発見したという話は有名ですね。
     この話は、彼が23歳の時に、伝染病の「ペスト」が流行して、在学中のケンブリッヂ大学が閉鎖され、かなり長期間、学生たちはそれぞれの故郷に帰省していました。そこで、彼も自宅で自習していたのです。

     そして勉強の合間に庭に出て、ふとリンゴの実が落ちるのに気が付いたのです。このように、ペストが流行したおかげで、近代物理学の基礎が造られた・・というわけですね。

     ところで、このニュートンは生涯独身で、不眠症にひどく悩んででいました。
     少年時代の彼の学校の成績はビリに近かったのですが、物事に熱中する性格が人一倍強く、或る時、彼が教室で計算に夢中になっている間に、悪友が彼の弁当を平らげてしまったのです。そして計算が済んだニュートンが空っぽの弁当箱を見て、「計算に夢中になって、さっき弁当を食べたをすっかり忘れていた」といったそうです。

     この性格は大きくなっても変わらず、ある時、卵の代わりに時計を茹でてしますたこともあるそうです。。            しらん

    70歳代のバソコン  〇今日の出来事「ニュートンとリンゴの木」3月31日   ニュートン(*1722年3月31日生)が、庭のリンゴの木をじーっと眺めて、その実が落ちるのを見て、「万有引力」を発見したという話は有名ですね。  この話は、彼が23歳の時に、伝染病の「ペスト」が流行して、在学中のケンブリッヂ大学が閉鎖され、かなり長期間、学生たちはそれぞれの故郷に帰省していました。そこで、彼も自宅で自習していたのです。   そして勉強の合間に庭に出て、ふとリンゴの実が落ちるのに気が付いたのです。このように、ペストが流行したおかげで、近代物理学の基礎が造られた・・というわけですね。   ところで、このニュートンは生涯独身で、不眠症にひどく悩んででいました。  少年時代の彼の学校の成績はビリに近かったのですが、物事に熱中する性格が人一倍強く、或る時、彼が教室で計算に夢中になっている間に、悪友が彼の弁当を平らげてしまったのです。そして計算が済んだニュートンが空っぽの弁当箱を見て、「計算に夢中になって、さっき弁当を食べたをすっかり忘れていた」といったそうです。   この性格は大きくなっても変わらず、ある時、卵の代わりに時計を茹でてしますたこともあるそうです。。            しらん

  • どなた様もお早うさん・・
    今日は朝からいい天気 昨日のからこんなに変わるとは~
    いい気分でウオーキングが出来ました
    花粉が跳ぶでしようね サクラの花ももうすぐ 満開かな~
    今日は土曜日 高校野球も プロ野球もありますね 楽しみです
    昨日は巨人の勝 阪神いい所無しで敗れましたね・・
    今日は阪神の勝ちかな?  
    はんめいさん・・の言葉が欲しいね・・・

  • どなた様もお早うさん・・
    今朝は昨日の雨から続き激しく降っています ウオーキングは出来ませんね
    全国的に雨のようですね 昼頃からは上がるようですが 晴れて来るでしょうか~

    今日は高校野球も休みですね~ 昼間の楽しみがないが
    プロ野球が今日から いよいよ始まりますね 公式戦巨人✖阪神 伝統の
    一戦が始まります 楽しみですね
    はんめいさん・・の甘口 辛口の解説が欲しいですね
    元気よく遠慮なくの言葉 待っていますよ・・・

  • どなた様もお早うさん・・
    今朝の東京は雨も上がり 風も無く清々しい天候のようです
    ちょっと鼻唄が出そうな気分のウオーキングが出来ました~
    しかし昼間は曇り雨の予想ですね 途中から又雨になるでしょぅかね?

    今日は又プールと ボランテヤのお手伝いです 昨日は久しぶり
    青春時代の楽しいデートで 楽しみました・・

    このところ山人さん・・ お休みですね 珍しいですね
    今までこんなに長く休んだこと無いのにね 何か?あったんだろうかね~
    ちょっと心配しています・・

    紫蘭さん・・の 籠の鳥・・懐かしい歌ですね~ 私もこの歌知っています
    大正の終りか? 昭和の初めの歌ですよね・・ もう今歌う人いませんね・・
    時の流れは早いですね 今日も元気で行きのしょう・・・

  • 今日は、晴れたり曇ったりの一日。
    施設の近くの病院で、簡単に胸の診察してもらっただけで日が暮れました。
    一日一日が矢のように過ぎていきます・・

                           しらん

  • どなた様もお早うさん・・
    久しぶりいい天気になりそうですね 今日はじっとしていられませんね
    外に出たいですね 昨日まで雨ばかり 今日は気分よくデートが出来ます
    明日から又雨の予想ですので 今日は気分転換で遊びます・・

  • どなた様もお早うさん・・
    今日も雨の一日になりそうです~ ウオーキングも休み 
    どうもはっきりしない天気が続きますね 気分も落ち込みます・・

読み込みエラーが発生しました

再読み込み