ここから本文です
石橋ゲルルの楽しいFX
投稿一覧に戻る

石橋ゲルルの楽しいFXの掲示板

世界的に金利上昇の恐れ-バーナンキ氏が指摘していた過剰貯蓄が枯渇
Rich Miller
2024年2月29日 15:09 JST
Bloomberg

バーナンキ元米連邦準備制度理事会(FRB)議長がかつて指摘していた世界の過剰貯蓄が枯渇しつつある。その結果、世界的に長期金利が上昇に向かっている可能性がある。

  人口の高齢化、中国経済の苦境、世界経済の分断化などの要因によって、バーナンキ氏が約20年前に認識していた貯蓄の過剰が不足に転じる恐れがある。

  一部のエコノミストによると、その結果として生じるのは、数十年にわたる金利低下の流れが反転し、米政府をはじめとする借り手が、過剰貯蓄が減少する中で、返済を余儀なくされることだ。

欧州中央銀行(ECB)総裁とイタリア首相を務めたマリオ・ドラギ氏は最近の講演で、「地政学的な対立が激化し、経済関係がより取引関係のようになる時代に入りつつある」とし、「グローバリゼーション時代の大半を特徴づけてきた世界の実質金利に対する低下圧力は、今後は反転するだろう」と述べた。

  バーナンキ氏は2005年、中国など新興国が将来の金融危機に対する保険として外貨準備を意図的に積み上げているため、世界は貯蓄過剰の状態にあると主張。また、エネルギー価格上昇により、石油輸出国の投資資金も増加していた。

  その結果、米国を含む世界の長期金利に低下圧力がかかった。バーナンキ氏は当記事についてコメントを控えた。

  別個まとめたデータは、過剰貯蓄が数年前にピークに達したことを示唆している。しかし、その影響は、07-09年の金融危機を受け、米連邦準備制度など世界の中銀が緩和的な政策を取ったことで覆い隠された。その後は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が、景気浮揚に向けた金融・財政当局の資金投入拡大の引き金となった。

  中銀が世界債券市場への介入を縮小している現在、貯蓄減少の影響が現れ始めている。マクロ・インテリジェンス2パートナーズの共同創業者ジュリアン・ブリグデン氏は、米国債の実質利回りの上昇と「タームプレミアム」拡大は、この現象を反映していると考えている。

  同氏は「われわれは今後30年間については、自らを構造的な債券弱気派と考えている」と指摘した。

  • >>118

    国際通貨基金(IMF)によると、2023年の中国の貯蓄は世界の総貯蓄額の28%を占めた。米国と欧州連合(EU)を合わせても33%だから、それをいくらか下回るだけという途方もない比率だ。これは異常と言わざるを得ない。
    <<<<<<<<<<<<<<<<<<

    欧州中央銀行(ECB)総裁とイタリア首相を務めたマリオ・ドラギ氏は最近の講演で、「地政学的な対立が激化し、経済関係がより取引関係のようになる時代に入りつつある」とし、

    「グローバリゼーション時代の大半を特徴づけてきた世界の実質金利に対する低下圧力は、今後は反転するだろう」と述べた。