ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)FPG【7148】の掲示板 2018/01/23〜2018/02/15

主な顧客は中小企業(資本金1億円以下)がほとんど
なんせお客さんは会計事務所からの紹介が50%近い

(法人税率について)
 大企業(資本金1億円超)の実効税率(H30) 29.74%
 中小企業(資本金1億円以下)の実効税率(H30) 33.58%(課税所得800万円超の部分)

 30%をきったのは大企業の話し、中小企業はまだまだ30%超

それ以上に大きなのが、未上場企業の株価対策である。
事業承継を行う上では、法人税の課税繰り延べメリットより利益を引き下げることによる株価の引き下げのための利用も多い
事業承継税制が整備されても株価を引き下げてから利用する企業が大半になると考える

そのため、ここの需要はまだまだ続く
中小企業の経営者の事業承継問題はまだまだ解決していない
国策の流れにそった会社は強い

売りたければ売りなさい

  • >>722

    とても重要なご指摘だと思います!

    私の場合は、
    株価の成長率の根源は、事業成長率であり、
    事業成長率の根源は、顧客が何故利用するのかであることに気付くのに何十年かかかりました。

    この点で、FPGの顧客が誰で、何故利用されているのかを少し詳しく知る事が出来ました。誠にありがとうございます。

    お礼になるかどうかわかりませんが、年金等の受託者である機関投資家等の習性を記載させていただきます。

    機関投資家も鞘取りを基本姿勢にする投資家と事業利益の分け前を利益源泉にする投資家に別れていて、どちらの投資家にも一定数量のファンドマネージャーは、雇われの身であったり、年金委託者である顧客の顔色を伺う必要性から、利益確定を行う必要が出てくるケースが有ります。

    ということは、「何かささいなきっかけ」や場合によっては「何ら本質的には関連性が無い」環境変化で売却の意思決定がなされ、価格が大きく変動するケースが定期的に起こります。良く値上がりした銘柄ほど、益出しの対象になり易い傾向が観察されます。今回のFPGの価格変動はこの要素が強いと考えています。


    >主な顧客は中小企業(資本金1億円以下)がほとんど
    >なんせお客さんは会計事務所からの紹介が50%近い
    >
    >(法人税率について)
    > 大企業(資本金1億円超)の実効税率(H30) 29.74%
    > 中小企業(資本金1億円以下)の実効税率(H30) 33.58%(課税所得800万円超の部分)
    >
    > 30%をきったのは大企業の話し、中小企業はまだまだ30%超
    >
    >それ以上に大きなのが、未上場企業の株価対策である。
    >事業承継を行う上では、法人税の課税繰り延べメリットより利益を引き下げることによる株価の引き下げのための利用も多い
    >事業承継税制が整備されても株価を引き下げてから利用する企業が大半になると考える
    >
    >そのため、ここの需要はまだまだ続く
    >中小企業の経営者の事業承継問題はまだまだ解決していない
    >国策の流れにそった会社は強い
    >
    >売りたければ売りなさい

  • >>722

    >  30%をきったのは大企業の話し、中小企業はまだまだ30%超
    >
     数年前までは40%程だったから効果は薄くなったんじゃ?
     そして更に薄くなる方向に向かっているんじゃ?

    > それ以上に大きなのが、未上場企業の株価対策である。
    > 事業承継を行う上では、法人税の課税繰り延べメリットより利益を引き下げることによる株価の引き下げのための利用も多い
     
     自社株の相続の場合、資産の評価替えもあるから繰り延べしていてもその時点での解約 価格が基準価格になるんじゃないですか? 
     期毎の法人税の繰り延べは簡単だけど 相続税の評価替えはシビアだと重い鱒
     
    > そのため、ここの需要はまだまだ続く
    > 中小企業の経営者の事業承継問題はまだまだ解決していない
    > 国策の流れにそった会社は強い
     
     ここの売り上げも予想よりかなり落ちていますね こんな事はかつて有った?
     なにが国策なんですか?

    > 売りたければ売りなさい
     
     なんだか捨て台詞的に聞こえますが?