<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

NTN(株)【6472】の掲示板 2024/05/27〜2024/06/14

OBです。
中計とその質疑応答読んだけど、二つ注文。

一つ目は、もう少し明るい話も入れて欲しかった。
今までの疲弊・打撃からの立て直しが大変だと言うのは分かるが、もう少し明るく前向きな将来を示して欲しい。
M&Aで傘下に収めた合金事業について、IRでかつて一度だけ成果を示したけど、その続編のような話も織り込むくらいはして欲しい。

それから23年3月期の質疑応答でCFO交代に際し方針変更がないか?と言った質問があった。
業績や予想の内容を問うのが普通なのに、何故会社の方針への勘繰りが入ったのか?気になっていた。
果たして前回の中計(21/2/10)では損益分岐点引き下げについてスライド1ページを使っていた。
それでは、その後損益分岐点についてその後会社はフォローしてきたか?
21/3期以降年度末説明会資料と新中計を見てみると・・
 21/3期 〇
 22/3期 X
 23/3期 X
 24/3期 X
 24/5中計 X
である。

損益分岐点分析は教科書にも表れる基本的分析法であり、ファンダメンタルズ投資家には分かりやすい手法だ。
そのフォローが継続されないことを問題視した発言だったのではないか?
さらに言えば、今回新中計での業績評価で、前回重視した損益分岐点評価が欠落していることは如何なものだろう。

自分は会計専門ではないが、確か継続性というものを会計の世界では重視されたはず。
分析~評価の手法が継続性なくアドホックでは、会社のご都合優先と疑われるのも、と思える。
一度対外的に公表した評価指標を引っ込めることなく、継続的にフォローすることをお願いしたい。

苦言ぽく聞こえたかもしれないが、PBR一倍割れ解消のためにも敢えて書かせていただきました。