掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
407(最新)
ここは震災銘柄。修復事業に強みあり。
-
406
今日から、毎月少しずつ買っていくことにしました(^o^) 災害の度に注目される銘柄なので、面白いですね。
よろしくお願いします。 -
405
6%か
僅かながらも上方修正、良しとしよう -
404
決算発表ですね。大幅に下がって落ち着いたら買おうか?
-
403
仮に、配当20円のうち10円を優待クオカードにまわして10円配当にしても、優待の宣伝効果で株価はあがる。今は、クワザワホールディングやピーバンドットコム、Nフィールドの戦術が効果的。役員の皆様、ぜひ検討してください。
-
402
ここは、最低1000円のクオカードぐらいの優待が必要。出来高が増え、株価もあがる。検討してみてください。
-
国土強靱化、5年で15兆円 菅首相、老朽化対策加速を指示
2020年12月01日12時12分
菅義偉首相は1日の閣僚懇談会で、防災・減災、国土強靱(きょうじん)化に関する2021年度からの新たな5カ年計画について、事業規模を約15兆円とする方向で関係閣僚に取りまとめを指示した。インフラの「予防保全」に向けた老朽化対策や維持管理のデジタル化を加速する。政府は近くまとめる追加経済対策と合わせ、新たな計画を閣議決定する。 -
今後本格化する国土強靭化とインフラ更新による旺盛な土木需要に対応するための生産拠点買収はよい選択です。
日本の潜在的巨大リスクである首都直下型地震や南海トラフ地震が発現した折にも、この会社には大いに働いてもらわなければなりません。
素直に、将来性のある会社だと思います。
ですが、株安放置だけは頂けません。同業他社と比較しても最低PBR水準です。
イトーヨーギョーさんが高いのではなく、こちらが安すぎるのです。
なんとかなりませんかね。 -
株タン見て買うのを止める人多いんじゃないかな・
65%上方修正というのをなぜ前面に出すべき。 -
株探の錯誤を誘う内容の記事が影響したのでしょうか。
こちらのニュースタブでも確認できますが、
「明日の好悪材料を開示情報でチェック」
「今朝の注目ニュース」
以上の記事で日本興業が悪材料の側に入っていました。
同日同様の減収減益&上方修正を発表した四国化成については
「今期経常を6%上方修正」として好材料の側に入っています。
これでは整合性がとれません。
日本興業についても「上期経常を65%上方修正」として好材料銘柄とすべきでした。
株探に抗議し訂正を求めました。 -
わずかに上方修正ですね。
五輪特需の前期を除きここは中間赤字が常だったので、
前期の反動減とコロナ禍をこなし黒字を達成した点は評価されるべきです。
過去の利益水準と株価をみれば、現在の評価が低すぎるのは明らかです。 -
本日決算発表 親の積水樹脂も14時予定だが、発表なし。同日発表は過去記憶がありません。ひょっとしたらTOBありか? と淡い期待。
-
8月IRのコンクリート二次製品製造販売事業の譲受が10月から始まるみたいですね。
本格化は来年からですが、国策であり期待できそうです。 -
-
オリンピック銘柄なのに 台風ばかりに目がいって うふふふ
-
-
388
9/2
850+30高値890
終値ベースで850突破だゼヨ
2021/3EPS 58.7円→PER 14.5倍
2020年08月24日12時33分
日本興業が反発、新茨中のコンクリート2次製品製造・販売事業を譲り受けへ
日本興業<5279>が反発している。21日の取引終了後、新茨中(茨城県笠間市)のコンクリート2次製品製造・販売事業を譲り受けると発表しており、これが好感されている。
今回の事業譲受は、需要ボリュームの見込まれる東日本地区における土木資材事業の更なる拡大を図るために、同地区に大型土木製品の製造・供給が可能な生産拠点を確保のうえ、製販一体による事業運営が不可欠であると判断したため。22年4月の事業譲受を予定しており、その後は東日本地区における土木資材製品の供給拠点として本格始動する予定という。なお、譲受価額は現在協議中としている。 -
台風は右側が1番被害が出ますよー
-
あちゃー、880指したの忘れて放置してたら刺さって売れてしまった
板薄いからやりにくい
明日また安く買わせてください -
385
午後少し動きましたね!明日以降期待してます
読み込みエラーが発生しました
再読み込み