ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)サイバーエージェント【4751】の掲示板 2023/11/11〜2023/11/19

>>41

正解です。
投資は指標とするものがありますが、投機は局面と場面と環境など感覚的なものや経験的なものでのインタイミングや利確タイミング、損切り判断があります。時間帯別の出来高で違和感を感じたり材料のない上下や日系逆行など見逃さないように注視しています。そういった視点や目線は真似するより身につけるものですから言葉で学ぶより自身できづくしかないんですよね。
自身の勝率がしっかりと明確に数字にでているからこそ損切りや含み損に特に感情の起伏はなく冷静に日々のトレードや分析ができます。いろいろな経験をして自身の投機基準や投機判断が確立してからでないと投機で利益を出し続けるのは厳しいです。僕自身は個人事業主であり小さい会社の代表なので時間は作れるから専業の人みたいに監視できますが、サラリーマンの方はデイトレや投機など数分単位で上下が変わったりする中でのトレードは難しく、スウィングもしくは中期目線の投資が向いているとおもいます。

今回も決算前の3日連続の出来高伴った上げがなければ、決算後の860円台で損切り指しています。それをホールドする理由や違和感があったからこそ170万の含み損も終わってみればプラス6万円で終わることができました。
儲かってる儲かってないはどちらにとってもらったもOKです(・∀・)どちらにせよ他人の資産など自身のとって一円の価値も情報なので。文面やトレーダーでだいたい勝ち組かわかります。
サマンサなんか10億円トレーダーがいましたが、妄想と嘘しかつかずに根拠も理由もあかさず感情論ばかりでしたからすぐウソと見抜けます。
書いてる内容でその人が勝ってるかだいたいわかりますね。マスオはみなさんにどう見えているかわかりませんが書いてる内容が見てる人にとって少しでもプラスに繋がれば良いと思ってます。

  • >>44

    僕はマスオさんの論理は筋が通っていると思いますよ。多分、局面的には負けたこともあるからこそ、損切りの重要性を訴えてるのかと思います。負けの経験がないとそこまで深く考えれないと思います。負けが最大の先生だと思うので。

    まだ、株を初めて2年。増えたり減ったり繰り返してますが。一般的なセオリーはやっぱ大事だなぁと痛感してます。黒字赤字は勿論。世界情勢がこうだから、円安だからこの企業は儲かると信じてホールドし続けていれば儲かった銘柄が多いので(自分は早く売りすぎて惜しいことをしまくってます)。

    ユニバーサルエンターテインメント、トヨタ、スズキ、ANA、積水など逃しまくりです。

    売りは勉強中です(笑)

    サイバーエージェントは、優待券目的で買ってましたが。上がる材料が特別あるかというと不明ですね。まだこれからの会社でもあるとは思いますが。強みはどんどん生かしてほしいですね。