ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

NANO MRNA(株)【4571】の掲示板 〜2015/04/28

>>92827

武田薬品の経営者に選択の余地は有るでしょうか。
ジョンソン&ジョンソングループの抜け駆け、又は
Nanomedicines Allianceメンバーのファイザー、
ロッシュ、イーライリリー等にベルケイドDDSの契約を
横取りされた場合、世界的に期待される画期的な
分子標的抗がん薬で全世界での売上高1,458億円の
ブロックバスターが他社の製品になると思われる。
その場、経営責任を問われるのではないでしょうか。
ファイザーはワイスを約680億ドルで買収する様な
会社で、研究開発には毎年9000億円近を投入している。
破格の条件を提示する可能性も有るのではないでしょうか。
その場合、日本企業であるだけで、安く提携出来ると
武田薬品の経営者が安易に考えていたら、・・・。
武田薬品以外の他の日本の製薬会社には、他のDDS製剤での
提携で対応出来るため、何処も海外のメガファーマに
ベルケイドDDS製剤をライセンスアウトしても文句は
言わないと思われる。(妄想)





ベルケイド®は、武田薬品工業株式会社の100%子会社である米国ミレニアム社が創製し、ジョンソン&ジョンソングループと共同開発している多発性骨髄腫治療薬で、細胞内のプロテアソームという酵素の働きを抑える新しいタイプの抗がん剤です。ベルケイド®は2003 年に米国で承認されて以来、既に世界90 カ国以上で承認されており、全世界での売上高は1,458億円(2010 年度、武田薬品工業/ジョンソン&ジョンソン)、国内でも売上高80 億円(2010年度、ヤンセンファーマ)と年々拡大している、世界的に期待される画期的な分子標的抗がん薬です。
http://pdf.irpocket.com/C4571/JA1b/t1vL/gMmy.pdf




ファイザー
2009年1月 - アメリカのワイス社を約680億ドルで買収することを発表、買収手続きを同年10月までに完了した。

研究開発には毎年9000億円近くが使われているが、ファイザー本体からの新薬は1998年のバイアグラ以来登場しておらず、2006年には超大型新薬になると期待されたトルセトラピブの臨床試験も失敗した。稼ぎ頭であるリピトールの特許切れ(2011年)を間近に控え、経営体制の見直しを余儀なくされているのが現状である。これにより、後述のように日本法人を含めて世界規模でのリストラが進められている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC



Nanomedicines Alliance Members
Cerulean Pharma Inc.
CytImmune Sciences
Eli Lilly
Liquidia Technologies
NanoCarrier Co. Ltd.
NanoViricides, Inc.
Pfizer
Roche
http://nanomedicines-alliance.org/members.html

Nanomedicines Alliance
Cerulean Pharma Inc.
CytImmune
Eli Lilly
NanoCarrier Co. Ltd.
NanoViricides, Inc.
Pfizer
Roche
http://nanomedicines-alliance.org/pdf/2012%20Nano%20flyer.pdf