ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

エコナックホールディングス(株)【3521】の掲示板 2015/08/18

【祝 テルマー湯オープン!!】
エコナック関係者の皆様、ホルダーの皆様おめでとうございます。

7月22日の前日比34円安の急落以降はすっかり売り方の天下となり、ここ1ヶ月ほどは売り方が「我が世の春」を謳歌していたという感じですかね。
でも買い方、特に中長期の現物組は全く心配いらないと思いますよ。

上場企業が業績を伴って劇的な業態転換をする時って、株価が一番居所を変える時でしょう?
単なるソフト、書籍販売会社からヤフーBBによってブロードバンド事業に参入し、その後のボーダフォン買収によって今や世界的な総合通信事業者に変貌を遂げたソフトバンクなどがその好例。
2002年に1000円前後だったソフトバンクの株価はその後13年で分割考慮すると約22倍の22,000円になった。(今の株価は2005年末に3分割している)
2002年にソフトバンクに100万円投資していたら2200万円だし、もしも1000万円だったら今の資産は2億2000万円に増えている計算になるんだよね。

また、1999年に500円前後だったファーストリテイリングの株価はその後16年で100倍超のハンドレッドバーガーで約55,000円。
ユニクロは一般的に業態転換を遂げた企業だとあまり認識されていないのだが、「集荷型小売」と言うのだけどナショナルブランドのリーバイスやエドウィンなんかを問屋から高い原価で仕入れて棚に並べる今でいうライトオンとかジーンズメイトみたいな企業から、自社で企画、製造、販売まですべて行う「製造小売(SPA)」に転換したことが高収益企業である今日のユニクロを築いたターニングポイントなんだよね。
そして、2000年前後のフリースの大ブームでその後の世界展開を加速させる潤沢な自己資金を手に入れたんだよ。

ソフトバンクやユニクロのような日本を代表する企業とエコナックなんかを一緒にするなと叱られそうだけど、要するに何が言いたいのかというと業績に株価は必ず付いてくるということ。
1年~3年くらいのそこそこ長いスタンスでこの銘柄を保有する余裕と強い意思が有るのならば、勝てる確率は相当高いと思うけどね。

但し、戦争、リーマンショック級のパニック相場、東日本大震災級の天変地異などが起きた場合はその限りではありませんので投資はくれぐれも自己責任で。