掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
504(最新)
(笑)
確かに静かですね~
500円台で久しぶりにFPGを買い増ししてましたが、ここも買い増し買い増ししちゃう気分です(笑)
当然長期を見据えた買い増しです。 -
503
あれれ、皆さん、どうしたんですか?
嬉しい時には嬉しいと素直に喜んでいいのでは。。。
私は嬉しくて昨夜秘蔵の森伊蔵を開栓、祝杯をあげました(笑)
少なくとも、3月12日からは東証二部での売買が可能になり、名証二部での極端な薄商い(添付画像)ともおさらば、業績がより素直に評価されるであろう市場への上場、ハッピーじゃないですか。
東証一部や来年4月からのプライム市場への足掛かりをしっかり掴んだのです。
ここは長期を見据え全て現物での持ち株ですが、もし目先、皆さんが懸念されているような値動きであれば、信用買いもやぶさかではありません。 -
502
昇格にもその後の株価の動きは色々あるようですが、
市場が織り込み済みかどうかですね。
週明け上がって、その後垂れたら寂しいですが、
いずれにしろ今期実績と来期予想がどうなるかで
良い悪い両方の意味でも荒い動きになるかも知れません。 -
501
普段は市場を常時見れないので、わからないところもあるのですが、やはりどこまで買い需要が持続できるのかというのがポイントになるのかと。
自分の場合、今の株価水準だと、
・買い単価を上げてしまう
・半導体の一件
・中国市場で他の日系2社よりトヨタの売り上げが加速している
・タイの今年の自動車販売見通しが対前年比で微増レベル
といった理由からそこまで積極的には買い増しできずで、そういうネガティブさよりも旺盛な買い需要が上回ってくれれば良いのですが(笑)。 -
500
東証上場承認の材料がでて下がるとか、あまり想像したくないですね。。。
-
499
弾性ひずみを表す応力ひずみ線図は、経産省やNEDOの公開資料には無いですね。
そもそも当該事業の研究目標にも入っていおらず、もしスプリングバックまで起きにくかったら、おっしゃるとおりそれは「魔法の材料」。
ホットスタンプ即死です(....水素脆化には優位が残るか)。 -
498
どうも、久々の投稿になります。
東証2部上場、ようやくきましたね。
これで昇格チャレンジが終わりではないにせよ、ホルダーの皆様、ひとまずおめでとうございます。
shinさん・アディさんの素材開発の解説、勉強になります。
自分は2年ほど前にユニプレスを銘柄研究していたなかでたまたま日本製鉄等の開発技術も知ったのですが、なるほど、現状の立ち位置も踏まえ、今後も注目していく分野ですね。
丸順は中長期なので買った後は基本放置なんですが、半導体不足懸念が浮上した年初にある程度売りました(850円以下のところで同数程度を買い戻せたので、結果オーライでした)。
週明けはご祝儀相場の様相になるかもですが、下がるようなら買い増したいと思います。 -
497
アディさん、お疲れ様です。
昨日の投稿、正直に言えば「ん~?」という感じで受け取りましたが、今回の投稿で納得です。
ありがとうございました。 -
496
> 市場変更はどうなっているのだろう
> もうかなりの時間が経過しているのに
> あと一年だけ待ってみよう
> それでなければ撤退予定
この投稿が、私の気持ちを代弁してくれたようで、
ずっと気になっていたのですよ。 -
494
意味合いを誤解される説明の仕方になってしまったかもなので補足します!
誤⇒伸びが大きくなる=成形しやすくなる
↑間違ってるとまではいかないんですけど、誤解させたくないので訂正させてください。
正⇒伸びが大きくなる=プレス成形時に割れにくくなる=スプリングバック含め超ハイテンが硬いことは変わらないので成形難易度そのものは高いまま
塑性変形を説明するに当たって、ここがヤラシイんですけど、『伸び』ってのは例えばビニール袋とかを引っ張った時に破れない状態で伸ばせる割合の事を指してます。
引っ張り強さの単位MPaはその強度を表しています。270MPaが一般鋼材であり、ここで話に出てくる1500MPaは一般鋼の6倍くらい強い強度ってことです。鋼材は強度を上げると伸びが減少してましたがこれをブレイクスルー出来たのはスゴイ事です。
でも成形する際のスプリングバックがキツい事には変わらないと思われます。応力ひずみ線図は開示されてないのでこれによっては魔法の材料である可能性は無きにしも非ずですが、多分そこまででは無いのではないか?と。
とりあえず伸びは改善したので割れとかカケ、ヒケの発生は抑えられると思いますが、依然、加工難易度は高いままではないか?ということです。伝わらなかったらごめんなさい汗 -
493
Twitterで書かれている方がいましたが東証2部は名証2部とは建前上は並列の関係で、本当の「上位市場への昇格」はまだこれからなのかも知れませんね
-
492
あああぁさん、きました、きました(笑)
今回の東証二部上場で、FPGのことを思い出しました。
2011年10月にJASDAQから東証二部に上場を果たしたFPGは、何と2012年10月には東証一部への昇格を経った1年で成し遂げたのです。
ご承知の通り、来年4月より東京市場はプライム、スタンダード、グロースの3市場に再編されることになるわけですが、その1年を残したぎりぎりのところで、東証二部を果たした丸順。
齊藤社長の念頭には、プライムの文字はどう映っているのでしょう。。。
いよいよ、楽しみが増えてきました。 -
491
陽はまた師、お疲れ様です。
いや~きましたね~
アホルダーとしてめちゃくちゃうれしい限りです。
夢○とビー○○○○に夢中になってまして、油断してました(笑)
ここも祭りが開催されますな。 -
-
489
東証上場記念配の次には創業70周年記念配が待ってたりしてw
-
488
こちらの画像はNEDOの「革新的新構造材料等研究開発」、2021年度版実施方針より
-
487
実は同事業に参加している3社(日本製鉄、JFE、神戸鋼)とも開発に成功しています。
その中でもJFE独自のWQ方式が水素脆化に有効なようで、他の2社に一歩先んじているという印象です。
この記事には590MPa相当の加工性とでてますね。 -
486
「株主総会には多くの方が今年は参加されると思います。その後か、1Q決算後にでもまたIRセミナーをして頂きたいと考えています。」
マジっすか!!
これは楽しみ! -
485
今日ぐらいは私が書き込みしても良いかと思うので失礼します<m(__)m>
本当に今日の昇格ニュースは嬉しい限りです!
昨年10月に丸順の記事を執筆させて頂き、11月に齊藤社長をお呼びしてIRセミナーをして頂いてからわずか半年で昇格するのは正直しびれます。
見事に有言実行でやって頂けました。
株主総会には多くの方が今年は参加されると思います。その後か、1Q決算後にでもまたIRセミナーをして頂きたいと考えています。
話は変わりますが、先日shinさんの書き込み(画像)はとても参考になりました。画像の元はこちらかと思います。
「革新的新構造材料等技術開発」説明資料2018年6月21日
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/haihu126/siryo2-2.pdf
こちらは初めて拝見しました。せっかくなので私見を述べさせていただきます。
JFEの革新鋼板は実際かなりスゴイものだというのが正直な感想で、shinさんがおっしゃるように『丸順の優位性(高難度の金型製作ができる)が後退するのでは?』という指摘は間違っていないと思います。ただ、私はこのJFEの鋼材の開発が3年ほど前倒しで達成できたことは本当に良かったと思います。丸順にとって神風の追い風にも成り得るかもと思いました。矛盾しているように聞こえると思いますが、私は難しい金型製作をそもそも自社でやりたくないという潜在ニーズが丸順の高シェアを作っていると考察しています。
誰でも簡単に1500Mpaの超ハイテンが出来ると考えると一見丸順の出番が無くなるようにも感じます。しかし、私が記事で書いたように金型製作で980MPa以上で85%と聞いています。JFEの超ハイテンによってこれまで1170Mpaで冷間でもギリギリだったものが一足飛びで1500MPaに仮に飛ぶとした場合、加工難易度はJFEのおかげで現状レベルで製作できるかもしれません。
この仮定においては本来アルミ合金やマグネ合金にシフトしようとしていた部材がコストメリットが優れる鉄の超ハイテンに一定数向かうだろうと私は思うのです。その場合、やはり丸順に分のある市場形成が加速すると考えています。
他社も頑張るけど丸順も伸びるという推測です。shinさんの考察は非常に参考になります。これからも忌憚の無い書き込み楽しみにしてます -
484
お互いに待った甲斐がありました。
東証上場記念配、あると思います。
久々のワクワク感、齊藤社長に感謝です。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み